700万行ったオプション詳細【住設編】 -設計公開シリーズ-
2015/08/25
オプション紹介編第三弾、住設系オプションの詳細紹介です。
このオプション分類、超適当につけたのでたまに分類がぶれているモノもありますがあまり気にしないでください。
「コレ何言ってるんだかわかんねえよ!」って項目があれば質問頂ければ返しますヨ。
さて、それでは住設系オプションはっじまっるよー
住設系オプション一覧
採用した住設系オプションの再確認です。
今回も同様にこの流れを踏襲して紹介していきます。
名称 | 金額 |
立水栓追加 | 9,700円 |
ガーデンパン追加(7500mm) | 10,000円 |
防犯ツインLow-Eトリプルサッシ | 132,200円 |
網戸 | 132,200円 |
勝手口用網戸 | 15,000円 |
オリジナル棚柱セットx2 | 15,600円 |
アラウーノタイプ2 1F | 93,500円 |
アラウーノタイプ2 2F | 93,500円 |
壁付け手洗い器コフレル | 79,600円 |
バスタオル用タオル掛け | 4,000円 |
室内物干し金物x9 | 32,400円 |
オリジナル棚柱セット+棚板x3 | 17,100円 |
ボトル用ステンレスラック | 2,000円 |
表示鍵x3 | 6,600円 |
本締鍵x2 | 13,000円 |
エコカラット:グラナスルドラ | 62,220円 |
オリジナルフリーカウンターx3 | 88,000円 |
フリーカウンター穴あけ | 9,000円 |
稟議系xx | 約7万 |
屋外物干し金物x3 | 25,200円 |
建具変更(ガラスドア) | 17,000円 |
洗面台追加:エスタ75cm | 113,200円 |
懸垂用パイプ | 20,000円 |
クロス見切り追加 | 1,600円 |
エコカラット:グラナスルドラ | 102,480円 |
カーテン工事 | 291,667円 |
オプション詳細
ではでは、詳細書き連ねていきますよー。
窓/外回り系
立水栓追加:9,700円
我が家は家の外回りに水栓を2つ設置予定です。「洗車用」と「庭用」です。
で、一箇所までは標準なので、一箇所追加分です。ちなみに追加したのは「二口水栓」です。
ホースリールを常時つけっぱなしに出来るって便利だと思うんですよね。
屋外って意味ではルーフガーデンにも水栓がありますがそれはまあ置いておきます。
ガーデンパン追加:10,000円
水栓に受け口のパンを追加しました。
大きさは750mmになります。大きさが3種類あって値段はどれもそう変わらないとの事なので真ん中のサイズにしました(適当
ちなみに場所は洗車用水栓に付いています。屋外グッズをガシガシ洗うのに利用する予定です。
防犯ツインLow-Eトリプルサッシ:132,200円
みんな大好き、トリプルサッシ。
既に現行契約では標準化されているかと思いますが我が家はその前の契約なので追加オプションとしています。
内部に2層の「クリプトンガス」が充填された空間と、「ツインLow-Eと防犯合わせガラス」で仕切られた高性能サッシです。坪3000円のオプションになります。
【関連記事】
標準化するトリプルガラスサッシの冷暖房費の比較 | いえろぐ
網戸:132,200円
高気密高断熱の家に採用するかよく議論される網戸ですが我が家は採用しました。
ちなみに、引き違い窓では「常に網戸が見える」設置型ですが、開き窓を選択すると枠から網戸を引っ張りだす「普段は網戸が見えない」タイプになります。 開き窓のほうが窓からの眺めはよいはずです。
勝手口網戸:15,000円
勝手口は網戸対象外です。別途追加が必要です、残念ですね。
ちなみにダブルリビングにすると2Fにも勝手口的なのが付きますがそちらも追加しないと網戸付きません。我が家はそこから風通しすることはないので、そちらは採用しませんでした。
トイレ/洗面/風呂系
アラウーノタイプ2x2:93,500円x2
1F、2F共にアラウーノタイプ2を採用しました。 ポイントは
- タンクレス
- 自動で蓋が開く
- 泡で自動洗浄
ココらへんがポイントで採用しました。日々使うモノなので妥協無しです。
タイプ1は仕分けしたけどね
壁付け手洗器コフレル:79,600円
