新生活二日目:洗濯機搬入とエコカラットへの壁掛けテレビ設置&リビングちょいみせ
引っ越し翌日。新居への入居も二日目です。
初めての床暖房、床暖房の床に布団を敷いて寝ましたけど案外快適です。
本日は購入した家電の引受とNURO工事が行われます。合間合間に片付け頑張ります。
洗濯機の搬入
さて、二日目一発目は洗濯機の搬入です。
我が家の洗濯機はフルサイズのこちら
この洗濯機はスリムなんてなんのその、フルサイズの洗濯乾燥機、11kgまで対応Verです。
サイズは70x62の巨漢です。コレを通すのはコチラ
玄関から廊下を通って、洗面所に設置します。果たしてすんなり通るでしょうか。
- 難関その1玄関:玄関のドアをフルフルにあけるとギリギリ62cmの横幅が通りました。その1突破!
- 難関その2廊下:廊下自体は62cmの横幅を通せば比較的余裕!
- 難関その3取っ手:廊下には罠のように設置された「トイレの取っ手」が鎮座・・!ひっかかりそうになるコレをかすりよけだ!
- 難関その4カーブ:一番の難関、廊下から洗面所に入る部分!
難関その4はにっちもさっちも通らなかったので・・
ドア取りました
ドア、簡単に取れます。1人で取れます。でも危ないので二人でやるといいと思います。
ドアの取り方は今度ご紹介しますが、そんなこんなで無事ドラム型洗濯機が我が家にやって来ました。なかなか良いやつです。
NURO工事
さて、次にやってきたのはNURO工事です。
先日宅内工事も来たのですが、この工事がなかなか曲者。
宅内工事のポイント
まずは初回宅内工事。
我が家は4連コンセント部分に光回線引いてもらったのですが、なんと
4連コンセント用カバーが無い!
3連までであれば、専用カバーで綺麗に仕上げてもらえるそうです。残念ながら我が家はLANが大量に引きこまれている関係で利用出来ませんでした。
なので横からすすっとケーブルを出しています。電気工事って難しい・・
宅外工事のポイント
二日目は宅外工事。
出来たての家の壁に金具を固定して光回線を家まで引き込んでくれます。
この際
- L字金具
- I字金具
の2個から選択できました。L字は家の角に強力に固定するそうです。
でもダサいのでI字でシュッと固定してもらいました。
ちなみに金具にうったビスにはちゃんとコーキングで水浸入対策してくれたそうです。立派な事です。
NUROの実力
さて、そんな鳴り物入りで採用したNUROですが、速度はどうか。
今こんな感じ
- 有線900Mbps〜200Mbps
- 無線500Mbps〜100Mbps
これまでマンション共有型の15Mbpsで生活していた身としては別世界です。他の住人が回線使ってたら重くなるような事もありません。
ネットワークがボトルネックになっていたPC操作も全般的に改善されました。クラウドにあげていた写真や資料の閲覧もローカルドライブにおいてあるかのようです。いやあNUROスゴイ。
ただこのNUROの弱点。
備え付けのルーターが802.11acに対応していない!
なんでそんなルーターがNUROに付属しているのか、存在価値がいまいち分かりませんが末端装置も兼ねているので変更しようもない。
我が家のクライアント達は無駄にほぼac対応しているので今度ネットワーク環境見直します。
テレビの搬入
さて、最後の大物テレビさんが到着しました。
何故か2Fに搬入するだけで搬入料金が値上がる強者。それが我が家のテレビ。
正体はこいつ
40kg位あって、1人で持つと持った部分が折れそうです。2〜3人で持たねばならない。そんな状況の為2Fに搬入してもらいました。
壁掛け工事
搬入してもらったはいいものの、壁掛け工事は自力で行います。
テレビは床に置いておいてもらい、壁掛けの準備にかかります。
その1:穴あけ工事
引き渡し後1日。ピッカピカのエコカラットに。。。
穴開けます(/・ω・)/
わざわざタイル用のドリルビット買ってきました。マキタ繋がりでかったインパクト超役に立ちます。
位置取りだけやってガンガン開けていきます。
その2:水平取り
穴あけが済んだら、今度は器具をあてがってみます。
テレビに水平は超大事。1度たりともズレ無いように調整調整
ネジ打ち
今回使うネジはコチラ
なんと太さ8mmという極太ネジを使います。
4点で40kgを支える為でしょうか。おっそろしく太いです。
こいつを苦労しながら打ち込むと。。
完成!
