二世帯的、御影石キッチンの悩みポイント(3/2追記)
2015/05/22
i-smartのキッチン素敵ですよね。
奥さんの城となるキッチンは並々ならぬ思いが出る場所だと思います。
我が家はワイドカウンターが気に入ってますが問題アリな検討項目となってます。
なにを悩んでいるの?
我が家は二世帯住宅希望です。
1Fが親世帯、2Fが子世帯。
キッチンは2つ、カップボードも2つでしょう。
キッチンに品質の差はつけられません。
いろいろコワイ
となると出てくるのは
キッチンへのこだわりはオプション金額×2で返ってくる。
これです。
また特にキッチン系は金額が高めなので特に悩ましいポイント。
オプションは何を悩んでいるの?
まだ全然検討段階ですが。
- ワイドカウンター(御影石)
- カップボード(大きさ未定)
- センサー水栓
- 浄水器
- 食洗機Up
以上5点がマスト。
で、いくら位かかるの?
金額はだいぶ適当ですがおおよそ
- 2Fキッチンの追加:
3〜50万 - 御影石:15万×2
- カップボード:25万×2
- カップボード御影石:3.5万×2
- センサー水栓:1.5万×2
- 浄水器:4万×2
- 食洗機:2.6万×2(セカンドキッチンは別途費用かも。。)
概算ですが、積み上げると133〜153万。
3/2追記
2Fのキッチン追加、こんなかわいい金額じゃありませんでした。
約70万行きます、二世帯は気を付けて・・!
結果、積み上げは約173万です。。
じゃあ御影石やめればいいじゃん
ここでタイトルに戻ってきました。
御影石化することで、37万も占めています。2〜3割です。
確かに金額はごもっとも、大変お高い。。
また人に言うと、墓石と被るからやめたほうがいい。 なんていわれる始末。。
特に親世帯に言われることが多いようです。2世帯には影響大ですね。
でも御影石かっこいいよね!
黒の御影石が気になってます。
お風呂も黒にしてダブル黒御影石で勝負したい!
一度、黒御影石の実物スマートキッチンを見ねばなりませんな。
関連記事
-
-
セカンド洗面台、エスタが仕様変更 -鏡台部分はどうなった!?-
先日打ち合わせの際に我が家が2階廊下に設置している洗面台「エスタ」の仕様変更が入 …
-
-
上棟後41日頃:3連スライダー引き戸の金具がカッコいい、でもネジの位置が。。
我が家では、子供部屋の仕切りに3連のスライダーになっている引き戸を採用しています …
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動の電源/メンテナンス編-
電動のハニカムシェードって、壊れた際の修理や電源の確保。気になる所ですよね。 電 …
-
-
Web内覧-2F廊下①-設定外構成でステキなセカンド洗面台
大物のWeb内覧が続きましたが、ココからは少し規模を狭めてご紹介していこうかと思 …
-
-
スマートドアホンの検討 -アイホンがiphone対応、外出中の来客対応の検討-
先日の話ですが、インターホン大手の「アイホン」がこんなニュースを出してました。 …
-
-
ベランダ物干しを悩む -そもそもいるの?-
オール電化の家にお住まいの方々は夜間電力を活用されているケースが多いかと思います …
-
-
Web内覧-1F/2Fトイレ編-フローリングと壁紙で印象大違い!コントラストトイレ
Web内覧三回目、今回は我が家のトイレをご紹介します。 以前、新居に入ってとにか …
-
-
カップボードの上部、開けたらこうなる
先日、カップボード上部を開けた場合について書きました カップボードの上部、開ける …
-
-
2Fからの排水管、防音処理のされるものとされないものがあります。要注意。
我が家は二世帯の関係から、2Fから降りてくる排水管が複数本あります。 それらの排 …
-
キッチンのシンク選択 -ステンと樹脂どっち?-
キッチン編第2弾、シンクの選択。 キッチンにハマるシンク部分に何を採用するか。ス …
- PREV
- 一条工務店 vs 桧家住宅
- NEXT
- 真-2世帯で作る、キッチンの費用
Comment
はじめまして。アルトと申します。
我が家も二世帯で建築を計画していて、考えているキッチンのオプションも全く同じです。
二世帯分だと、費用は相当ですよね…。
そしてやはりグレードに関しても親世帯に気を遣います。
そこで、御影石やワイドカウンターなど、グレードの高いオプションを示しておいて、その上で樹脂シンクとかあるよ、キッズカウンターにすると孫がここで勉強できるよ、など色々な選択肢も示して、これはいる、これはいらない、と親世帯に選択してもらえば、子世帯との差異も気にならなくなるかなぁと考えています。
きっと親世帯は、例えば食洗機を大きくする必要はないでしょうし。
二世帯は色々と悩みますね。
素敵なお家づくりができますように!
初めまして、コメントありがとうございます!
同じく二世帯を検討されているとのことで、やはり似てきますね~
こちらからの押しつけはどうしてもできないので、選択肢を出して選んでもらおうと思ってますが
どうしても費用はかさんでしまいますね。
これから二世帯ならではの悩みがさらに出るんでしょうね。
一世一代(たぶん)の家づくりになりますしいい家作りしましょう!