住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その②
間をあけるとどんどん筆が遠のく。そうならないようにがんばって書いていきますよー
住んで一年、捗りまくる一級オプションその②です。
前回はキッチン回りを紹介しただけで文字数がかさんでしまいました。今回はそこらへん調整しつつ進めて・・行けると良いなぁ。
残りの一級オプション達
では早速、残りのメンバーを紹介します。
- アラウーノトイレ
- 2F洗面台エスタ
- センサーライト
- ルーフガーデン・電源・水栓
- 小屋裏収納
なかなかの粒もの揃いですね。どれも思い入れがあるので、たぶん今回では紹介しきれない気がします。
優良オプション達の活躍
今回も水回りから行ってみましょう。まずはこちらから
アラウーノトイレ
我が家のトイレはパナソニックのアラウーノを採用しています。
これがまた素晴らしいトイレで、以前オートメーショントイレとして紹介したことがあります。
オプションだとか、優良な住設は生活の手間を大きく削減してくれるんですね。
自動がヨイ
当初から、トイレに入ったら自動で蓋が開くトイレが欲しかった。
というのも奥様方の気にするポイントで「旦那がトイレの蓋を都度閉め無い」といった感覚があることを聞いたことがありました。
我が家はそういった事を言われたことは無いのですが、言わないだけで気になるポイントな可能性はあるはず。
そういった気にする可能性があるポイントを手間かけること無く自動で対応してくれると、実は精神衛生上とか色んな面で生活が捗ると思うんですよね。
昨今の便利な家電やら、住設達はそれらの「こうだったらいいのに」が実現された結果だと思う訳です。それらを効果的に採用したい。
そんな訳でこのトイレの
- 入ったらライト・換気扇が自動で付いて
- 合わせて自動で蓋が開き
- 事後、立ち上がったら自動で流れて
- 出ると、自動でライト・換気扇が止まり
- 最後に蓋が閉まる
そんな所がとても気に入ってます。患う事無く綺麗に収めてくれるって素晴らしい。
高さがイイ
このアラウーノトイレ、実は便座が一般的なモノより気持ち高めです。
高い理由については調べた事がないのですがこの高さが実は嬉しい。
というのも、わたくし身長がちょいと高めでして、190強御座います。
すると一般的な便座って座り込んだ際座位が低くなり、ちょっと落ち着かない。でもこのトイレなら角度がそんなこともなくしっくりくるのです。
ちょっとした差ですが、それでも小さな所がうれしい瞬間。
ちなみにちょっと高いけど、4歳児だった長男は普通に座ってトイレ使えてたので極端に高い事は無いハズ。
汚れシラズ
これはまあ、アラウーノの特性である中性洗剤をいれておくと泡が自動生成される機能が効いているのでしょうか。
日々利用しているのであれば、便器内が汚れる事はほぼありません。外側は定期的に掃除するけどブラシを使った内側の掃除は全然無し。
これがまぁいいのかどうか分かりませんが汚れないってのはいいよね。
ただ、先日一週間ちょいの旅行に行った際には帰ってくると水際がちょっと汚れてました。使い続けないと汚れちゃうらしい。
これもほっといて数日経ったら汚れは落ちたんですけどね。
2F洗面台エスタ
さてもう一つは洗面台のエスタです。
我が家は1F2Fのダブルリビングの二世帯で二階には洗面台が無いんですね。なので二階トイレの隣に洗面台のエスタを導入しました。
これもまた導入して後悔ゼロの優良オプションです。
洗面台として
先述の通り、2Fは子世帯で利用していますが洗面台が無いんですよね。
大まかに洗面台として以下のような際に役立っています。
- トイレの手洗い
- 食前食後の手洗い
- 朝の洗顔
- 歯磨き
- 掃除用具の処理
これらの項目、もし洗面台が無いとキッチンでするか一階に行かねば出来ないんですよね。
二階にも洗面台がある生活はなかなか便利です。
化粧台として
これは前述の被りますが、奥さんは化粧台としてもこちらを利用してます。
二世帯になると1Fの洗面台をいつでも利用できるわけでも無いので、気兼ねなく利用できる化粧台として重宝しているようです。
我が家では化粧台として成り立つよう、照明計画や棚なども適度に配置しています。
見た目もいい
我が家のエスタのこだわりポイント。オプションで選べる鏡台部分が気に入らなかった為、洗面台だけお願いしてました。
鏡台部分は壁裏補強のみしてもらい、入居後自分で設置をしています。
これがまたカッコいい。
木材部分は全部ウォールナット風になっており一体感溢れる作りになっています。
実はセンサーライト
この洗面台、場所としては一畳程度の廊下部分に存在しており、窓もなく暗い場所になっています。
当初はスイッチ式のライトを設置していたのですが、気づいた事があって
この廊下、常に暗いんだからライト自動でついてもいいじゃん・・
です。