タンクレスなので1Fトイレにつけました。2Fは洗面台が真横にあるので無し。1Fトイレだけで20万近いオプションになりますね。立派なトイレです。
ちなみにコフレルは自動水栓になります。一般住宅の自動化の波に感動。
バスタオル用タオル掛け:4,000円
洗面所に設置したタオル掛けです。 バスタオル用ですが、タオル掛けとして利用します。
というのも複数人が利用するにあたり幅広いタオル掛けを求めた結果、バスタオル用となりました。
ボトル用ステンレスラック:2,000円
お風呂の洗い場に追加設置するステンレスラックです。
一条のお風呂はボトル置き場が少なく、足したほうがいいですよ〜っていう設計さんのアドバイスに従い設置しました。 2世帯的にシャンプーの種類が増えたりしても対応出来そうなので期待しています。
洗面台追加:113,200円
エスタの75cmを2F廊下に設置しています。 設計中に仕様変更があり、蛇口が伸びるようになりました。ちょっと便利。
現在鏡がついていないので、どこかしらから調達してこないと行けません。探し中。
【関連記事】
セカンド洗面台、エスタが仕様変更 -鏡台部分はどうなった!?- | いえろぐ
その他住設系
オリジナル棚柱セット:7,800円x3
部屋のくぼみ的な部分に設置する、棚柱です。 コレさえ設置しておけば、後で棚板を追加することで部屋のデッドスペースを棚化することが出来ます。 我が家では、シューズクロークと洗濯機の上に設置しています。
棚板:3,100円x3
棚柱セット用の棚板です。 棚柱にベストなサイズで綺麗に整えてくれますが。。ただの板としてはちょっと高い。 洗面所の分だけ発注し、シューズクローク分は自分で調達することにしました。
室内物干し金物:3,600円x9
室内に物干しを吊るすために設置した「ホスクリーン」です。 我が家結構多めに設置しました。パターンとしては
- 母が自分で干せるように
- 客が自分で干せるように
- 自分たちが普段干せるように
- 洗面所で一時掛けように
と、いったトコロを意識して採用しています。
表示鍵:2,200円x3
トイレ等によく採用されている、「閉めても、外からコインで開けられる鍵」です。 我が家はリビング真横に個室がある関係から
- 子供部屋x2
- 洗面所
と、子供部屋に鍵をつけてしまいました。 この選択、まだコワイトコロがありますが2つつなぎの部屋なのでルール作りでなんとか馴染ませたいと思っています。
【関連記事】
リビング直の子供部屋に鍵は必要? | いえろぐ
本締鍵:6,500円x2
こちらは開けるのに鍵が必要なリアルな鍵です。
我が家は2世帯ですが、どちらかというとオープンな二世帯です。 玄関が分かれているとか、リビング行きあうのに鍵が必要とかありません。 その為、各々の部屋だけ聖域として鍵を掛けられるようにしました。
また、片方の客が数日泊まったりするとかで、無用な心配かけるのもイヤなので、そんな時に閉めて出かけられるのもいいかな?って思ってます。
エコカラット:164,700円(合計
エコカラット、グラナスルドラを2箇所に施工した場合の代金です。
場所としてはリビングの壁掛けテレビの裏になります。 専用ダウンライトも採用して準備万端。 我が家では見切りを無くしていますが、見切りがついたままでは金額が倍近かったです。。偉いことです。
金額の明細については関連記事を参照下さい。
【関連記事】
–エコカラット最終見積到着 -結果半額近くへ-
–エコカラットの詳細見積もり到着! -やっぱり役物高かった-
–エコカラットが高い -2箇所施工で30万-
オリジナルフリーカウンター:88,000円
作り付けのカウンターを3箇所設置しました。
ちょっと高いけれど、コレの利点は「壁備え付けになるので足がイラナイ」です。 我が家の個室は基本4.5畳系の小さい個室ばかり。足が無い棚ならいざとなればベッドや布団がその下に回り込めます。 これが普通の机なら机の足が邪魔してそんなこと無理ですからね。
そういった点からちょっと高いけど3箇所採用。
オリジナルフリーカウンター穴あけ:9,000円
そのまんまです。フリーカウンターの端っこに小さな穴を開けておいてもらいます。
コンセントや通信ケーブル類を引き回しする際に通す穴ですね。コレがないと机の周りが汚くなります。
しかし、3個穴あけが9000円はちょっと高い気がしますね。なんかきれいな仕上げでもされるのかな・・?
