上棟後96日頃:引き渡し〜引っ越し〜新生活開始
先日ちょっとフライング記事を飛ばしてしましましたが、順を追っていきましょう。
過ぎること2週間前、3/5に引き渡しと引っ越しをしてきました。
引き渡し
さて3月5日は先負。引き渡しをするには午後に限ります。
とは言え、引っ越しを考えるとゆうちょに午後から引き渡しをしていられません。そんな我家のスケジュール
- 10:00〜引渡し前の説明/事前確認開始
- 12:00〜午後に入ったタイミングで引き渡し開始
- 13:00〜引っ越し開始
- 16:00〜新居でネット等各種工事
といったスケジュールぐり。午後は怒涛のスケジューリング。
午前も余裕かと思いきや引っ越し準備と詰めに詰めた引っ越しスケジュールとなっております。
引き渡し最前線
当日は朝一に起床、6時頃より10時前まで引っ越し準備に邁進します。
10時になれば引き渡し準備の為に、新居の方へ移動。
新居では営業さんと現場監督がお待ちかね、各種使い方を教えてもらいます。
事前に一通り問題点のチェックは行っており、それらは「ほぼ」綺麗に治っておりました。
直ってない点や足りない点なんかがあっても、その後すぐ補修してくれる様子。やるね。
引き渡し!
そうこうしているうちに正午になり、書類関連サインして・・
あっけなく引き渡し完了!
超地味でした。でも引き渡し完了です。よかったです。
さぁ、急いで引っ越しだ!
引っ越し
さて、本番の引っ越しです。
我が家の引っ越しはアリさんマークの引っ越し社です。なんといっても安かった。
また、我が家2Fに「冷蔵庫」を運び入れるのですが、これが電気屋に頼むと3万円と大変高い。
そこで引っ越しに合わせて運び入れてもらう事にしました。それも加味しての引っ越し代です。冷蔵庫は既に引き渡し中に1F玄関に届いています。
荷出し
まずは旧宅に戻り荷物出し。
一通り荷物はまとまっていたので後は出してもらうばかり。
安プランだったので「冷蔵庫用保冷バッグ」はありませんでしたが「ハンガーケース」だったり「靴ケース」などはありました。
3人のスタッフによりまたたく間に荷物が運びだされていきます。
荷出しの順番は
- ダンボール類
- 小物家電類
- 大型家電類
の順番で運びだされていきました。トラック後部になるほど大型家電にしていく戦法です。
一通りまとめていましたがそれでも運びだすのに1時間程かかっておりました。
荷入れ
運びだしたら今度は運び入れ。
旧宅から新宅へは直線で500m程なので速攻到着致します。
着くと最初に行うのは冷蔵庫運び入れ
購入した冷蔵庫は670L入るコイツ
大物は真っ先にやっつけてやろう。ってことでしょう。
外ではスタッフ+高所作業用クレーンの運転手 で作戦会議です。
「しかしデカイなこの冷蔵庫」
「まったく少しは考えて買えばいいんだ」
「確かにデカイっすよね」
家主、聞いてないとおもってスタッフ言いたい放題!w
まあ無事入れてもらえばモンク無いっす。
冷蔵庫搬入編
さて、今引っ越し最初にして最大の山場。冷蔵庫の搬入です。
670L入る化物冷蔵庫の搬入はまずココカラ。
STEP1:窓全開放!
ルーフガーデンに面する窓がすべて外されました。
3枚ガラスは初めてだそうで超重いっていってました。
STEP2:外した窓の安置
外した窓ですが、これ単品で超重い。
なので上下ちゃんと養生してもらって端っこにおいておきました。
でかすぎてエアコンに当たりそうだった。
STEP3:冷蔵庫搬入
そしてでっかい冷蔵庫を搬入です。
2Fにあげるだけで大変なのに、さらに「カウンター超え」が行われます。
これは「キッチンカウンター」と「壁」の隙間より冷蔵庫がデカイためすんなり入らないので行われる技です。
スタッフは運転手含め4人にもなっていましたが、応援呼ぼうか悩んでました。冷蔵庫スゴイなあ。
そんなこんなあった冷蔵庫ですが、4人でなんとか無事に搬入されました。よかったよかった。
荷物搬入編
その後は養生して荷物の搬入です。
運び入れ先が多岐に渡る為、高所作業用のクレーンで荷物運び入れは行われず素直に階段で行き来していました。
コイツは特筆することも無く2時間程で作業も終わりました。床に養生用のシートを引いた上でダンボールを入れてくれるので傷もなくて安心。
ちょっとお手伝い編
アリさんの引越社では、引っ越し作業後「10分のちょっとお手伝い」サービスがあります。
お掃除、開梱、家具移動。なんでも10分程度あれば手伝ってくれる。というサービスです。
契約時、10分程度何に使うんだ・・と思っていましたがこれ役に立ちました。
我が家では・・
子供部屋の3枚仕切りの移動を依頼
よく、繋がりのある子供部屋の仕切りに3枚のスライドドアを設置し、幼少時は外しておく。なんて設計するじゃないですか。
