ピクチャーレールは諸刃の剣
ピクチャーレールってありますよね。
絵を吊るすワイヤーを貼ったりするのと、洋服や帽子なんかをひっかける取っ掛かりのやつです。
このピクチャーレールは一筋縄では行かないヤツでした。
ピクチャーレールの概要
まず、オプションとしてのピクチャーレールは2種類あります。
- 絵を掛けたりするのに使うタイプ
- 洋服や帽子などかけるタイプ
まずはこの2種類の紹介をします。
絵を掛けるタイプ
このものズバリ。なサンプルでは無いのですが。。
天井の角に設置にレール型の基礎を設置しそこからワイヤーをたらします。
そのワイヤーに絵や時計なんかをつるして使うアイテムです。
メリットとして
- 天井の角に設置するので目立たない
- 壁に穴をあけずに時計を設置できる
といった所でしょうか。
洋服や帽子を掛けるタイプ
これはマンション住まいなんかされると見たことがあるのではないでしょうか。
壁の上部にフック上になったレール(というか枠)が設置されます。
そこにハンガーで洋服を掛けたり、フックかけてバックを掛けたりできます。
メリットとして
- 収納の拡張として使える
- ほこりがついたコート等かけておける
といった項目がありますが。我が家では常に大量の洋服がかかっており景観上の問題になっております。
これのなにが問題?
まず、主に選択する対象は「洋服を掛けるタイプ」になります。
我が家、絵画を掛けて楽しむ趣味はありません。時計くらいならネジで行きます。
で、洋服を掛けるタイプとした場合以下の問題が浮上。
- これ自体の景観の問題
- 採用することで洋服の逃げ場となってしまう
つまりこんな内容。
これ自体の景観の問題
全体に白くi-smartに馴染むイメージになってはいますがそれでも
「白い板が高さ180cm位のところに2~3mにわたり伸びている」状態になります。
なにもかかってないにしても、ちょっと違和感。というかマンションの同機能をもつレールを見慣れている身としては「安っぽい」と感じてしまう。
そもそもこれを見慣れていない人はそんなことないのかもしれませんが、私の場合はそう感じてしまいそう。
採用することで洋服の逃げ場となる
何を言っているかというと。。
帰宅時のイメージになるのですが、コートやマフラー、帽子だったり「すぐ洗わない系」の洋服ってどこかしらにしまう必要ありますよね。
それらを適切な置き場に置いてあげればよいのですが、このレールを採用することでそれらの服類を「置いてもいい場所」になるコトを危惧してます。
つまり、そういったモノの置き場はちゃんと決めてそこ以外に置かない運用で家を綺麗に保ちたいのにこのレールを採用することでいろんな服がレール上に並ぶのではないか。という心配。
あと適当な服がいっぱいならんだピクチャーレールは見た目よろしくなさそう。
じゃあ採用しないのか
マイナスなコトばっか言っていますが。。
採用します!
なに言ってるんだって感じですが、以下の場所に採用する予定です。
期待する機能
ここには洋服を掛けるポールが設置されますが、それの拡張機能を期待しています。
それに伴い、このピクチャーレールは高さを「150cm前後」と低めにします。
どうもこのポールを2段にして、収納力Upを狙うことは出来ないようなのでここにピクチャーレール(洋服)を設置して洋服の収納力Upを図るって寸法です。
また、洋服以外にも小物を掛けたりするにも高いポールを利用せずこちらで代用できればいいな。と考えてます。
この位置に設置する効果
先程ピクチャーレールの問題を2点あげましたが、この場所ならそれらが問題になりません。
つまり
- そもそも雑多になるシューズクロークなので一本ピクチャーレールが入るくらいなんてことない
- ここは帰宅時の洋服類収納場所なのでここに洋服が逃げてきても問題無い
と、デメリットがデメリットにならない場所なのです。
まとめ
と、本来の使い方と少し離れた結果となった我が家のピクチャーレール設置。
これ自体はとても便利で採用したかったのですが、便利故の問題もありなんとか採用した。といった形です。
我が家のシューズクロークはだいぶごちゃごちゃしそうです。
関連記事
-
-
お風呂の新仕様、風呂ブタ掛けがお目見え
先日、カーテン打ち合わせの際に「我が家の新仕様」を一通り確認させてもらいました。 …
-
-
ルーフガーデンの床タイルで悩む
我が家にはルーフガーデンがあります。2Fのリビング続きになってます。 ココは私の …
-
地盤調査のおかわり完了! W配筋ベタ基礎はどうなった
我が家は地盤調査を二度行うことになりました。 というのも、一度目の調査では・・ …
-
-
1Fリビングと2Fリビングの雰囲気が違う?ほぼ同じ構造なのに。
我が家は二世帯で建てる関係から、1Fと2Fの南側に同じような構造のリビングがあり …
-
キッチンのシンク選択 -ステンと樹脂どっち?-
キッチン編第2弾、シンクの選択。 キッチンにハマるシンク部分に何を採用するか。ス …
-
-
一条工務店、i-smart2015年4月値上げ/5月値上げについて
家造りの投稿が続いていますが、ここらへんで一度別の話題を。 最近は …
-
-
壁補強をするとコンセントがちょっとズレる。
先日、外壁に壁補強をすると断熱材が減るといった記事を書きましたが壁補強による影響 …
-
-
上棟後54日頃:その4タイルチェックの副産物。雨樋・北側屋根・パーゴラ・コーキング太陽光パネル裏をチェック
上棟54日目もとうとう最後です。タイルを一通りチェックした私は足場がある今でしか …
-
-
電気計画を考える -2F編-
さて、電気計画を考える(っていうか見直す)2F編です。 前回の1F編では、見直し …
-
-
3月の引っ越しで合計69,800円!2階クレーン付きだけどいいの?
前記事で引っ越し日が決まった我が家。引っ越し繁忙期に入らないギリギリラインで引っ …