じゃーん
壁掛け金具。セット完了!
この金具はSONYテレビ専用ですが、テレビの上部の2穴のみ引っ掛けて下の2穴は固定しない作りになっています。
なのでテレビ的には2点で40kgを支えるコトになりますね。超不安。
ちなみによく見るとちょっと下に4個穴あいてますね。思い切り穴あけ位置間違えて無駄に4個穴開けちゃいました(笑い
まあでもあんまり気にしてません。
それは。。
壁掛けテレビの実力
余裕で隠れるから!
既に生活感があふれていて恥ずかしいのですが、壁掛けが済んだ我が家のリビングです。
エコカラットの間接照明素敵じゃないですか?距離調整して通常の距離より短めにしてます。
この距離のおかげでテレビへの反射的影響も全くありません。
また奥に見える引っ越し屋さんが文句をいうレベルの冷蔵庫と上部間接照明にしたカップボードもいい感じです。
ちなみに、せっかく壁一面にセットしたエコカラットですが、テレビがでかすぎてエコカラットが小さく見える悲しい現象が発生しています。また合わせた効果でエコカラットがでかくてテレビが小さく見える逆転現象も発生しています。55インチもあるのに・・
まあ仕方ないです。
ちなみにテレビは中心点が床から130cmの高さにセットされています。通常120cm程度だそうですがデカくてあまり下だと違和感があったので10cm上げました。
今のところこの高さで文句ありません。
まとめ
そんな訳で引っ越し二日目にして
- テレビがついて
- 洗濯機がきて
- 冷蔵庫がついて
住む準備は万端です!
あとは溢れかえるダンボールを何処に収めるか。が大きな課題。
まぁ、休みは@2日もあるんだ。余裕だろう。と思っていました。この時は・・・
つづく
関連記事
-
-
上棟01日目(雨天中止済み:雨でも足場は予定通り
結局上棟は当初予定していた初日、二日目合わせて中止となってしまいました。 その為 …
-
-
新居のテレビはNetfrixとGooglePlayMusicで4K画質と3,500万曲に溺れる
9月に入った途端、動画ストリーミングの本命「Netfrix」と音楽ストリーミング …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
床貼りの向きを考える -縦?横?斜め?-
最近間取りの公開を行っていませんが、我が家の打ち合わせは5回を数える所となりまし …
-
-
本契約完了! -但し着手承諾はマダマダ・・・-
さて昨日、これまで打ち合わせを行ってきた集大成として本契約を行ってきました。 但 …
-
-
壁掛けテレビの配線隠しに新案 -空洞仕上げで何でも通せ-
着手承認シリーズとは少しズレますが、我が家のテレビは壁掛けテレビの予定です。 壁 …
-
-
電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。 諸先輩方のブログで …
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動の電源/メンテナンス編-
電動のハニカムシェードって、壊れた際の修理や電源の確保。気になる所ですよね。 電 …
-
着手承諾前々回打ち合わせ、おかわり -前々回でコレが必要な理由-
昨日土曜日、着手承諾前々回の打ち合わせを行ってきました。 今週はさんざん「外観確 …
-
-
ルーフガーデンの壁に丸カン設置、今回は鯉のぼりで活躍!
GW真っ只中、去年の今頃は家造りの打ち合わせ真っ只中でした。 その中でコダワリポ …
- PREV
- 上棟後96日頃:引き渡し〜引っ越し〜新生活開始
- NEXT
- 新生活三日目:さよなら有給