我が家でもご多分に漏れずその設計をしており、ドアを外す予定でいました。
ただこのドア、引っ越して触ってみる気づくのですが案外重い&デカイ
なのでこのドアを
- 外してもらって
- 小屋裏収納まで移動してもらって
- 緩衝材引きながら綺麗に重ねる
そんな作業を10分作業でしてもらいました。ダンボールと床の間に引くシートが緩衝材にピッタリ!w
小屋裏にドアを収納する際、かなりギリギリのラインで通さないと上げられなかったので大助かりです。
3枚仕切りを外す予定の人は引越し時にお願いしておくことをオススメ。
設置する事になったら大きくなった子供にでも手伝ってもらいましょ。
ちなみに小屋裏収納の1畳分くらい占拠するこのドアですが、厚みがあるわけではないので綺麗に並べておけば
- 上にダンボール置いたり
- 布団置いたり
- 荷物おいたり
よっぽどの重量物じゃなければ小屋裏スペースを重ねて利用出来ます。
というか小屋裏が無いと逆に設置場所が無いので待避を考えていられる方は小屋裏等の採用を検討しましょ。
新生活開始
そんな訳で無事に引き渡し、引っ越しを完了した我が家。
これで新生活が始まる・・!とおもいきや
- テレビも無い(明日届く
- 洗濯機も無い(明日届く
- 冷蔵庫はある(今日届いたけど中身はカラ
- フライパンが無い(IH対応が無い(IHオールメタル対応だけどね
とナイナイ尽くし。この日は新居初風呂に入ってさっくり寝ました。
引っ越し用に4日休みを取ってます。明日また頑張ります。
関連記事
-
-
Web内覧-2F廊下②-作り付け懸垂バーの紹介と使い勝手
前回に続いて、今回も2Fの廊下にスポットを当てて行きます。 今回ご紹介するのは懸 …
-
i-smartは冬に強い -夏は工場見学の季節-
昨日打ち合わせへ行ってきて思った事です。 i-smartって冬は全館床暖房でぽか …
-
-
まもなく気密測定、電線もエアコンドレンもバッチリ気密処置!
我が家では今週末に気密測定が実施されます。 それに当たって、上棟直後ではスカスカ …
-
初回打ち合わせを終えて
練りに練った初回打ち合わせ情報を携えて訪問した初回打ち合わせ。 打ち合わせの流れ …
-
-
本契約とズレこむことxx日、着手承諾完了
十数回重ねた打ち合わせの結果、本契約を結ぶも諸事情により着手承諾できていなかった …
-
アンテナ工事が高い! -それでもアンテナを採用する理由-
自宅で据置型テレビを見る手段は何通りかあります。 アンテナを立てて、スカイツリー …
-
-
8/26発売、ルンバ960が欲しい。安くなってはいるけど・・
今度発売されるルンバ960見ました?いいですよね。900シリーズ。 我が家では床 …
-
-
基礎13日目:ダブル配筋完成、配筋検査をしたらコンクリ投入!
先日シングル配筋が終わったばかりの我が家の基礎。 これから2段目に入るのでまだし …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【2階編】
終盤間取り第2回、前回の記事では主に1Fを中心に紹介いたしました。 ほぼ終盤の間 …
-
-
解体完了!しかしまた歩道が・・ -SW終了-
シルバーウィークは予定通り妻の実家に行ってました。 約1300kmの距離を車で往 …
Comment
こんにちは~
建てて2年のスペシアです。
3枚戸を小屋裏へ収納するのは良いですね。
我が家は3枚戸を外さないままにしちゃってますが、外したら嫁専用WICに入れるしか無さそう。
果たして入れさせて貰えるかどうか(^^;)
こんにちは〜
3枚戸、引っ越し直後に外さないときっとずっと外さないなあ。って思ってやってしまいました
外せるのはよいのですが収納場所に困ってしまいますよね。
奥さんの説得がんばってください!
こんにちわ~。
まだ建ってもいないまぼこと申します。
3枚扉って小屋裏へ入るんですね!
扉すごく重いと聞きますけど、部屋を仕切る目的なら扉の出し入れは年単位でしょうからすごくいい収納場所だなと思いました。
こんにちは〜
ようやく建ちましたがまだ慣れないデス。
3枚扉は小屋裏に入るのですが、小屋裏に上げる際大分テクニカルに角度つけながら上げないと上がらないのでそう簡単に上げ下げ出来ないのがネックです。
ただ、コンパクトに収納できるので外す予定の方は是非小屋裏推奨です
こんにちわ。
私も間取り紹介がやっと進んで参りまして、小屋裏収納への3枚扉の収納案の件でリンクを貼らせて頂きたく思っております。不都合が御座いましたら指摘下さい。よろしくお願い致します。
こんにちは〜、順調にすすんでますね!
当ブログリンクフリーなので許可取りなど不要で気にせず貼ってあげてください〜
ちなみに我が家の3枚扉は引っ越しで小屋裏に入れて以来一度も動かさずに居ますw