稟議があると現場見学に使えない? -現場見学枯渇問題を切る-
2015/08/08
適当な題名を付けました、すいません。
実は私、現場見学を全然していません。先日初めて見させてもらいました。というのも、どうも話を進めていくと紹介できる物件が少ないようなのです。
紹介出来る物件を減らしている原因は・・
一条工務店で設定外の依頼をすると発生する「稟議」
家主の希望を叶えてくれる夢のシステム稟議によって巻き起こる弊害について。
稟議とは
一条工務店としては推奨したくない/設定に無いけれど、家主として譲れない一線。あると思います。
- 設定内のオプションは採用したくない!こんな特殊アイテム採用したいんです!
- ココをこんな造作にしてほしい
- この邪魔な住設取っ払ったらステキだろうな
適当に並べましたが、一条工務店として通常提供しない設計/構造を採用するとそれは断られるか「稟議」となります。
「稟議」になると、稟議書を設計さんやら営業さんが作成してお上に上申するわけです。
お上はその内容を吟味の上可不可の選択を下す。つまり陳情です。なんとしてもやりたいんですお願いしますってするんです。
この稟議とは、通常の建築手順外なので
- 書類まとめの壁となる
- 設計の壁となる
- 現場の壁となる
と決められたパーツ外、設定外の情報が入ってくるので各行程で混乱の元になります。基本的に一条工務店さんではやりたくないでしょう。
稟議が現場見学の壁となる
さて、そんな各工程の壁となる稟議案件。
もちろん建築の工程的にもやりたくはないでしょうし、新規の案件でもできればやめてほしい。というか知識として持ってほしくない。
そんなところが実情だと思います。知ってしまえば「こんなことが出来るんだ!我が家もやりたい!」になりますからね。
そんな訳なのか、稟議の内容や項目数にもよると思いますが稟議が入った住宅は現場見学として紹介出来ない/しない ようです。
これが現場見学の壁。
しかし一条工務店はHM別ブログ数No1(ブログ村調べ:超適当)で2位の住友林業にダブルスコアを記録しています。
情報元が豊富すぎるのです。ちょっと巡るとすぐ稟議項目な情報を得られます。
見せちゃえばいいのに
そんな訳で稟議ですが我が家も勿論言えない見せられないポイントが数点御座います。
というか一条工務店で建てる際に稟議0って難しいのではないでしょうか。
情報無しでしたらゴメンする項目でも「一条で建てたxxさんのコレやりたい!」「xxに書いてあったコレ出来るんでしょ?」って言われたら設計さん的に無理とは言えないですよね。
すると、本社に確認した上で稟議上げてじゃあやりますか。ってなると思うんです。
参考情報元(≒ブログ等々)の多い一条工務店では、そのケースも殊更多い事でしょう。
結果、稟議の無い家が少なくなるわけです。ただしこの結果施主の満足度はUpUpですけどね。
ジレンマ
さて、そんな施主的には満足度向上に寄与する稟議。
もうけち臭いこと言ってないでガンガン見せてガンガン稟議上げればいいのに!一条工務店はここまで出来るんだよ!って言えばいいのに!
