床下パントリーの発酵蔵計画
さて、今週も楽しい楽しい週末がやってきました。
今回もバッチリ打ち合わせが入っています。設計さん忙しそうなので先取りでスケジュール確保してもらってます。こうしてさらに忙しくなるのですね。
そんな状態ですが打ち合わせに向けて雑なアイデアが零れてきたので検討しています。
床下パントリーの発酵蔵計画
読んで字のごとく、床下の連弾パントリーありますね。営業さんによく使いづらいと言われてしまうかわいそうなヤツです。
これを設置すると取り出し口に床暖房が入らず、また断熱外(床下)といったデメリットがありますがそれでもコレには光る何かがありました。
なんで発行蔵?
我が家のLDK的生活スタイルを考えると、2FがみんなのくつろぎLDK、1Fが来客時対応可能パブリックLDKで検討が進んでいます。
すると、1Fのキッチンの出番が少ないのです。
せっかくお金かけて作るリビングなのに、出番が少ないのはもったいない。
使い道を検討した所「趣味関連の調理場」なんかがよいのではないか。との案がでました。
妻はパン作ったり妙に凝った料理を稀にやり始めます。
で、その妙に凝ったものとして、家が出来たらやりたい事に「発酵食品」がラインナップされました。
なに発酵させるの?
今の候補はこちら
- 味噌
- 自家製酵母
- ヨーグルト
- 糠漬け
- 塩麹
- 米を炊いて発酵させた何か
うーん、とりとめのないラインナップ。
そして臭いがすごそう。
米を炊いて発酵させた何かは怒られそうなので果実酒ってことにしときましょう。
臭くないの?だから床下パントリー?
間違いなく臭いですね。
床下パントリーなら断熱外なので、ロスガードによって臭気が部屋を循環することも無いでしょう。
室内から容易にアクセスできて臭いが舞わない数少ない場所です。
小屋裏なんかでやったら臭いは舞わないけど悲惨ですね。
また、床下パントリーは床下なだけあって、温度の変化は穏やか。
この環境は発酵の急激な進みが抑えられるのではないでしょうか。
まとめ
そんなわけで発酵食品貯蔵庫として有力候補となった床下パントリー。
1Fは団欒スペースとはずれているので、万が一臭いが舞っても被害は最小限で済みます。
まあ、その被害を主に被る一階の主。母様にお伺い立てていないのでもしかしたら一蹴されるかもしれません・・
関連記事
-
-
本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り …
-
-
天井にグラスウールがギッシリ入りました。我が家の防音対策
我が家では、防音対策として1Fの天井にグラスウール施工をお願いしております。 た …
-
-
ルーフガーデンの床タイルで悩む
我が家にはルーフガーデンがあります。2Fのリビング続きになってます。 ココは私の …
-
-
頑張れルーフガーデン -ロスガードがズラせない-
さて、ルーフガーデンシリーズが続いております。 2Fリビングからの繋がりになって …
-
-
エコカラットの最終見積到着 -結果半額近くへ-
当初約33万の見積もりが上がっていたエコカラット。 見積もりを見直し、デメリット …
-
-
家が上棟したら全部屋の写真を撮ろう!
先日上棟後、久しぶりに工事中の我が家に踏み込んでみたのですが、今見えるこの風景の …
-
-
キッチンの換気扇低くない? -高さの選択-
我が家の家作りもとうとうオプション選びの佳境に入ってまいりました。 …
-
-
ルーフガーデンへの水栓配置は大変
我が家では結構昔の工程になるのですが記事にし忘れていたので思い出しながら投稿。 …
-
-
二世帯的、御影石キッチンの悩みポイント(3/2追記)
i-smartのキッチン素敵ですよね。 奥さんの城となるキッチンは …
-
-
先行配管はステキだけど高い -採用するとこうなる-
一条工務店でエアコン設置/配管を行う際、二つのパターンがあります。 一つ目「外壁 …