リビング直の子供部屋に鍵は必要?
我が家の子供部屋はリビング直結です。
あまりにも直結すぎて、プライバシーの尊重を考えると子供部屋でも鍵がいるんじゃないかってレベル。
そんなお話。
目次
我が家の現状
子供部屋はココ
2Fのリビングからドア隔てて1枚の所に位置してます。
子供達小さいので、この部屋しばらくはみんなの寝室or遊び部屋になってると思います。
心配ゴト
今はいいけれど、子供らが小学校高学年〜中高の思春期頃。
勉強もあるだろうし、自分らの好きな事するのに篭もる事もあるでしょう。
そんな時にドア一枚隔てた向こうがリビングでいつでも開けられる環境ってどうなんだろう。
プライバシー的なものを保護して上げる必要があるんじゃないだろうか。
なら廊下でも入れればいいじゃん。って話ですがそれは構造上厳しい。
なんで鍵の有無で悩んでます。
鍵を付けるメリット・デメリット
子供と親目線で考えてみます。
親から見たメリット・デメリット
メリット
- 子供の独立性/勉強や趣味への邁進の期待
- 子供のプライバシー尊重
- その時の子供の気持ち分かる(コミュニケーション取れる時か、かまってほしくない時か)
デメリット
- 子供の引きこもり
- 食事等の呼びかけの手間(絶対呼んでもこない。。。
- 家庭内とのコミュニケーション不足
- 説教時の逃げ込み
デメリット多いなあ。。多分並べればもっと出てくる。
日々部屋に入ったら鍵閉める習慣ついちゃいそう。
子供から見たメリット・デメリット
メリット
- 親が入ってこない空間を作れる
- 部屋の中で好きなことが出来る
- 侵入されるにしても1クッションある(表示鍵を想定)
- 逃げこむ場所になる
- 自分の空間感がある
- 入ってきてほしくない意思表示が出来る
デメリット
・・・無いかも?
鍵がある部屋を持つ故の成長をたどる。って問題があるかもしれないけどそれはデメリットになるか分からないし。。
メリット・デメリットまとめ
つまり、親にとってはデメリットばかり、子供にとってはメリットばかり。な状況が見えてきました。
但し言葉以外で現状の気持ちを伝えられるツールの一つになる点はちょっといいかな?と思います。
つまり、鍵が開いてれば「かまってくれてもいいよ/声かけてもいいよ」鍵が閉まっていれば「ちょっとほっといて」が汲み取れる。
我が家の選択
鍵を付ける方向で検討を進めています。
但し、表示鍵です。コインいっこで開く鍵。
取り付けますが、一先ず運用には厳格なルールを設定しようかと思います。
ざっと今思いつくのはこんな所
- 利用開始年数を定める(小学校5年〜とか中学1年〜とか)
- 鍵を閉めていい時間を定める(就寝前数時間とか)
- 鍵を閉めていいのは自分の領域だけ(二部屋繋がってるんで兄弟締め出し禁止)
これらを守ることで、デメリット的な部分をフォローできたらいいかな。。
ちゃんと守るかどうかとても不安ですが、ルールを無視したらドア撤去オープンプライバシーで対処対処!
まとめ
そんな子供にメリットばかりのドア鍵ですが、一先ず前向きに検討を進めることにしました。
親にメリットは無い鍵ですが、廊下が作れない分そこくらいは譲歩してあげてもいいんじゃないでしょうか。
ルール違反したらオープンプライバシーだけどね!
関連記事
-
-
上棟後54日頃:その1シューズクロークドアが付いていた
我が家もあれよこれよといつの間にか上棟してから54日も経過しておりました。基礎を …
-
-
家の外壁利用 -ポール無しで鯉のぼり-
GWが続いております。 我が家は子供が産まれた際ぼちぼち大きめの鯉のぼりとポール …
-
-
ハニカムシェードの検討 -設置編-
前回、ハニカムシェードの機能を再確認した我が家。 ハニカムシェードは安価(標準) …
-
-
上棟後初の小屋裏収納潜入!8畳の小屋裏は案外広い
昨日の機密検査では気密が取れていないと残念だった小屋裏ですが、上がってみるととて …
-
-
Web内覧-玄関編-外構で拡張したタイルとセンサーによる全面自動照明
さて、入居から2ヶ月。我が家もいい加減やるぞやるぞ詐欺を脱してWeb内覧を始めて …
-
-
上棟後39日頃:小屋裏も天井の石膏ボードは2枚! 気密もちょっと上がりました。
1F,2Fの床暖房、床板、石膏ボードがすべて終わった我が家。とうとう小屋裏収納に …
-
-
700万行ったオプション詳細【住設編】 -設計公開シリーズ-
オプション紹介編第三弾、住設系オプションの詳細紹介です。 このオプション分類、超 …
-
-
バスタオル掛けの居場所が無い。 -自在棚に奪われた壁面-
さて、連日お金関係のシビアな悩みが続いていますがオプション関係も平行して悩まねば …
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動と2層3層の違い編-
ハニカムシェードの検討が続いていますが、こっそり宿泊体験しています。 以前は契約 …
-
-
上棟後54日頃:その4タイルチェックの副産物。雨樋・北側屋根・パーゴラ・コーキング太陽光パネル裏をチェック
上棟54日目もとうとう最後です。タイルを一通りチェックした私は足場がある今でしか …