って思いますよね。
でも、それを行うとコレまで
- 規定パーツでコストダウン
- 規定製品でコストダウン
- 工程短縮でコストダウン
そんな高性能住宅を比較的安価で提供していた一条工務店ですが、稟議の乱立により各種値上げ、総じて坪単価の値上げにつながるコト間違いなし。
結果
- 稟議上げまくりで顧客満足度Up⇒単価Upによる顧客離れ
- 稟議しないで顧客満足度Down⇒単価維持による集客継続
のせめぎ合いが起こるんじゃないかな。っと勝手に想像します。
お上としても悩ましい問題なのでしょう。
お上にはこうして欲しい
さて、そこで稟議を上げずとも稟議案件を実装して顧客満足度Upする方法があります。
それが「標準オプション化」
以前オリジナルながらも標準化された事で有名なさすけさんのニッチなどありますよね。
顧客が望む声の多い項目を標準化し、対応可能とすることで満足度向上は維持できます。
但し、ただ標準化を増やすだけではコストアップやむなし。なので廃盤や効率化が付きまといます。これも難しい問題。顧客の声を吸い上げながらがんばってほしいトコです。
まとめ
さて、そんな訳で一条工務店のタブー、稟議について。
そんな万能感あふれる稟議でも、俗に言われる「一条ルール」は破れません。
一般的に言われる一条ルールは構造的だったり法規的な決まりだったり、工程的に不可能な項目だったりしますからね。
稟議で破れるのは「ちょっとした+α or 他人は望まない自分だけの+α」だったりします。あんまり多用せず、今ある手数からベストを尽くしましょ。
稟議アリで言える事じゃないですが
関連記事
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動の電源/メンテナンス編-
電動のハニカムシェードって、壊れた際の修理や電源の確保。気になる所ですよね。 電 …
-
-
上棟01日目(雨天中止済み:雨でも足場は予定通り
結局上棟は当初予定していた初日、二日目合わせて中止となってしまいました。 その為 …
-
フラット/長期優良を利用しない家は地震保険に要注意
家が上棟され、引き渡しまで@3ヶ月と少しずつ迫ってきた今日この頃。 通常住宅ロー …
-
-
一条工務店からの最初の提案 -スケジュール編-
さて、金額的で畳み込まれて現実を投げつけられた所で、、 再度夢を見せてくれる段と …
-
-
録画機能付テレビのHDD、2.5インチ付けてる?大きさも騒音も大違い!壁掛けにはコレだね
最近のテレビ、ほとんどついてますよね。HDD(ハードディスクドライブ)をUSBで …
-
-
入居後数日:新居に入ってとにかく良かったコトTop3上げてみた
記事がしばらく停滞してしまいましたが、なんとか生きています。 3/5に引っ越しを …
-
上棟前01日:上棟中止!
11月25日に予定していた上棟ですが、あっけなく雨で吹き飛びました。 中途半端な …
-
-
4.5畳の子供部屋、配置再検討
我が家には子供部屋が2部屋あります。 2Fのリビングに隣接した4.5畳づつの小さ …
-
-
外観から考える窓の構成
窓っていろんな要素から検討が必要です。 当初は「出来るだけ大きく、明るく」さえク …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
Comment
こんにちは、ガメイと申します。
うちは見学したお宅の稟議造作棚をそのまま頂きました。
稟議書もコピーでいいようなので同じ営業所内の物件であれば殆ど手間はないみたいです。
一条の本社の方でも一度通った稟議はすぐ通るみたいで、
私の契約した営業所では稟議が結構ある住宅や
LIXILのキッチンを入れた変わり種なんかも見学させてくれるようでしたので、
稟議の物件は見学に使えないというわけではなくて、営業所や担当営業さんのスタンスだと思いますよ。
おそらく我が家は最初から稟議ありきの契約だったのでそういう物件を紹介されたのもあるかもしれないです><
こんにちは〜、いつもブログ見せて頂いています。
今回の記事は、ガメイさんトコなんかきっとスゴイんだろうな。。と勝手に想像しながら書いた部分もありましたm(__)m
稟議についての立ち位置は一条内の営業所や人人によっても違うようですね。
今回付いてくれた設計さんは「稟議どんとこい」な人だったので大変やりやすかったのですが
伺うトコロ、やっぱり設計でも人によったり、比較的新人の設計さんなんかは敬遠気味だったりするそうです。
「設定にないけどこんなことだって出来るよ!」って一杯見せてくれるのは当方営業所では無かったので単純に羨ましいです。
こんばんわ、エクセルです。
私の物件についてもいくつか稟議があり、当然ながら構造見学、完成宅訪問の話はないと思っていましたが、
先日、営業の方から構造見学、完成宅訪問の同意書について話がありサインしました。
稟議物件を見せるか見せないかは営業さんの考え方によるところが大きいのかもしれませんが、その方の考え方としてはオリジナルから外れたことを行うことが難しい一条工務店の中でもこんなことができるという例を見せたいとのことでした。
私も条件として稟議ありきでの契約でしたので、私のような人間には効果があるのかもしれません。
こんにちは〜。
見学、訪問の同意書なんてあるのですね、うちはまだ無いなあ。。FCだからかな?
こちらの営業・設計さんは「出来そうで顧客が望む稟議」はあげてくれたのですが、積極的に
「こういう稟議物件ありますよ!」とはしてくれませんでしたね。。そこはやはり個人差があるようです。
積極的に見せてくれる営業さんは羨ましいです、まさしく効果絶大ですね。