収納/クローゼットの選択 -利便性か収納力か-
各部屋に設置されていくクローゼット。
一条工務店では、6畳に付き一つ。もしくはシステムクローゼットなら+一つが標準扱いです。
数種類ある収納から一部特徴と我が家の選択について。
クローゼット毎の特徴について
今回のご紹介では
- トータルシステムクローゼット
- システムクローゼット
の2種類、また奥行きが1マス(3尺)で洋室向きの収納について確認します。
トータルシステムクローゼット
トータルシステムクローゼットと呼ばれているのは、このタイプ。
奥面にタンス、ハンガーパイプを設置し、手前にスライド式の棚が付いているモノになります。
メリット
収納されている洋服類がほぼ見える範囲に出ています。
スライドする棚によって隠れている服類があっても、スライドをずらすだけで取れるので収納物へのアクセスが容易。
また見た目的にもスライドが素敵。
洋服パイプを2段に出来るのもこのタイプだけ。
デメリット
スライドのギミックによって収納力が落ちています。
スライドするためのレール上には何も置けないのでその部分がデッドスペースになっちゃってます。これが結構広い空間取ってます。
システムクローゼット
こちらはシステムクローゼットと呼ばれるタイプ。
洋服を一列吊るすと全然わかりませんが、奥の壁一面に棚の移動可能な収納棚が付いています。
また、タンスも奥行き1マス(3尺=約90cm)分、伸びています。
メリット
圧倒的に収納力が違います。
前者でスライドに使っていた分が
- 裏一面の棚
- 伸びたタンス
に利用されています。
トータルシステムでデメリットだったスライドのデッドスペースをすべて収納につぎ込んだといえる形。
デメリット
収納力が増えた分、使いやすさが削られてます。
つまり
- 裏一面の棚は「洋服がかかっていると」洋服裏でアクセスしづらい
- 1マス分のタンスは奥に長くて使い勝手が悪い
と、使いづらそうなのが見た目からでも伝わってきます。
我が家の選択
システムクローゼットを選択しました。
収納力重視の使いづらいほうです。
クローゼットサイズや個数に余裕があればよいのですが足りない現状なので、収納力重視です。
子供部屋に関しては宝物置き場なんかに使ってもらうのがいいのかな?と思ってます。
まとめ
まさにタイトルの通り。
「利便性」を取るか「収納力」を取るか二者択一。
但しこれは「奥行き3尺(1マス)」の選択なので、いっそ「奥行き2尺」の収納を選択すればどちらの収納も大きな差がでないし、無駄もありません。
壁一面クローゼットやウォークインなんかで余裕を持てる間取りを検討の方々にはあまり関係が無い話かもしれませんね。
関連記事
-
-
Fix窓の利点 -開き窓との比較-
先日より、代車でフィットハイブリットを借りております。 打ち合わせやらドライブに …
-
-
今月の適用金利は0.58%、利息より住宅ローン減税の戻りが多いんじゃない?
以前、ローン申し込み期限は180日しか持たない。といった記事を書きまして更新時期 …
-
-
2Fのトイレにだけ設置される謎の標準品
石膏ボードが張られた家の中を細かく見て回っていたのですが、1Fのトイレには無いけ …
-
キッチンのシンク選択 -ステンと樹脂どっち?-
キッチン編第2弾、シンクの選択。 キッチンにハマるシンク部分に何を採用するか。ス …
-
初回打ち合わせを終えて
練りに練った初回打ち合わせ情報を携えて訪問した初回打ち合わせ。 打ち合わせの流れ …
-
-
カップボードの間接照明が長い -着手承諾寸前シリーズ-
さて、現在進行形で住宅ローンでわいわいしておりますが一先ずそれは置いておいて。 …
-
-
住宅ローンはSBIで行こう -提携で仮審査した上で利用しない理由-
我が家は住宅ローン、住信SBIの住宅ローンを利用する予定です。 実はその前に提携 …
-
-
一条工務店工場見学 -1日500人強のお客さん-
さて、値上げのリミットが近づいてくる中、我が家もとうとう工場見学へ …
-
-
我が家の2階、天井点検口が2つ付く
昨日の記事でも少し書きましたが、先日地元の海で潮干狩りをやって来ました。 20数 …
-
-
4.5畳の子供部屋、配置再検討
我が家には子供部屋が2部屋あります。 2Fのリビングに隣接した4.5畳づつの小さ …