タイルとWPCで悩んでる?圧倒的にWPCをお勧めするよ!ベランダとルーフガーデンの床物語
先日ご紹介したルーフガーデンの床ですが、見ての通り我が家ではWPCを選択しています。
ルーフガーデンのみならず、我が家のベランダもすべてWPCを選択しているのですがこの選択は大正解。
WPCのメリットが分からず悩んでる人は是非WPCを選択する事をお勧めしちゃいます。
WPCとは
WPCと呼ばれている其れは、木材と樹脂の合成物を指します。今回ご紹介するWPCはベランダやウッドデッキに採用できる床部分のWPCパネルの事です。
こんなの
表面はざらざらなウッド調、裏面は地面にしっかり足を下してます。
このパネルを採用する事で、パネル自体のメリットからそれに派生する恩恵が沢山です。
WPCのメリット
このWPCを採用する事の大きなメリットは二つ
それは
- 水はけ
- 砂
この2点です。細かくご紹介します。
砂はけが良い
それを砂はけと言うのか分かりませんが、このWPCパネルは砂が溜まりずらい。
というのも、その構造に起因します。
まず、パネルという構造上飛んできた砂やほこりの大部分は隙間から下に落ちて行きます。ここで大部分の汚れが落ちますがまだ足りない。
次にこれ
横から見ると分かりやすいのですが、V字の溝が沢山表面に走ってます。パネルの上に残った砂などの汚れは、大体ここに落ちて溜まります。雨なんか降るとその動きは顕著で、汚れをどんどん
- V字に流しんで
- 溢れたらパネルの外側に流し込む
といった流れでパネルを洗ってくれます。つまりこのパネルはハイドロテクトタイルのような雨による自浄作用があるんです。
砂はけがいいと何がよいのか
パネルの上に砂が溜まらない。という事はパネルが常に比較的綺麗な状態で保ってくれます。
するとベランダやルーフガーデンを利用する際素足で出てもいいじゃんってレベルの汚れ具合になるわけです。
事実、我が家のルーフガーデンやベランダではサンダル・スリッパを利用せず素足で利用OKにしてます。それでも部屋の中に砂が入り込んだり、汚れたりする事はありません。
水はけが良い
もう一つのメリット。このWPCパネルは木材の様にみえますが水が綺麗にはけます。
というのも、水が表面にかかった際奥まで染み込まずに表面だけでせき止めます。大量の水があればその水は先程の溝から外に押し流されて行きます。
つまり表面に残る水の量が少ない≒乾くのが早いんです。
木材っぽい見た目から、長い間水分保持し続けてそうな印象がありますがそんなことありません。
また、パネルとして接地面から高さを持って置いてある関係で水分が下に落ちるんです。
当然かとおもいますが、これがタイルだと傾斜で流れ切らない水分はすべてタイル上で乾燥する必要があるんです。そういった意味でも乾燥が早い。
乾燥が早いと何がよいのか
乾燥が早い。という事は素足での利用を許可したベランダ・ルーフガーデンの外に出れる機会が増える。という事です。つまりそれらの施設の価値が底上げに繋がります。
せっかく大きなルーフガーデンを作っても
- 朝露で濡れっぱなし
- 雨上がりで濡れっぱなし
- 夜はシットリ
してたら、出る気も失せてしまいますね。
WPCで実現する中外のつながり
メリットの通り、我が家ではベランダ・ルーフガーデンの利用にサンダルは不要です。
するとリビングと直結したルーフガーデンの利用はさらに活発になり、室内と室外の境界を減らす事に繋がります。
ツインLow-Eトリプルサッシなんてゴッツイ窓に阻まれたルーフガーデンですが、WPCパネルのおかげで気軽に利用できるようになるわけです。
まとめ
そんな訳で超オススメWPCですが、一つ欠点があります。
それが雨に当たらないと砂が流れ切らない事。
というのも、我が家南側の屋根に隠れたベランダが一つあります。ここは屋根が1m近くせり出せたおかげで雨に当たらない。当たらないんですがその分WPCが綺麗にならない。
こうなるとせっかくのWPCでもちょっと砂が流れ切らない。たまにデッキブラシで掃除することでしのいでますがちょっとした盲点です。
そんな欠点があったりもしますが、雨さえ当たれば素足で使えるWPCパネル、オススメです。
関連記事
-
-
新生活:オール電化住宅にはドラム型洗濯機が超オススメ!1日xx円でサヨナラ洗濯干し
新生活に当たり、各種家電を買い替えました。それこそ総入れ替えです。 どれもお気に …
-
新生活三日目:さよなら有給
年度末バタバタで引っ越しから1ヶ月経過するも新居記事は2記事。引っ越しすると更新 …
-
-
エアコン用専用コンセントは断熱済み。設置予定箇所には事前に設置を。
エアコン専用コンセントって採用されていますか? これは14,300円と高額な費用 …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-
先日妹の結婚式に出てきました。 バージンロード父代わりで歩いてきたのですが、子供 …
-
アンテナ工事が高い! -それでもアンテナを採用する理由-
自宅で据置型テレビを見る手段は何通りかあります。 アンテナを立てて、スカイツリー …
-
-
本契約完了! -但し着手承諾はマダマダ・・・-
さて昨日、これまで打ち合わせを行ってきた集大成として本契約を行ってきました。 但 …
-
-
(本当の)上棟01日目:2時間程度で壁出来上がり。夕方前に1F完成。上棟チームは本当に仕事が早い
本来では上棟最終日だった金曜日、とうとう我が家の上棟が始まりました。 雨続きだっ …
-
-
キッチン周辺のライトを考える -色と明るさの関係-
我が家のキッチンまわり、ダウンライト4個とカップボードの間接照明で灯りを確保して …
-
-
雨水升多いよ。。仕切りブロックとめっちゃ干渉してる厄介者の対策
新居に住み始めて一ヶ月、最近ようやく落ち着いてきたので貯めに貯めたネタをちょろち …
-
-
外観からタイルの配色パターンを考える
外観シリーズタイル編、窓を考えるとそろそろタイルの配色を考える必要が出てきます。 …
Comment
はじめまして。
i-smartでこれから建築予定のチャマと申します。
我が家は最初WPCにしてたのですが、違う展示場の営業さんに隙間にゴミがたまりますよ~と言われて諦めてタイルにしました。
雨で流れるなら関係ないじゃないかと少し後悔してます( ;∀;)笑
はじめまして、コメント有難うございます〜
我が家ではあまりありませんが、WPCとWPCの隙間に落ち葉等のゴミが落ちると貯まるのかもしれませんね
そういったものが多く流れこむ家庭なんかだとつらいのかも?
ちなみに似たようなパネルは各所で売ってるので、タイルに飽きたら買ってきて上に敷くだけでWPCが楽しめますよー
我が家もWPCですが、表面の劣化が激しいです。
引渡し後3ヶ月ですが、表面の色が茶色から白色になってきて高級感が失われています。
フローリング用のワックスを塗り、さらに人工芝をかぶせようかと思っているところです。
コメントありがとうございます、丁度同時期に引き渡しのようですね。
記事内の写真が引き渡し3ヶ月後のWPCなのですが我が家は劣化というような劣化は無いように思えます。
ロットによって品質差などあるのでしょうかね?あまりにも品質劣化が激しいようであればメーカーに確認してもよいかもしれません。