住んで一年。案外使わなかったオプション類
2017/06/02
気が付くと6月。あっという間に引っ越してから1年と数か月経過してしまいました。
1年記事を書こう書こうとして放置してしまいましたが、一念発起して書き始めます・・!
今回のテーマはこれ、1年住んだけど案外使ってない&無くてもよかったんじゃないかなオプション類です。オプションには多くの費用を掛けましたが使ってない所ってありますよね。
そんなオプション達について赤裸々にご紹介しようかと思います。
使ってないオプション達
我が家で日の目を見ていないオプション達はこいつらだ!
- 洗面所のシェード
- 洗面所のホスクリーン
- 子供部屋エアコン
- ROCOワイドスマホ(スマホ機能)
と上げてみましたが・・案外無いな・・
最終見積もりを見直しながら上げてみましたが、ひねり出して4項目でした。ちゃんとつけたものは使っているようです。
さて、ではそんな状態でもあがってきた使ってないオプション類達について説明していきましょう。
洗面所のシェード・ホスクリーン
というのも詳細は当時の記事を見て頂くのが一番ですが、見苦しい放置気味に洗濯物や棚に置きっぱなしの道具などが来客時見えないように目隠しをする為です。
そしてホスクリーンは、真逆で洗濯物を洗面所でも干せるように設置しました。定番ですよね。
しかし・・
我が家はこれらを・・・・
まったく使ってませんノノ
というのもですね。我が家の洗濯物はドラム型洗濯機を購入し、夜お風呂入った際に全部放り込み乾燥まで予約しちゃうんですね。
すると朝には乾燥までバッチリ終わった衣類が出来上がるわけです。そうなってくるとその場で干す事はもちろん、洗濯物についてもそのタイミングでリビングなどに引き上げてしまうのですよ。
つまり、洗面所の洗濯機周りは最低限の洗剤類しか置いてないわけで・・
- 来客時にそのままでも恥ずかしくない綺麗さ
- 洗面所で濡れた洗濯物を干すことはナシ
となってしまい、それらを全然使ってません。それこそ、上記の内覧記事で紹介した状態そのままです。
洗濯物などが溜まって見た目悪くなることと比べればヨイのですが、ちょっともったいないですね。
子供部屋のエアコン
我が家の子供部屋は、4.5畳の部屋を2つ繋げた9畳の部屋になっています。
今はまだ遊び部屋ですが、将来を見越してエアコンを設置したのですが一夏超えて思うことは・・
リビングのエアコンが良く効くからドアあけてたら全然使わないorz
去年は結局、試運転以外一回も使いませんでした。子供らが成長して思春期でドア閉めっぱなしになるまでは不要になりそうです。
それはそれでよいのですが、思春期って長男でさえ8年位先なんですよね。エアコンそれまでに耐用年数超えるんじゃないかな・・?w
万が一その場合でも、先行配管なエアコンなので設置せざるを得なかったのでしょうがないと思うことにします。
ROCOワイドスマホインターホン
これが一番、それっぽい使わないオプションかもしれない。
我が家ではスマートハウスとしてスマートフォンで応答できるインターホンを採用しています。
これが中々便利で、チャイムがなるとスマホに通知がきて直接応答できるスグレモノ。
ただこのインターホンお悩みポイントが数点ありまして
- アプリが通知フィールドに常駐する
- 応答性ちょっと悪い
- ぶっちゃけ家にいて常にスマホ持ち歩いてない
と、インターホンがなっても直接親機から応答する習慣がついてしまいました。
使いづらい点ももちろんあるんですが、我が家は二世帯のダブルリビングなので、応答する親機が1F2Fどちらにもあるんですよね。気軽に親機で対応しやすいのも使わない理由かもしれません。
ただ、このインターフォンスマホで玄関が解錠出来るのでその点は便利です。たまに使ってます。
まとめ
そんなわけで今回はおもったより使わなかったオプション類についてご紹介しました。
1年ぶりにオプション一覧を眺めましたが、思ったより活用しているオプションが多くてびっくりしました。なかなかいいチョイスしたじゃないか。設計時約2年前の自分。
多分これから長い間住むにあたり、ぼちぼち使ったりもすることもあるでしょう。きっと。
関連記事
-
-
スマートドアホンの検討 -アイホンがiphone対応、外出中の来客対応の検討-
先日の話ですが、インターホン大手の「アイホン」がこんなニュースを出してました。 …
-
-
一条工務店工場見学 -1日500人強のお客さん-
さて、値上げのリミットが近づいてくる中、我が家もとうとう工場見学へ …
-
-
基礎23日目:基礎(ほぼ)完成!後は3週間養生だ
先日立ち上がり養生に入った〜・・と思った基礎ですが唐突に監督からご報告。 「基礎 …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その②
間をあけるとどんどん筆が遠のく。そうならないようにがんばって書いていきますよー …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
壁掛けテレビの配線と断熱材の盲点
我が家は1F,2Fにあるリビングでは共に壁掛けテレビを採用しています。 その際に …
-
-
上棟後65日頃:NURO申し込み!素早い申請で引っ越し翌日からインターネット開通へ
引っ越しまで1ヶ月を切った頃、そろそろ新生活の環境整備を考え始めました。 まず我 …
-
-
Web内覧-玄関編-外構で拡張したタイルとセンサーによる全面自動照明
さて、入居から2ヶ月。我が家もいい加減やるぞやるぞ詐欺を脱してWeb内覧を始めて …
-
-
新居の鍵を考える -スマートロックへの期待-
仮契約も済み、これからは新居についての検討が始まります。 検討項目はいくらでもあ …
-
-
エアコン用専用コンセントは断熱済み。設置予定箇所には事前に設置を。
エアコン専用コンセントって採用されていますか? これは14,300円と高額な費用 …