小屋裏収納の魅力とデメリット
さて、前回は勾配天井についてご紹介でした
今回は我が実家にある旧小屋裏収納の魅力も含めて
2F天井裏の華。小屋裏収納についてご紹介。
目次
小屋裏収納とは?
最上階(今回2F)の天井と屋根の間の空間に作った収納スペースを指します。
高さ制限のある土地事情の中で、なんとか3F的スペースをひねり出せる上
延べ床面積に含まれないイケメンです。
但し、小屋裏収納には条件があります。
- 高さが140cm未満
- 面積が下の階の1/2まで
- 作り付けの階段が自治体によって不可
この条件を満たさないとイロイロ怒られます。
小屋裏収納の良さ
小屋裏収納には魅力がいっぱい!
実家で20年利用した経験を元にご紹介
収納力
まずは大正義の収納力さん。
小屋裏は施工金額さえ無理が無ければひろーく取れます。
実家の小屋裏は15畳近くありました。それこそ上限ぎりぎりです。
これだけ広いと少しモノを置いたくらいじゃ何ともありません。
今じゃ片づけしてしまいましたが、一時期は
- 端午の節句セット(鎧フルセット+α
- ひな祭りセット(昔なら画の5段
- 小学校からの思い出の品々
- 謎の水槽セット(90cm)
- 使わなくなったパイプベット一式
- その他電化製品の段ボールと電子機器もろもろ
などなど。
それだけ詰め込んでも半分くらい空いてました。
そもそもの小屋裏のサイズが大きいのですが、これが6畳だとしても
収納のみに使える6畳は普通の部屋とは違う収納力を持っています。
部屋
天井が低いはありますが、追加で一部屋。広くて快適な隠れ家になります。
子供時代は自分の部屋をなげうって半分小屋裏で生活してたこともありました。楽しかったです。
座っている分には問題が無いので趣味の本やパソコンなど持ち込んで趣味部屋利用を提案しているHMなんかもあるくらいです。
但しその場合はエアコン付けたほうがいいです。超暑くて寒いですからね。
楽しい
小屋裏の最大のメリットだと思います。
これがあると家に縦の広がりがぐっと増えます。
リスや鳥を飼うときのルールかよって思いますが、人の小屋だってそれはおんなじです。
高さを広げる構造があったほうが家の中での開放感が広がります。
それは目に見えなくてもそこにあるだけで違うと思います。
で、広がり的な感覚も楽しいですが実際に利用しても楽しいです。
ふつうの部屋が並んでいる空間から一つ上がると広がる異空間です。
そこは物置にしてもいいし、そこだけ全然違う世界観を展開したってそれは自由です。
そしてそれは収納できる階段を仕舞うだけで隠せる世界になるのです。
秘密の部屋が一個追加されたようなものですね。
小屋裏のデメリット
さて、デメリットですが。。
こんな項目が上がりますね
屋根に勾配が付く
構造上、最高階の天井と屋根の間にスペースが無いといけません。
なので、1.5寸屋根だと高さが足りず全然スペース取れません。
小屋裏をする場合は3寸以上が推奨されます。これが外観上許せないとダメですね。
気密性
通常小屋裏を設置しなければ、断熱材とパッキンみたいので屋根裏空間を塞いでしまうと思います。
それが収納階段を付けてしまうので、気密性断熱性は気持ち下がるのかな・・?と思います。
一条で小屋裏を付けると収納階段の上に気密壁みたいのもついた気がするのでそれがちょっと邪魔。といったデメリットもありますね。
費用
今回、6畳で約27万でした。
通常の坪単価と比べると1/6くらい?
その金額で一部屋増えるならガンガン増やそうよ! と思いますが。。
それでもオプションとしてはそれなりの金額。
収納力
さて、これはメリットにもあった項目。
収納力や、また人目につかない。といった点がありました。これ実はデメリットにつながります。
結果。。。
どんなものでも一先ずここに詰め込むようになりますorz
そして気づく頃には備え付け階段から小屋裏に一歩も踏み出せない日がくるんです!!
ルール作って、定期的な整理をしないと間違いなくごみ溜めになります。
収納力がありすぎる故の問題です。
熱中症の危険
小屋裏ってとても暑くなりやすく寒くなりやすいです。
i-smartの小屋裏はもしかしたら断熱材の中でもあるので
ある程度マシなのかも? しれませんが通常の小屋裏は気温差ひどいです。
エアコンが無い場合、夏はここで寝てはいけません。命の危機です。
まとめ
結果、メリットデメリットがある小屋裏収納ですが
我が家は選択肢無しに付ける事になりそうです。
元より各部屋に収納が少ないので季節の衣替えや
実家に残っている捨てられない子達の居場所になる予定です。
相変わらずごちゃごちゃしそう。。。
関連記事
-
-
ハニカムシェードの検討 -設置編-
前回、ハニカムシェードの機能を再確認した我が家。 ハニカムシェードは安価(標準) …
-
-
1F2F間の防音対策 -グラスウールとロックウール-
とうとうやって来ました。 二世帯新居の必須条件、防音対策! 対策のパターンとその …
-
-
Web内覧-2Fリビング編-ブラウンで纏めたリビングにでっかく設置したエコカラットとソファーとテレビ
Web内覧もいよいよ我が家のメイン生活スペース。2Fリビングにやってまいりました …
-
-
700万行ったオプション詳細【電気編】 -設計公開シリーズ-
オプション詳細も終わりに近づいてきました。 本日は電気編です。 電気関連のオプシ …
-
-
外壁タイル、配色パターンの区切り
先々週あたりまでコートが必要な日があったのが嘘のように暑い日が続いております。 …
-
-
3畳のルーフガーデンと4.5畳のルーフガーデン
さて、土日が終わりました。 その中で打ち合わせを行いましたが要望を反映させた図面 …
-
-
収納/クローゼットの選択 -利便性か収納力か-
各部屋に設置されていくクローゼット。 一条工務店では、6畳に付き一つ。もしくはシ …
-
-
エコカラットの詳細見積もり到着! -やっぱり役物高かった-
さて、前回役物を悪者扱いして高い高いといい連ねたエコカラット。 エ …
-
-
作り付けの検討 -懸垂バー-
間取り、外観のイメージが固まってまいりましたがここらで外せない作り付けのお願いを …
-
-
家の外壁利用 -ポール無しで鯉のぼり-
GWが続いております。 我が家は子供が産まれた際ぼちぼち大きめの鯉のぼりとポール …
- PREV
- 勾配天井の魅力と費用面の問題
- NEXT
- 【雑記】毎月の携帯費の削減 -見直しで月1600円-