エアコン用専用コンセントは断熱済み。設置予定箇所には事前に設置を。
エアコン専用コンセントって採用されていますか?
これは14,300円と高額な費用ながら採用するとフィリピンの方でエアコン設置するのにベストな状態に壁を整えてくれるサービスです。
我が家では採用の際に断熱状況が不安だったのですが確認できたのでご報告。
エアコン専用コンセントについて
i-smartでエアコンを設置する場合、3パターンに分かれます。
つまり
- 先行配管による設置
- エアコン専用コンセントによる設置
- 工事業者による壁の穴開け
この中の一つが本日のお題目です。
エアコン専用コンセントとは、そんな名前ですがこれを採用すると
- コンセント+アースの設置
- エアコン用ダクトを事前に壁に設置
- 断熱処理
をしてくれます。高いだけありますね。
エアコン専用コンセント詳細
写真で見るエアコン専用コンセント
こちらがエアコン専用コンセントセット。
1880の高さにセットされたコンセントとそのちょっと上にダクト穴が開いています。
ダクト用の穴とEPSの形を見ると余分無く、綺麗に切り取られている事が分かります。
これは「工事業者の穴あけ」ではこうは行きません。
断熱材の具合
さて、このエアコン用に事前に開けられた穴には・・・
こんな感じに断熱材が入っています。
壁に比べればもちろん断熱効果は低いのでしょうが
- 穴の回りは無駄なくEPS(断熱材)が入っていて
- 穴の中にもEPSがびっしり
と比較的高いレベルで断熱処理されています。
断熱効果の期待したい所
これらの断熱処理に期待したいことは1点
- エアコンが付いていない間の断熱効果
です。
エアコンをつけてしまうのならば、ダクトを通した後に断熱処理をするので別の問題になるのですが・・
将来的にエアコンを設置するかもしれないけど当初はエアコンをつけず穴だけあけておく。
ってあるのと思います。
その際に使わないエアコン穴がある事で断熱性能が低下しては困ってしまいます。これだけEPSでくるまっていればその影響も比較的低いのではないでしょうか。
ちょっと安心しました。
その他のエアコン処理について
他の2項目
- 先行配管
- 工事業者による穴あけ
先行配管について
こちらは関連記事があるのでこちらを参照下さい。
工事業者による穴あけ
一般的にエアコン設置となるとこのパターンですね。
電気屋等でエアコン購入とセットで処理してくれたりするアレです。
業者の方が「一条工務店の家」について知識があるかは分かりませんのでこの方法はオススメできません。懸念点いっぱいです。
- 断熱材を余分にくりぬかないか
- 外壁タイル/サイディングの処理が適切に出来るか
- その後の断熱処理が適切に出来るか
断熱材の処理も不安ですが、タイルをがたがたにされたら目も当てられないですね。
まとめ
以上の事から、エアコンを設置する場合の選択肢は「先行配管」「エアコン用専用コンセント」の2本です。
今回の確認で「エアコン専用コンセント」を余分につけておいてもある程度のレベルで断熱性が担保されることが分かりました。
事前に必要になりそうな部屋にはあらかじめコンセントを引いておきましょう。
一条のアフターケアで開けてもらう。って手もありそうですが。
関連記事
-
-
平面プレートの魅力。ラクッキンググリルには是非使ってほしい
皆さんパン食べてます? 私は朝食基本食パンで、いつもはちみつトースト食べてます。 …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【1階編】
昨日は久しぶりに朝ブログサボっちゃいました。朝起きたらすでに7時と明らかな寝坊。 …
-
-
上棟二日目のi-smartはヘー○ルハウスっぽい
先日上棟中に気づいた事なのですが、上棟の二日目の家が妙にかっこよく見える時があっ …
-
-
上棟後61日目頃:その1住設設置!これ大工さん一人で作るの・・?重すぎる御影石
サラリーマンな私は、新居の工事進捗を確認するのはどうしても土日なってしまいます。 …
-
-
天井にグラスウールがギッシリ入りました。我が家の防音対策
我が家では、防音対策として1Fの天井にグラスウール施工をお願いしております。 た …
-
-
新生活二日目:洗濯機搬入とエコカラットへの壁掛けテレビ設置&リビングちょいみせ
引っ越し翌日。新居への入居も二日目です。 初めての床暖房、床暖房の床に布団を敷い …
-
-
ルーフガーデンのWPCタイル組み直し!最初の組み方には理由があった・・!
12月も末に近づき、いよいよ冬らしい気候になってきましたね。 我が家ではそんな中 …
-
-
Web内覧-2Fルーフガーデン-リビング直結!子供大好き外空間
気が付くと一ヶ月、Web内覧記事しか書いてない事に気づいてしまいました。雑記系の …
-
-
上棟後72日頃:壁紙のパテ塗りは3回!石膏ボードも見納め。グラスロックもパテ塗ります。
木工事が終わるとクロスの工程にはいって行きました。 クロス施工では、前段階として …
-
-
作り付けの検討 -懸垂バー-
間取り、外観のイメージが固まってまいりましたがここらで外せない作り付けのお願いを …