【雑記】WordPressがショートカット変更 -ヘッダー入れが面倒-

By: Linus Bohman – CC BY 2.0
久しぶりの雑記です。
当ブログはWordpressで構成されておりますが、先日セキュリティ問題でWordpress界が一時期賑わっておりました。
クロスサイトスクリプティングが発見されたとか。
その関連でWordpressのバージョンアップを行ったのですが、どうも新バージョンよりショートカットが変更された様子。
WordPress利用されている方向けですが新ショートカットのご紹介。
どこでショートカット使うの?
↑ここです。
この見出しはヘッダーの「h2」が適用されています。
私は見出しとリストが主なショートカットの使い道です。これだけ覚えれば9割ショートカットで記事を投稿可能です。
ちなみに以前はこのヘッダーは「ctrl+数字」で適用できました。 Macだと「Command+数字」です。
これとても便利なんですが、ブラウザのChromeでタブ変更のショートカットとかぶっている為か変えられてしまいました。
新しいショートカット
さて、新バージョンから使えるショートカットのご紹介。
Windows
旧:「ctrl+数字」
↓
新:「Alt+Shift+数字」
Mac
旧:「Command+数字」
↓
新:「Ctrl+Alt+数字」
上記の通り入力すると以前の通りヘッダーに変換出来ました!
っと、しかしその通りなんですが明らかにめんどくさくなりました。
Macに関してはすべて左側にボタンが集中しており、左手で3つもボタン押さねばなりません。超めんどくさい。。。
その他ショートカットについて
他のショートカットも合わせて紹介します。
Windowsなら「Alt+Shift」
Macなら「Ctrl+Alt」
で入力してください。
入力キー | 適用スタイル |
1〜6 | 見出し(ヘッダー) |
n | スペルチェック |
l | 左揃え |
j | 均等割り付け |
c | 中央揃え |
d | |
r | 右揃え |
u | リスト |
a | リンク挿入 |
o | 数字リスト |
s | リンク削除 |
q | 引用 |
m | 画像の挿入 |
w | 集中執筆モード |
t | More |
以上が主なショートカットです。
見出しなら数字、リストならuもしくはoの利用でOKです。
ちなみに見出しを間違えて入れてしまった場合は「7」で通常のpタグに戻してくれます。
まとめ
そんなわけで記事の投稿を簡単にしてくれるショートカットが使えなくなりしばらく困っていましたがこれで元通り使えるようになりました。
最近MacBookを購入して平時はそちらでブログを書いているのですが、新ショートカットだと入力が超めんどくさいです。これ間違いなくUSキーボード向けショートカット。
JISキーボードのMac使いの方々は是非、設定のキーボードからCapslockをCtrlに切り替えて使っていただけると捗ると思います。
関連記事
-
-
稟議があると現場見学に使えない? -現場見学枯渇問題を切る-
適当な題名を付けました、すいません。 実は私、現場見学を全然していません。先日初 …
-
今更インスタグラム開始。家の写真とか公開したりします!
ずっと食わず嫌いをしてきたのですが、とうとうインスタグラムを始めてしまいました。 …
-
-
ホッチキスで壁掛け収納&壁掛けテレビ -壁美人がすごい-
我が家のダブルLDKはどちらも壁掛けテレビを想定しております。 どういった器具で …
-
大工さん1組で年間5棟? 当地区での建設数について
先日、雑談の中で年間に建設する家の棟数がありました。 当地区の一条工務店FCでは …
-
-
オリンピックロゴ問題から考える、ブログの外観公開
世間では連日、東京オリンピックのロゴ問題で騒がれてますね。 問題のロゴが実際盗用 …
-
-
NURO光に10Gbpsプラン登場 -高すぎるスペックはちょっと引く-
家に引く予定のNURO光を見ていたら、6/1に10Gbpsプランが発表されていま …
-
-
入居後数日:新居に入ってとにかく良かったコトTop3上げてみた
記事がしばらく停滞してしまいましたが、なんとか生きています。 3/5に引っ越しを …
-
-
上棟後65日頃:NURO申し込み!素早い申請で引っ越し翌日からインターネット開通へ
引っ越しまで1ヶ月を切った頃、そろそろ新生活の環境整備を考え始めました。 まず我 …
-
-
素敵な外構を考える:タイルデッキの水栓を悩む
仕上げ作業が進む中、今一番の悩みはタイルデッキの立水栓です。 これは元々、イメー …
-
引越し希望日から引渡し日を逆算。イマイチ決まらない引き渡し日を確定!
屋内の木工事は進み、我が家も完成が見えてきました。 家の完成自体は2月後半ですが …
- PREV
- 作り付けの検討 -懸垂バー-
- NEXT
- ハニカムシェードの検討 -ハニカム再確認編-