住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その③【完結編】
熱くなってきましたね。気がついたら梅雨入りしていましたが、我が家では子供達のリクエストに応えて先日プール開きをしてしまいました。
すこし肌寒い時もありましたがウッドデッキでのプール遊びはなかなか快適です。
さて、捗るオプションシリーズも早くも3回目を迎えます。早く書き上げないと数か月書き続ける事になりかねない。
今回もサクサク書き連ねていきますよー
残りの一級オプション達
さて、今回で一級オプションもさすがに最後でしょう。残りはこの2点です。
- ルーフガーデン・電源・水栓
- 小屋裏収納
この2点は設計時からもこだわり抜いた二か所です。
1年ちょいの歳月が経過しましたがそれらが本当に効果を発揮したのか紹介していきましょう。
一級オプション達の輝き
ルーフガーデン回り
2Fのリビングに直結したルーフガーデンは毎日接する部分です。
部屋では無いので雨の日は利用出来なかったり、冬は使いづらかったりする点がありますがそんなものでは潰しきれないメリットがあるのです。
日光浴
ルーフガーデンのメリットは、周囲の目を気にせず外に出れる事。
我が家のスペースには常に椅子を置いてあり、ふと外の光を浴びたくなったらそこに座ればよいのです。
マンション時代、常に対して日も差し込まない部屋で仄暗い生活をしていましたが(言い過ぎ
引っ越してきてからというもの、天気の良い休日は外にでてぼんやりしています。最高です。
また2Fの位置にあるので比較的見晴らしが良いのもグッドポイント。
バーベキュー・燻製
この時期に最適なのがコレ、バーベキュー&燻製などからくる野外ごはん。
2Fの高さにあり、さらに軽く遮蔽された場所の為煙などの影響が少ないようです。庭でやるより煙くないらしい。(お隣さんが言ってた)
我が家では、水栓&コンセントをルーフガーデンに設置しているため
準備・調理・洗い物まですべてルーフガーデンで賄う事が出来ます。
コンセントがあると、ちょっとした焼き物や燻製で電熱コンロ使うときに便利なのでオススメ。
晩酌
日光浴と被るんですがこっちは月光浴みたいなもんです。
私、夜間に照明もつけず外でぼーっとするのも結構好きなんですよね。月とか飛行機とか見ながら晩酌するの。
でも、夜間人んちの庭に誰かいると通行人的にはびくっとしますよね。なんだよいたのかよ!みたいな
ルーフガーデンならそんな心配も無用!闇の中にひっそりとしていても家族以外はだれもギョッとしません!夜間にたまに走る車の音聞きながらブログ書くと捗ります
プール
先日一個大きいプールを買ったんですが、これからの季節はプールが最高です。
我が家のルーフガーデンは4.5畳のミニマムサイズなので、太陽光がどれだけ入り込むか心配でしたが、そんな心配は不要でした。
夏場は高い角度から日差しが降り注ぐ事になるのでよい感じに水が暖めら毎日の様にプール三昧。
しかもルーフガーデンでならば洋服を来ていても・はたまた真っ裸でも基本問題無しです。自由ですね。
洗濯物干し
ルーフガーデンには物干しセットを設置しています。壁づけ出来るやつね。
これが案外重宝するらしく。奥さんがよく使っています。
通常の洗濯についてはすべて乾燥までしてしまうんですが・・
- 現在3歳になった次男のトイレトレーニングの成果(と言う名の濡れた衣類)
- しこたま汚れた服の予備洗浄
- レジャー系の洗濯乾燥
といった、洗濯機に直接イン出来ないモノを干すのに手頃だそうです。
しかも中に入り込んだ場所なので、外からの視線は通りづらく見た目を気にせず干せるのが良いとか。
私もたまに燻製用に肉類干したりしてます
洗い物
最後はコレ、洗い物です。
洋服だったり、子供の靴だったり、汚れたらガシガシ洗いますよね。
他にもでっかい鍋だったりおもちゃだったり、キャンプ用品だったり。。洗いたくなるものっていっぱいある。
ルーフガーデンは先程の通り、4.5畳あるんですがこれって風呂場よりデカイんですよね。デカイもの洗い場の定番お風呂より広々あらえます。
我が家では先日、敷布団にお茶をぶちまけたとんでもない坊主がいたんですが、このルーフガーデンであれば
- 布団ばっしゃばっしゃ洗って
- 踏み洗いして
- 物干しで乾燥
までオールインワンです。古い布団だったので思い切ってやってみたら結構さっぱりしました。
その他
そんなルーフガーデン、見てみると案外記事書いていました。
内容かぶってたりするけどリンク置いておきます
結構このルーフガーデンの清掃には気を使って、定期的に高圧洗浄機で丸洗いしてるんで床はピカピカです。
今夏はゴザとい草枕を買って月見酒にチャレンジする予定です!
