お風呂のシャワー受け足りてる? 低い位置にシャワー受けを追加した話
忙しさと新居の楽しさにかまけて内覧会もせず、既に2ヶ月が経とうとしております。近いうち頑張ります。
本日はお風呂の話です。標準では一つしかつかないシャワー受け。一つで足りてます?
スマートバスのシャワー受け
まずは我が家のお風呂を見てみましょう。
ブラウンを基調にした風呂場にホワイトの湯船を採用しています。
こちらに関しては一先ず置いておいて、左部にある手すりを見てください。
この手すりの上部に引っ付いているものがありますね。これがスマートバスのシャワー受け。シャワーヘッドホルダーです。
これは手すりのようなものについているだけあって上下に自由に移動が可能です。低い位置から高い位置まで自由自在。これが標準で一個ついてきます。
シャワーヘッドホルダー、足りてる?
さて、一ヶ月ほど新居でお風呂を利用した感想。
ぶっちゃけホルダー足りてない・・・
というのも、ホルダーは比較的簡単に移動できるんですが、移動する際は
- 片手でホルダーを保持して
- 反対の手で固定を緩めて移動
- 移動先で再固定
と、両手を使う上ちょっと時間もかかる。つまりちょっとした利用時に気軽に移動するものではない!
そんなの一ヶ所固定でいいじゃん。って最初は思いましたけど。。
上にも下にもホルダーが必要なコトに気づきました。理由としては以下の通り
上部にホルダーが欲しい理由
- 立ってお湯を浴びたい
- 立って髪の毛流したい
- 立ったままホルダーにかけやすい
- シャワーホースが床に接しないので衛生的
下部にホルダーが欲しい理由
- 椅子に座りながらお湯を浴びたい
- 椅子に座りながらシャワーをひっかけたい
- 椅子に座って髪の毛流したい
と、まあ端的に言うと
立って洗う派と座って洗う派、お互い尊重するにはホルダーが二つ必要!
ってことですね。
そもそも夜のお風呂は湯船のお湯もあるので座って利用
朝のお風呂はシャワーだけで立って利用
と一人でも上下にシャワー受けがあると便利なんですよね。そもそも一個って快適お風呂生活破綻してるんじゃないの?とまで思った始末
シャワーヘッドホルダーって買えるの?
さて、そんな訳でシャワーヘッドホルダーを追加するべく行動を開始しました。
まずはネットで情報を探しますが。。。
案外情報が無い!
どうも、交換するような事はあるようですが追加される方はあまり居ない様子。なんでだろう?
仕方ないのでさっくり営業さんに相談した所、モノ単品なら1500円程で買えるそうな。設置込だと人件費が恐ろしいんでモノだけ発注しました。
シャワーヘッドホルダーの設置
そんな訳で届きました。
シャワーヘッド・ホルダー!
福山通運で静岡から直送されました。送料込みで1500円なら安いな・・・
さっそく設置にチャレンジ
まずは取り付け場所を確認、こちらのポールに設置します。
お風呂は生活感たっぷりです。
取り付け方として、ポールの上部を取り外し、上から刺しこんでいくようです。
まず、ポールカバーを左右に押し広げながら上部に移動。
これでさっくりとれます。とりづらい場合はマイナスドライバーをかまします。
ドライバーは力入れると部材曲がっちゃうのでソフトタッチでお願いします。
カバーを外した所がこちら。
壁に引っ付いてる部分にネジが3本
ポール自身にネジが1本
合計4本を取り去ります。丁寧にドライバーを使って外します。全部プラスドライバです。
ネジを外すと基礎部分が上に向かって抜けるので抜いちゃいます。
で、ポール上部が解放されたら新しいヘッドホルダーを入れ込みます。
その後、逆の手順で上部のカバーを戻していきます。
ネジ打ちするときは横着してインパクトドライバなんて使わないようにしましょう。偉い事になります。
結果、こんな形になりました。
上部のシャワー受けと下部のシャワー受け。二刀流体制!
上下に付けてみた感想
そんな訳であっさりとシャワーヘッドホルダーの追加に成功しました。
使ってみた感想は・・・
やっぱりホルダーは上下に2個だよね!
かけたいときにかけられない。そんなジレンマがなくなりました。
ただ、スマートバスのシャワーはホースがなかなか立派なので、下部にヘッドをかけるとたまにホースが暴れてます。シャワー使い終わったら上部にひっかけておきましょ。
後ホルダーが2個になると、1つの時に比べるとどうしてもちょっとゴチャゴチャしてみえる。ってのはあります。
そこは諦めましょう。すぐ慣れます。
まとめ
そんな訳でシャワーヘッドを追加してみたので記事にまとめてみました。
オプション検討段階でつけておけばよかった。。とか思ったりもしましたがあっさり自分でつけられたので全然問題無かったです。住み始めてから必要だとおもったら追加すればいいですね。
発注から到着まで一週間もかからずスピード対応、ありがとうございます。
関連記事
-
-
標準化するトリプルガラスサッシの冷暖房費の比較
我が家のある地区では、来月4月よりトリプルガラスサッシが標準化され …
-
-
上棟02日目:2F部分の完成、気になっていたあの部分はどうなった?
先週の金曜日に上棟一日目を迎えた我が家ですが、土日を挟んで月曜日に上棟二日目を迎 …
-
-
スマートドアホンで見るアイホン製のメリットと費用
前々回でスマートドアホンの搭載を依頼したら、Panasonic製品がついてきた我 …
-
-
Web内覧-玄関編-外構で拡張したタイルとセンサーによる全面自動照明
さて、入居から2ヶ月。我が家もいい加減やるぞやるぞ詐欺を脱してWeb内覧を始めて …
-
初回打ち合わせを終えて
練りに練った初回打ち合わせ情報を携えて訪問した初回打ち合わせ。 打ち合わせの流れ …
-
-
スリットスライダーを悩む -2Fプチ廊下の採光-
我が家にはちょっとした事情で出来たプチ廊下が2Fにあります。 この廊下は窓無し& …
-
-
電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。 諸先輩方のブログで …
-
-
間取りから考える玄関の再構成
さて、窓の検討が続いていますがここで久しぶりに大きな変更検討、間取り戦争が勃発し …
-
今度は家の解体が偉いことになった
先日のオプション盛り盛り事件、一先ず仕分けを行ってみましたが、あま …
-
-
天井にグラスウールがギッシリ入りました。我が家の防音対策
我が家では、防音対策として1Fの天井にグラスウール施工をお願いしております。 た …
Comment
現在も仕様は変わっていないようですね。
私が知る限り、過去10年でシャワーフックは2回ほどリコールされて仕様変更されています。
そのたびに一条工務店は無償交換しているみたいですが、たまに交換されない場合もあります。
なので、シャワーフックの記事を読むときは、仕様変更がないか詳しく見てしまいます。
我が家もシャワーフック追加していますよ。
http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201411110000/
おおっと、確認漏れておりました失礼しましたorz
10年で2度とはそれなりの交換頻度ですね。問題出やすいのでしょうか。
金額が見つからないのも通常は無償で提供される事が多いのかもしれませんね