作り付けの検討 -懸垂バー-
間取り、外観のイメージが固まってまいりましたがここらで外せない作り付けのお願いをしました。
体調管理用の懸垂バーの設置について。
そもそもなんで懸垂バー
我が家っていうか私は、体調管理的目的で筋トレをします。
筋トレといっても、ウェイト的なのを利用しない、自重スタイル。
筋肉むきむき増量。ってわけじゃない筋肉維持レベルってことですね。
自重はいいけどなんで懸垂バー
自重でトレーニングする場合のポイントは以下4点
- 腕立て系トレーニング
- 腹筋系トレーニング
- スクワット系トレーニング
- 懸垂系トレーニング
以上のトレーニングが主となります。
見てわかる通り、前3つは器具なんぞいらずどこでもできるモノです。
やりたければ家の中のお気に入りスポットで好きなようにやればいいわけです。お気軽。
しかし最後の1点。懸垂系。これが問題です。
これだけは好きなところで出来るわけじゃない、器具なりなんなりが必要。
逆に言えばこれさえあれば家の中で基本の筋トレがすべて完結するわけです。
なんで家に作り付け?
懸垂をするのに一般的なのは、懸垂用器具の導入。
よくあるぶら下がり棒的なのが必要です。
こんなの。
金額もそうですがサイズ的に圧倒的存在感があります。
新しい家にコイツの居場所は無さそうなので作り付けで対応したい。
また、作り付けすることで家の構造として馴染むはずです、それなら存在も許されるはずです。
どこに付ける?
現在、ココらへんをイメージしています。
場所的には、2Fに存在する微かな廊下。
なんでこんな場所に。。。ってなりますが
- 1F廊下はひと目につく
- リビング、個室につけたら浮く。 天井から吊るす必要がある。
っとなると。ここしか無いわけです。消去法ですね。
ここの壁を補強して、壁壁にパイプ的な懸垂棒を通す形です。
懸念点
懸念点として以下があります。
- 北部はトイレと洗面台があり、壁が薄そう
- 南部は階段との壁でまた薄そう
どちらも薄そう。私体重80kg強あるのでガッツリ補強して頂く必要があります。
まとめ
この自重トレーニングは1回あたりのトレーニング時間も10〜20分で済んでお手頃。
この運動をしたいがための設置ですが、もししなくなっても洗濯干しにでもすればいいかな。って雑に考えています。
関連記事
-
-
エコカラットの詳細見積もり到着! -やっぱり役物高かった-
さて、前回役物を悪者扱いして高い高いといい連ねたエコカラット。 エ …
-
-
ベランダ物干しを悩む -そもそもいるの?-
オール電化の家にお住まいの方々は夜間電力を活用されているケースが多いかと思います …
-
-
スマートドアホンで見るアイホン製のメリットと費用
前々回でスマートドアホンの搭載を依頼したら、Panasonic製品がついてきた我 …
-
-
上棟後54日頃:その1シューズクロークドアが付いていた
我が家もあれよこれよといつの間にか上棟してから54日も経過しておりました。基礎を …
-
-
700万行ったオプション詳細【キッチン編】 -設計公開シリーズ-
オプション紹介編第四弾、キッチン系のオプション詳細紹介です。 オプションとしての …
-
-
電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。 諸先輩方のブログで …
-
-
1F2F間の防音対策 -グラスウールとロックウール-
とうとうやって来ました。 二世帯新居の必須条件、防音対策! 対策のパターンとその …
-
-
Web内覧-玄関編-外構で拡張したタイルとセンサーによる全面自動照明
さて、入居から2ヶ月。我が家もいい加減やるぞやるぞ詐欺を脱してWeb内覧を始めて …
-
-
本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り …
-
-
一条工務店工場見学番外編 -1等の賞品について-
さて、仮契約まで行って終わったかと思った工場見学編ですが、まさかの番外編。 我が …
Comment
はじめまして
突然ですがコメントさせて頂きます。
私も懸垂バー(正確に申しますとTRXというトレーニング器具を使うためのバー)を土間に設置しようと考えています。
我が家は、土間(ウォークスルーシューズクローク)にバーを通す予定でいます。(使わなくなったら土間なので、他に使い道があるだろうという安易な考えです)
壁下地補強はするもの、壁が耐えられるかどうか不安です(((・・;)
どのように施工されるか期待してます!
はじめまして〜、コメントありがとうございます。
我が家の懸垂棒は大筋方向性が固まり左右並び上部で3点〜4点で固定される形で検討が進んでおります。
というのも、私の体重は約80kgと重めで懸垂等実施時の負荷を考えると100kg超えの負荷がかかることが想定されます。
1マス90cmのバー、左右の壁補強だけもちろん耐えるけれどちょっと不安。ということで追加補強されてしまいました。
内容確定したらまたご紹介しますね。