家が上棟したら全部屋の写真を撮ろう!
先日上棟後、久しぶりに工事中の我が家に踏み込んでみたのですが、今見えるこの風景の・・
なんたる貴重なコト!
壁がむき出しなんて今だけです、写真を撮りまくりましょう。
なんで写真撮るの?
上棟直後の家はこんな感じです。
これは、我が家の玄関から「階段」「和室」を望んだ写真です。
全然部屋の様相も無いし、大工道具もいっぱいだしこんな写真撮ってどうするんだよ~って思いますよね。
でもこの風景ってもう見れないんですよ
なんで見れないの?
この風景では、この後以下の作業が行われます。
- 電気、水道工事が行われ
- 石膏ボードが張られ
- 床暖房、床板が張られ
- 壁紙が張られる。
と木工事が終わることには別世界になってしまいます。
今しか見れない訳ですね。
この風景のメリットあるの?
当然このままの家に住む訳ないのになんで写真なんか撮っておくの?メリットあるの?
って思いますよね、一応ありますメリットが。
メリット1:木材の位置がわかる
一番分かりやすいメリットは木材の位置です。
壁紙が張られた後、釘なりネジなり打とうとした際ゼロから下地を探すのって大変だし、道具もいります。
この風景のうちに全部屋の写真を撮っておけばなんとなくの下地位置が分かります。
すると壁に設置したいモノが付くかつかないかくらいなら予想も付きますね。
メリット2:断熱材の位置がわかる
一条の断熱材、EPSはそれこそ隙間なく壁に埋まっています。
その為、壁裏をなにか通そうとしても断熱材に阻まれて全然無理。
但し、あらかじめ断熱材が削られている場所があります。つまり
「電気」「配管」などの経路です。
もし事後に電気の貼り直しやなにか通したい時はこの写真を見れば可不可がわかる。という訳です。
メリット3:建築時の記録
これは直接メリットになるか分かりませんが、メーカーや他社に頼らない記録になります。
構造部分に疑問が出て調べなおそうとしたら膨大なお金がかかったりして大変。
疑問が出ても調べなおせるようにあらかじめ記録を残しておけば後で振り返る事が出来ます。
そんな訳で写真を撮ろう!
さて、そういった理由でボードが張られる前に全部屋全壁の写真を撮ろう!
と勢いづけて写真を撮ろうとしても室内全てを収めた写真を撮るのって大変。
通常のカメラだと近い位置で写りすぎてしまうのです。
そんな時に役に立つのが広角レンズ
カメラのズームと逆で出来るだけ広い範囲を撮影するレンズです。
私は一眼レフのレンズが標準で「プチ広角」だったのでそれで撮りました。
もしそんなものが無い場合はスマホのカメラを試してみてください。
スマホのカメラは案外広角です。広い範囲撮影できるかもしれません。
我が家の記録ちょっと公開
そういった感じで、一通り撮影をしてきました。
多分本ブログでこれからちらほら出てくるでしょうがちょっとご紹介
洗面所の壁
こちら洗面所の外に面する壁です。
右側が断熱材全然入ってませんね。
- 先行配管
- 電気
などいろんなものが通されるルートになっているようです。
残念ですが、居室ではないのでここに集中してもらって逆に良かったかもしれません。
2Fトイレ
こちらは2Fのトイレです。
左の壁にはグラスロックが張られていました。
軽くノックするとコンコン音がして明らかに石膏ボードとは違う材質。
固く固く壁を締めてくれそうです。
トイレの壁は断熱材に一切の欠けも無く高断熱なトイレが出来上がっていました。
まとめ
そんな訳で、メリット盛りだくさん、しかもブログのネタにもなる上棟直後の家の様子は是非写真に撮りまくるべきです。
あまり高画質な写真を撮ると容量圧迫してしまうので、軽く画質を落とした上で撮影してもいいかもしれませんね。
関連記事
-
-
ルーフガーデンのWPCタイル組み直し!最初の組み方には理由があった・・!
12月も末に近づき、いよいよ冬らしい気候になってきましたね。 我が家ではそんな中 …
-
-
地縄張られました -建築前は狭く見える現象発動-
先日の地鎮祭に合わせて事前に地縄が張られていました。 この地縄は後で設計さんが見 …
-
-
上棟後21日頃:床暖房敷設、銀世界のパイプ前とパイプ後
さて、放置気味な上棟後進捗シリーズ。 今回は床暖房のパネルが施工されたのでそちら …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
新生活:オール電化住宅にはドラム型洗濯機が超オススメ!1日xx円でサヨナラ洗濯干し
新生活に当たり、各種家電を買い替えました。それこそ総入れ替えです。 どれもお気に …
-
-
お風呂の窓 アルゴン無しブラインドvsアルゴンすりガラス
間取り検討が一段落しはじめた所で、窓の検討に入ってまいりました。 といっても本格 …
-
-
上棟後39日頃:小屋裏も天井の石膏ボードは2枚! 気密もちょっと上がりました。
1F,2Fの床暖房、床板、石膏ボードがすべて終わった我が家。とうとう小屋裏収納に …
-
-
WiiUはテレビ裏に隠せるぞー。すっきり壁掛けテレビでゲーム
Nintend nxが話題を集めている中、我が家は今更ながらWiiUを買いました …
-
-
Web内覧-2Fルーフガーデン-リビング直結!子供大好き外空間
気が付くと一ヶ月、Web内覧記事しか書いてない事に気づいてしまいました。雑記系の …
-
-
御影石キッチンは冷凍庫多用系奥様の味方。解凍力に自信!
一ヶ月以上かかった内覧会も一先ず小屋裏まで実施して一段落です。 まだ何点か内覧し …