小屋裏収納
それでもこの収納力は圧倒的。我が家の8畳分の収納にどんな恩恵があるか地味目ポイント合わせて紹介!
大物収納もらくらく
しばらく使わない予定の自転車なんかをあげていますが、結構高さがあるので大型収納も余裕。
こういった大きく・使わない けどまだ捨てられないモノを入れておくのにピッタリです。
小屋裏に収納することで住空間を専有する不要物に頭を悩ませられる事が無くなりますね。
クローゼット面積を減らせる
我が家は2世帯で、部屋数・面積を確保するためクローゼットは最低限しか用意していません。
大体一部屋に一畳分のクローゼットがあるんですが、それだけだと衣類すべてしまうのは大変。
そんな時でも小屋裏収納があればオフシーズンな衣類を仕舞放題。
これらがあれば、クローゼット面積が最小限でもガンガン上に上げることができ、住空間を広く取ることができます。
衣替えの大変さは間違いなくあるけれど、年に2回の苦労で部屋を広く使えると思ったら良いと思いません?
子供に触られたくないもの
小屋裏収納の入り口は天井にあるので、いくらやんちゃな坊主達でも小屋裏にはアクセス出来ないんですよね。
子供に触られたくないモノ、いっぱいありますよね。
- 工具類
- 書類
- 仕事関係の在庫類
- 綺麗に保管しておきたいモノ
などなど。我が家はそういったヤツラをまとめて小屋裏収納の一角にまとめてあります。
クローゼットなどではスペースが狭かったり、中身を広げて確認するのが大変だったりしますが小屋裏は結構広いのでこの中でまとめて確認が可能です。
小屋裏収納はそういった、なんでも受け入れる包容力の高さが間違いなく魅力です。
温度変化についても、もちろん居住区と比べれば寒暖の差がありますが旧宅の小屋裏収納と比べれば圧倒的に安定した室温です。
衣類について一年程度おいておいた感じでは痛みも無く問題なくイケてます。便利。
まとめ
ということで、長きに渡った「捗りまくる一級オプション達」の紹介も今回が最後です。
紹介し直してみると、当初想定・紹介した内容も多くありますが、住んでわかったコイツの良いところ。も沢山あり久しぶりに住まいの見直しが出来ました。
ただやっぱり、一年経つと微妙にくすんだりトラブルが発生する箇所もちょいちょいあるので住人としても気を使って末永く快適な生活を維持したいなと思います。
今回でオプション達編はオシマイですが、一年住んで感じたことは他にも沢山あるので、また少しずつ書いていきます。思い出した頃にでもまた見に来て下さいな
関連記事
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その②
間をあけるとどんどん筆が遠のく。そうならないようにがんばって書いていきますよー …
-
-
天井にグラスウールがギッシリ入りました。我が家の防音対策
我が家では、防音対策として1Fの天井にグラスウール施工をお願いしております。 た …
-
上棟前の一大イベント、中間金の請求書がやってきた
一条工務店では、提携銀行を利用しない場合3回に分けて支払が実施されます。 1度目 …
-
-
壁補強をするとコンセントがちょっとズレる。
先日、外壁に壁補強をすると断熱材が減るといった記事を書きましたが壁補強による影響 …
-
-
電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。 諸先輩方のブログで …
-
-
築30年程の2×4な木材は綺麗だった -解体中-
現在解体している実家の家を見てきました。 うちの実家はなんだかんだまだ30年程と …
-
-
上棟後15日:太陽光が付きました。ダミーパネル案外目立つ
通常太陽光パネルは上棟後比較的早いタイミングで設置されるのですが、我が家確認しわ …
-
-
一条の家は壁補強すると断熱材が減る、外壁の補強は程々に。
なに当然の事を。と思われるかもしれませんが目の当たりにするとちょっと衝撃だったこ …
-
-
上棟後54日頃:その2あわや省令準耐火構造が・・
上棟後54日目第2段。省令準耐火について。 この日久しぶりに設計士の方がやってま …
-
-
小屋裏収納の階段に注意。この距離だと干渉しちゃうぞ
先日、小屋裏収納に上ってみました。 真夏の小屋裏。噂に聞く灼熱地獄なのかと思いき …