引越し希望日から引渡し日を逆算。イマイチ決まらない引き渡し日を確定!
2016/01/26
屋内の木工事は進み、我が家も完成が見えてきました。
家の完成自体は2月後半ですが、提携銀行を利用しない我が家ではいまいち引渡し日が確定しません。
というのも、司法書士関連での兼ね合いで予定が見えず一概に「何月何日引き渡し。」と決めきれなかったようです。
そんな中、迫る「引越し繁忙期」を避けるための我が家の対策
目次
引っ越し繁忙期コワイ
世間では「3月4月の引っ越しは高い」と言われております。
というのも、人が集中して移動する時期であり個人・法人問わず引っ越し屋さんは大わらわだそう。
通常時期では「3トントラックで6万」と、いわゆる「トン2(1トン当たり2万)」あたりが引っ越しの相場な会社さんでは、繁忙期だとコレが倍々で増えていき・・
- 「トン4」
- 「トン6」
と増えていくそうな。
というのも、この時期はトラックの取り合いとなり、法人のお客さんが札束で引っ越し屋さんの頬をぶっ叩いてくると。すると個人契約より法人を優先しちゃうと。すると法人ベースな費用感になるみたい。
そんな訳で「通常期:6万」な費用が「繁忙期:18万」なんてことが往々にあるとのこと。また18万だったらいっそ安かったっりもするそうです。
我が家の引き渡し時期
そんな我家の引き渡し時期は、コレまた微妙な時期で・・
3月上旬
と表現されています。
コレは冒頭の通り、提携銀行を利用していない関係から・・「抵当権の設定」「融資実行」などなど、細かな処理を特定の日に一括で実行する必要があり、その調整日が近づかないと分からない為。といった事があるようです。
とはいえ、3月といえば引っ越しって繁忙期じゃないの・・?冷蔵庫買えそうな引越し代とかヤダよ。
そんな訳でまずは費用感を確認する為、引越し屋さんに見積もりを出してもらいました。
引越し屋さんの見積もり
我が家は大物の配送が少なめ。
大まかに
- 冷蔵庫
- ダイニングテーブル
- 仏壇
以上終了。後は処分する予定です。
但し、冷蔵庫は2Fリビング用です。階段は通れないので吊り上げが必要そう。
後は小物系なのでダンボールに入りそうです。したトコロ・・
3トントラック+クレーン車
を提案されました。荷物は少ないので3トンで十分、但しクレーン車が必要。との事です。
その他条件として
- マンションの1F
- 移動距離は500m位(超近い
- 時間帯指定無し
そんな我が家の見積もりは・・・
9万円!
おー。。。安い・・のか・・?
相場がいまいち分からないのですが、引越し代7万とクレーン代2万だそうです。安い気がする。。
仮引越し日
この際、引越し日として仮置きしたのが「3月6日(日)」です。
特段理由は無いのですが、3月上旬で安い時期の金額を出してくれといったトコロこの時期は3月にしては比較的安価だそうです。繁忙期前だそうな。後一週間伸ばすとスーパー繁忙期タイムに入るそうです。怖い怖い。
しかもその引越屋さん的には3月はあまり曜日も関係無いとの事。金額的に無理が無いので一先ずこの日を目標とすることとしました。
引越し日を決めたら引渡し日を決める
そんな訳で、3月上旬引き渡しな我が家。リミットの引越し日を「3月6日」と設定しました。
すると次に決めたいのは引き渡し&融資実行日
これを仮に「3月3日」と置いてみました。日付は適当で引っ越しに数日のマージンを取ってます。
で、これを営業さんと銀行さんに打診
営業さんの回答
融資の実行に当たり、完成検査済み証が必要です。これが発行出来るのが2月最終週。
この提出日を銀行さんが飲めるなら対応可能です。
これは銀行さん、最後の融資条件になっている一品です。コレを持って家完成となるわけです。
この情報をもって銀行さんに連絡
銀行さんの回答
融資実行数日前(忘れた)にFAXしてくれればOKだよ!(軽い感じ)
2月の最終日でも構わないそうです。それまでには済証発行は問題無い感じ。です。
結果
そんな訳で銀行さんとの調整は無事終わりました。
その他司法書士さんとも何点か調整があり。。
- 1月中に銀行へ本申し込み(最終的なヤツ、審査申し込みとは別)
- 2月頭に「銀行の司法書士が確定し一条の司法書士と相談開始」
- 2月末に検査済証発行&FAX
と、以上の条件をクリアできれば目標の引越し日に引っ越し可能だそうです。ヤッタネ。
まとめ
そんな訳で、決まりづらい引渡し日を決めるために引越し日を先に決めてしまい、それからその他のスケジュールを確定してしまいました。
コレにより今後のスケジュールを理解して余裕を持って引き渡し&引っ越しを迎えられる。というものです。
とは言え、コレを自分で決めて動かなかった場合、今回の条件の「2月頭に銀行司法書士と一条司法書士相談開始」は到底気づかなかった&やらなかった と思います。
きっとこの1ヶ月無為に過ごしていたら、引っ越し日は3月末。なんてこともあったでしょう。
銀行や司法関係の処理は目標を定めて自ら動く事が大事だなー。と感じた出来事でした。提携銀行だったらそんな心配無いけどね!
関連記事
-
-
基礎25日目:大雨降ったけど全然平気
ここしばらくカラっと晴れた日が続いておりました。 上棟までこのペースで行ってくれ …
-
-
ルーフガーデンの壁に丸カン設置、今回は鯉のぼりで活躍!
GW真っ只中、去年の今頃は家造りの打ち合わせ真っ只中でした。 その中でコダワリポ …
-
-
まもなく気密測定、電線もエアコンドレンもバッチリ気密処置!
我が家では今週末に気密測定が実施されます。 それに当たって、上棟直後ではスカスカ …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F後編-
桜が咲いてきましたね、うちの回りでもぼちぼち満開です。 後一週間もしたら葉桜が見 …
-
-
Fix窓の利点 -開き窓との比較-
先日より、代車でフィットハイブリットを借りております。 打ち合わせやらドライブに …
-
-
上棟後26日頃:床板を横から見てみる -床板張られました-
銀世界だった我が家に床板が張られていきました。 1Fはライトウォールナット、2F …
-
-
提携銀行の活用 -つなぎ融資不要の強み-
一条工務店では家作りにつながる様々なサービスが「一条提携」として存在します。 そ …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その①
さてさて、先日使わないオプション類を紹介しましたが、今回は本番! 一年間住んでい …
-
-
三角形ながらも大きな収納。このままでいいんじゃない? @階段下作成中
我が家は現在、上棟後40日も経過し木工事は細かい部分の仕上げに入ってきました。 …
-
-
上棟後20日目頃:気密検査で0.5〜0.7でした。小屋裏を開けて再計測したら・・
上棟後、構造や作りなどで気になった部分の記事を大量に書き溜めておいたのですが、そ …