設計時にはまぁいいか。で済ませてしまったポイントですが住み始めると気づくんですよね。
なのでここのライト、センサー化させちゃいました。
記事にはしていないのですが、もともと壁にあったスイッチを取り外し、赤外線センサーに付け替えたのです。
結果これがまぁ効果的でトイレ、手洗い、歯磨き、部屋の移動などで一切暗さの感じない廊下となりました。センサーライトすごい。
↓これ
センサーライト
その流れでこちらも紹介しましょう。我が家はセンサーを各所採用しております。
使いどころはざっと
- 玄関+廊下
- 1Fトイレ
- 2Fトイレ
- 2F洗面所
の大きく分けて4ヵ所です。
実はこのセンサーライトも、以前内覧会かなにかで記事にしたことがあり、内容としては被る所があるんですが1年経過した今でもセンサー化は大正解。
洗面台の良さは先程紹介したのでその他の良い所を紹介していきます。
玄関+廊下のすごいトコ
我が家は玄関と接続している廊下にて、ほぼ全域をセンサーでカバーしています。つまり何処からその範囲に入ってもライトが連動して点灯するようになっています。
すると、一つ目のいいトコは玄関が暗くない事。
夜中に帰宅してもドアを開けた途端に点灯するので、暗かったり冷たい感じが全然しないのです。玄関センサーライトは一人暮らしの寂しがりやさんにもおすすめですな。
またライトが自動でつくと、荷物だとか、子供だとかでワヤワヤすることがないので事故・怪我の防止にもなるはずです。オートメーション万歳
そして二つ目のいいトコ、廊下部分もよいのです。2F洗面所でも書きましたが廊下って窓があっても薄暗くなりやすいじゃないですか。
それがトイレに行くだのお風呂に行くだので廊下にはいった途端、ライトがパッとつくんですね。1Fの廊下は北側で窓も小さいので暗い雰囲気になる事を気にしていましたが一年経ってその心配は杞憂でした。むしろ玄関から廊下まで全部連動するので部屋より明るいくらいです。
トイレのすごいとこ
個別に書こうかと思ったのですが上記とほぼ一緒ですね。トイレは常に明るい雰囲気になります。
しかもトイレセンサーは換気扇まで連動してくれるので出入りの時ドアを開ける以外の事をしなくていいのがよいですね。センサーライトは一箇所5000円前後と地味に響くオプションだったかと思いますが付けて後悔することは無いと思います
ちなみに、Amazonで普通にセンサー部品だけ購入しても↓の金額です。良心的なオプション価格ですよね。
とりあえずまとめ
と、ココまでで大体3000文字になってしまいました。今回も書ききることはできなかったようです。
優良オプション全体で言えることですが、今回は特に人の手間を省いてくれる住設だと思います。
家電の進化なんかは、七輪→IH/炊飯器 やら 洗濯板→洗濯機 など人の手間を如何に減らせるかな歴史ですよね。そう思うとトイレのオートメーションもセンサーによる手間削減も同様に家電の進化の流れにあるはずです。
七輪・洗濯板も悪くはないけど実生活じゃ使わないですよね。同様に家電進化の流れにある手間を省く住設は今後さらに一般化するんでしょう。きっと。
関連記事
-
-
ピクチャーレールは諸刃の剣
ピクチャーレールってありますよね。 絵を吊るすワイヤーを貼ったりするのと、洋服や …
-
-
解体直前打ち合わせの実施 -解体前のススメ-
激動の8月が終わりました。我が家にとっては怒涛の引っ越し月でどれだけ不燃ごみ出し …
-
-
ルーフガーデンの壁に丸カン設置、今回は鯉のぼりで活躍!
GW真っ只中、去年の今頃は家造りの打ち合わせ真っ只中でした。 その中でコダワリポ …
-
-
平面プレートの魅力。ラクッキンググリルには是非使ってほしい
皆さんパン食べてます? 私は朝食基本食パンで、いつもはちみつトースト食べてます。 …
-
-
タイルとWPCで悩んでる?圧倒的にWPCをお勧めするよ!ベランダとルーフガーデンの床物語
先日ご紹介したルーフガーデンの床ですが、見ての通り我が家ではWPCを選択していま …
-
-
オプションで作れる間接照明造作
先日打ち合わせで、見学も兼ねて新しい展示場を見に行ってみました。 その際に面白い …
-
-
三角形ながらも大きな収納。このままでいいんじゃない? @階段下作成中
我が家は現在、上棟後40日も経過し木工事は細かい部分の仕上げに入ってきました。 …
-
-
Web内覧-洗面所・お風呂編-ロールスクリーンでお客さん呼べる洗面所とシックなお風呂
Web内覧会もだいぶ進んでまいりました。宅内に関してこれで1Fはお仕舞。 今回は …
-
-
天井高、変更断念 -魅惑の2600オプション-
先日より巷を賑わせていた天井高変更オプション。 我が家も例に漏れずお伺いを立てて …
-
-
エアコン用専用コンセントは断熱済み。設置予定箇所には事前に設置を。
エアコン専用コンセントって採用されていますか? これは14,300円と高額な費用 …