床下パントリーの発酵蔵計画
さて、今週も楽しい楽しい週末がやってきました。
今回もバッチリ打ち合わせが入っています。設計さん忙しそうなので先取りでスケジュール確保してもらってます。こうしてさらに忙しくなるのですね。
そんな状態ですが打ち合わせに向けて雑なアイデアが零れてきたので検討しています。
床下パントリーの発酵蔵計画
読んで字のごとく、床下の連弾パントリーありますね。営業さんによく使いづらいと言われてしまうかわいそうなヤツです。
これを設置すると取り出し口に床暖房が入らず、また断熱外(床下)といったデメリットがありますがそれでもコレには光る何かがありました。
なんで発行蔵?
我が家のLDK的生活スタイルを考えると、2FがみんなのくつろぎLDK、1Fが来客時対応可能パブリックLDKで検討が進んでいます。
すると、1Fのキッチンの出番が少ないのです。
せっかくお金かけて作るリビングなのに、出番が少ないのはもったいない。
使い道を検討した所「趣味関連の調理場」なんかがよいのではないか。との案がでました。
妻はパン作ったり妙に凝った料理を稀にやり始めます。
で、その妙に凝ったものとして、家が出来たらやりたい事に「発酵食品」がラインナップされました。
なに発酵させるの?
今の候補はこちら
- 味噌
- 自家製酵母
- ヨーグルト
- 糠漬け
- 塩麹
- 米を炊いて発酵させた何か
うーん、とりとめのないラインナップ。
そして臭いがすごそう。
米を炊いて発酵させた何かは怒られそうなので果実酒ってことにしときましょう。
臭くないの?だから床下パントリー?
間違いなく臭いですね。
床下パントリーなら断熱外なので、ロスガードによって臭気が部屋を循環することも無いでしょう。
室内から容易にアクセスできて臭いが舞わない数少ない場所です。
小屋裏なんかでやったら臭いは舞わないけど悲惨ですね。
また、床下パントリーは床下なだけあって、温度の変化は穏やか。
この環境は発酵の急激な進みが抑えられるのではないでしょうか。
まとめ
そんなわけで発酵食品貯蔵庫として有力候補となった床下パントリー。
1Fは団欒スペースとはずれているので、万が一臭いが舞っても被害は最小限で済みます。
まあ、その被害を主に被る一階の主。母様にお伺い立てていないのでもしかしたら一蹴されるかもしれません・・
関連記事
-
-
本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り …
-
-
家の外壁利用 -ポール無しで鯉のぼり-
GWが続いております。 我が家は子供が産まれた際ぼちぼち大きめの鯉のぼりとポール …
-
-
壁補強をするとコンセントがちょっとズレる。
先日、外壁に壁補強をすると断熱材が減るといった記事を書きましたが壁補強による影響 …
-
-
収納/クローゼットの選択 -利便性か収納力か-
各部屋に設置されていくクローゼット。 一条工務店では、6畳に付き一つ。もしくはシ …
-
-
入居後数日:新居に入ってとにかく良かったコトTop3上げてみた
記事がしばらく停滞してしまいましたが、なんとか生きています。 3/5に引っ越しを …
-
エコキュートの水圧、HMによって違うの?
本日は車検期限が切れてしまう車の最終日。 なんとかよさげな車見つかりました。新車 …
-
-
平面プレートの魅力。ラクッキンググリルには是非使ってほしい
皆さんパン食べてます? 私は朝食基本食パンで、いつもはちみつトースト食べてます。 …
-
-
上棟後54日頃:その2あわや省令準耐火構造が・・
上棟後54日目第2段。省令準耐火について。 この日久しぶりに設計士の方がやってま …
-
-
Web内覧-小屋裏収納-すべてを包み込む包容力。ドア、自転車、洋服、何でも放り込め
Web内覧宅内編も終盤に差し掛かってまいりました。今回ご紹介するのは小屋裏収納で …
-
-
小屋裏収納の魅力とデメリット
さて、前回は勾配天井についてご紹介でした 今回は我が実家にある旧小屋裏収納の魅力 …