収納/クローゼットの選択 -利便性か収納力か-
各部屋に設置されていくクローゼット。
一条工務店では、6畳に付き一つ。もしくはシステムクローゼットなら+一つが標準扱いです。
数種類ある収納から一部特徴と我が家の選択について。
クローゼット毎の特徴について
今回のご紹介では
- トータルシステムクローゼット
- システムクローゼット
の2種類、また奥行きが1マス(3尺)で洋室向きの収納について確認します。
トータルシステムクローゼット
トータルシステムクローゼットと呼ばれているのは、このタイプ。
奥面にタンス、ハンガーパイプを設置し、手前にスライド式の棚が付いているモノになります。
メリット
収納されている洋服類がほぼ見える範囲に出ています。
スライドする棚によって隠れている服類があっても、スライドをずらすだけで取れるので収納物へのアクセスが容易。
また見た目的にもスライドが素敵。
洋服パイプを2段に出来るのもこのタイプだけ。
デメリット
スライドのギミックによって収納力が落ちています。
スライドするためのレール上には何も置けないのでその部分がデッドスペースになっちゃってます。これが結構広い空間取ってます。
システムクローゼット
こちらはシステムクローゼットと呼ばれるタイプ。
洋服を一列吊るすと全然わかりませんが、奥の壁一面に棚の移動可能な収納棚が付いています。
また、タンスも奥行き1マス(3尺=約90cm)分、伸びています。
メリット
圧倒的に収納力が違います。
前者でスライドに使っていた分が
- 裏一面の棚
- 伸びたタンス
に利用されています。
トータルシステムでデメリットだったスライドのデッドスペースをすべて収納につぎ込んだといえる形。
デメリット
収納力が増えた分、使いやすさが削られてます。
つまり
- 裏一面の棚は「洋服がかかっていると」洋服裏でアクセスしづらい
- 1マス分のタンスは奥に長くて使い勝手が悪い
と、使いづらそうなのが見た目からでも伝わってきます。
我が家の選択
システムクローゼットを選択しました。
収納力重視の使いづらいほうです。
クローゼットサイズや個数に余裕があればよいのですが足りない現状なので、収納力重視です。
子供部屋に関しては宝物置き場なんかに使ってもらうのがいいのかな?と思ってます。
まとめ
まさにタイトルの通り。
「利便性」を取るか「収納力」を取るか二者択一。
但しこれは「奥行き3尺(1マス)」の選択なので、いっそ「奥行き2尺」の収納を選択すればどちらの収納も大きな差がでないし、無駄もありません。
壁一面クローゼットやウォークインなんかで余裕を持てる間取りを検討の方々にはあまり関係が無い話かもしれませんね。
関連記事
-
-
上棟後初の小屋裏収納潜入!8畳の小屋裏は案外広い
昨日の機密検査では気密が取れていないと残念だった小屋裏ですが、上がってみるととて …
-
-
新居の鍵を考える -スマートロックへの期待-
仮契約も済み、これからは新居についての検討が始まります。 検討項目はいくらでもあ …
-
-
三角形ながらも大きな収納。このままでいいんじゃない? @階段下作成中
我が家は現在、上棟後40日も経過し木工事は細かい部分の仕上げに入ってきました。 …
-
大工さん1組で年間5棟? 当地区での建設数について
先日、雑談の中で年間に建設する家の棟数がありました。 当地区の一条工務店FCでは …
-
-
1F2F間の防音対策 -グラスウールとロックウール-
とうとうやって来ました。 二世帯新居の必須条件、防音対策! 対策のパターンとその …
-
-
平面プレートの魅力。ラクッキンググリルには是非使ってほしい
皆さんパン食べてます? 私は朝食基本食パンで、いつもはちみつトースト食べてます。 …
-
-
外壁の境目に注意!ルーフガーデン、気を抜くとツートンカラーへ
梅雨の合間、当地区では夏のような日差しが出ております。 せっかくの晴れ間なのでお …
-
-
仕切り戦争
我が家では、LDKとつながりを持った部屋が二か所あります。 1Fでは6畳の和室、 …
-
大工さんも買っちゃう、プロ仕様のマキタ掃除機が超性能&お得
新居建築に当たり、希望に満ちていた設計当初。我が家はダイソンの掃除機を購入するつ …
-
-
一条工務店2回目の間取り提案 -紹介編-
最近まったく寒いですね。 春とは名ばかり、冬です冬。 とはいえあと半月でGW、そ …