稟議系:約70,000円
秘密の稟議系。高い!ように見えますが自分的には安く出来たなあ。と思ってます。
屋外物干し金物:8,400円x3
窓枠に付ける物干し用の金具ですね。 基本室内で乾かせるようにしていますが、コレには複数期待している事があり
- 来客時に大量の物干し対応
- ルーフガーデンで日除けの引っ掛けるポイント
- 庭のシェードセイル掛け
と、物干し以外にも日除けのポイントとして期待しています。設置場所もそれに対応出来る場所にしました。
建具変更:17,000円
ドアをガラスドアに変更する場合のオプションです。
通常1軒につき、1個までガラスドアは標準です。みんなリビングにつけるんじゃないでしょうか。 我が家ダブルリビングだったのと、2F廊下に採光がほしかったのでガラスドアにしました。案外高いね。
懸垂用パイプ:20,000円
これは稟議なのか?よくわからないけど採用自体はあっさりOKでした。
自宅内で懸垂をしたい。っていう私の要望の結果取り付けています。 私の体重が約80kg程あり、懸垂時にかかる力は100kg超えるだろうって事で耐久性重視で「π」を逆にしたような形で天井に設置しています。
【関連記事】
クロス見切り:1,600円
クロスの境目に設置する抑えみたいなモノです。
我が家、階段部分と2Fリビングで壁紙が違うのでその境目に設定されました。
これが無いと急に壁紙が変わる壁。ができるので必須です。
カーテン工事:291,667円
コレ、住宅ローン申請で建築費用にカーテン紛れ込ませてたら、気づいたらオプションに乗ってました。
我が家のすべての窓に
- レール設置
- レースカーテン設置
- 一部プレーンシェード(コレが高い)
で、ドレープは一箇所もつけていないのにこのお値段。
カーテン高い。。2LDK+3LDK=5LLDDKKになるので部屋数が原因ですね、カーテンを設置する窓は14個あるので、そりゃ高くなるか。。
まとめ
以上、住設系オプション達でした。
一部関係なさそうな項目もありますが、行き場の無いオプションはこの中に紛れ込ませてやりました。
どれも検討を重ねた上での採用なので家が出来上がりの際は何処をとってもちょっと語れるような家になりそうです。良いやら悪いやら。
【設計公開シリーズ】
–2世帯で作ったi-smartの総額紹介
|-700万行ったオプション一覧【概要編】
|-700万行ったオプション詳細【基本・構造編】
|-700万行ったオプション詳細【住設編】
|-700万行ったオプション詳細【キッチン編】
|-700万行ったオプション詳細【電気編】
|-700万行ったオプションを図面で見る【1F編】
|-700万行ったオプションを図面で見る【2F編】
関連記事
-
-
Web内覧-1Fリビング/和室編-拡張性のあるリビングとホワイト系でそろえたカップボード、御影石、床の統一感
Web内覧会2段目は1Fリビング周辺です。 このリビングでは、白やライト系の色を …
-
-
リビング直の子供部屋に鍵は必要?
我が家の子供部屋はリビング直結です。 あまりにも直結すぎて、プライバシーの尊重を …
-
-
小屋裏収納の魅力とデメリット
さて、前回は勾配天井についてご紹介でした 今回は我が実家にある旧小屋裏収納の魅力 …
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動と2層3層の違い編-
ハニカムシェードの検討が続いていますが、こっそり宿泊体験しています。 以前は契約 …
-
-
孤島/収納系にコンセントが無かった -着手承諾寸前シリーズ-
家の各所に存分に配置したコンセント。配置しきったつもりでも見直すと案外足りなかっ …
-
-
二世帯的、御影石キッチンの悩みポイント(3/2追記)
i-smartのキッチン素敵ですよね。 奥さんの城となるキッチンは …
-
-
天井高、変更断念 -魅惑の2600オプション-
先日より巷を賑わせていた天井高変更オプション。 我が家も例に漏れずお伺いを立てて …
-
-
上棟01日目(雨天中止済み:雨でも足場は予定通り
結局上棟は当初予定していた初日、二日目合わせて中止となってしまいました。 その為 …
-
-
エコカラットの最終見積到着 -結果半額近くへ-
当初約33万の見積もりが上がっていたエコカラット。 見積もりを見直し、デメリット …
-
-
エコカラットの詳細見積もり到着! -やっぱり役物高かった-
さて、前回役物を悪者扱いして高い高いといい連ねたエコカラット。 エ …