一条工務店2回目の間取り提案 -検討/発見編-
2案目の間取り提案を頂き、眺め始めた我が家。
当初要望の結果として、あがってきた図面を見るとさらに湧き上がる間取りへのイマジネーション!
そんな訳で、今回は新たな間取りを見た上での追加検討/発見編。
目次
1F間取りで見つけたポイント
- 1.玄関の利用イメージ/シューズウォールへのアクセス
- 2.洗面所に窓が無い・・
- 3.テレビボード高い&垂れ壁が付いちゃった
- 4.パントリー?家電収納?
- 5.スリットスライダーの使い道
5点です、まだ結構ありますね。
1.玄関の利用イメージ/シューズウォールへのアクセス
前回の記事にて、コメント頂いたのですが我が家のシューズウォールは土間に下りないとアクセスできません。
当初はサンダルでも履けばいいじゃん。 で作った間取りですがちょっと不便そう・・
シューズウォールが遠い関係で、簡単な鍵置きスペースも無いですね。玄関脇に背の高い簡易テーブル、もしくは作り置き棚を数段作ってもいいかもしれない。
セゾンだとステキなニッチを玄関に設置したりしていますよね。いっそさすけさんニッチを玄関に組み込もうか。。
何にしても間取りに反映させるのはしばらく先なので検討続けるも間取りへの反映は保留。
2.洗面所に窓が無い・・
これは設計さんに指摘されたのですが、洗面所に窓がありません。
で、現在入っている壁一面洗面台をちょっとコンパクトにしてあげると・・
- 洗濯機が洗面台の隣に
- 洗面器の上に窓が設置可能
- 洗濯機はパントリー風収納庫に出来る
といろいろステキな提案を受けました。
但し、その場合デメリットとして「洗濯物が残っててもロールスクリーンを下せば洗濯機は見えない」といった夢機能が無くなります。
悩ましい。。。
これは早めに間取りへ落とし込む必要がありますが、どうも決めきれません。
洗面所の明かりはLEDがなんとか頑張ってくれるとよいのですが。。
3.テレビボードが高い&垂れ壁が付いちゃった
作り付け本棚から作り直したテレビボードですが・・・
大したサイズでもないのに20万もするとか、超高い!
しかも垂れ壁が付いてしまうそうで、20万もする上ちゃんと設置出来るのか分からない。と。
するとテレビボード押しだった母様も興味が移ってきたらしく。。
- テレビボードは再び本棚へ
- PS(ケーブル通しスペース)は再び本棚横へ
- PSで洗濯機裏周辺の壁を増やして、テレビは壁掛けへ
と、なんかこれだけ見ると元の図面に戻った気がしますが、PSが逆サイドへ移動しています。
当初からみると微々たる差ですが、皆で検討重ねる事が出来ました。
誰かが検討して出来た本棚より、みんなで検討した結果の本棚。のがきっと感慨も違うでしょう。
4.パントリー?家電収納?
2Fではパントリーとなっている部分。
ここもパントリーに。。。と思いましたがちょっと待った。
現在我が家の認識として、1Fはいついかなる時も来客に対応できるパブリックスペースです。
ここをパントリーにすることは簡単ですが、そうするとオーブン、炊飯器等の機器はカップボード上に野ざらしに。
悪くは無いですがステキ度は落ちますよね。。
この点は少しお金かかっても家電収納カップボード的なのを埋め込むほうがいいんじゃないか。。と考えてます。
5.スリットスライダーの使い道
現在LDKと和室のつながりを1マス阻害しているスリットスライダー。
出来れば3枚引き戸でフルオープンも可能にしたい。
するとスリットスライダーの使い道がない。
ってことで現在母様が自室とLDK入口にスリットスライダーにする計画を練っておられるとか。
しかしそうすると壁掛けテレビが出来なくなりドツボにはまる状態。
スリットスライダーは2Fかな!
2F間取りで見つけたポイント
- 6.子供部屋の活用について
- 7.トイレ/洗面台とLDKの分離
- 8.籠りスペースの構築
2Fは少ないね、少ないけど密度が濃い!はず!
6.子供部屋の活用について
収納を左右に分け、細長さから脱却した子供部屋ですが。。
どうにも使い勝手がよろしく無さそう。
ベットと机置き場的な意味で難アリだそうです。
となると
- 勉強はリビングor籠りスペース
- 寝るときは布団
でしのいでもらうしかありませんなあ。
受験時等で子供に文句言われないよう、微調整して置けるようにはしておきます・・
7.トイレ/洗面所とのLDKの分離
これもコメント頂いた点になります。
トイレとドア1枚しか隔てないと、音的に気まずいと助言頂きまして、そりゃそうだ。ってなってます。
またもし、トイレのドアを防音的対策をしてもトイレから出て一歩目がLDKから見えたら気まずいですよね。
ココはトイレと、洗面所。プライベート度高めな空間が集まっているので、この部分にスリットスライダーでも入れようかな? と思ってます。
その際壁掛けテレビに干渉すると嫌なので、廊下側に引き込む形かな? 廊下が少し騒がしくなりそう。
8.籠りスペースの構築
ルーフガーデンと仕切り戦争という、大きな戦いの末産まれた中途半端な空間。
これを効果的に活用したい。
今やりたいことは以下
- 作り付け本棚の設置
- 窓の見直し
- PCテーブルの設置
仕切る関係から、階段の壁を抜くことは出来ないのでそちらに本棚を設置しLDKの収納とします。
またそれに関連して窓を出来るだけ大きく、ソファーセットから見通しがいいように配置。
そして勉強/仕事に大活躍。作り置きの棚(PC机)を配置。
これにより、普段はLDKの収納や視線の通り、簡単な調べものをフォローして・・
仕切った際にはプチ書斎/プチ勉強部屋 として活用の道を探ります・・!
あえてLDKの上下を狭める事で、ルーフガーデンとのつながりが強調されるんじゃないかな?と思ってます。
ちなみに窓、ただ位置をずらしただけでは構造チェックで怒られました。
ただし補強することでこの位置は実現出来る模様。
補強の詳細はまた別途。
まとめ
項目的には数ありませんが、どれも検討が進みイメージが出来てきました。
設計的にはまだまだ道の始めですが、気を抜かず一つ一つ検討を重ねて行こうかと思います。
しかし、コメント頂き反映させてもらった箇所がドンドン増えて参りますね。
自分で気付かなかった点や、想像もしなかったアイデアなど頂くと目に鱗、情報化社会に感謝します。
こうして出来上がる間取りは、まさにみんなで作る我が家状態ですね!
当家の間取りは皆様の温かいコメントにより出来上がっております。
関連記事
-
初回打ち合わせを終えて
練りに練った初回打ち合わせ情報を携えて訪問した初回打ち合わせ。 打ち合わせの流れ …
-
-
床色の検討 -キッチン、ドアとの調和で悩む-
しばらくハニカムの検討が続きましたが一先ず一段落。 まもなく家の各パーツの検討に …
-
-
頑張れルーフガーデン -ロスガードがズラせない-
さて、ルーフガーデンシリーズが続いております。 2Fリビングからの繋がりになって …
-
-
Web内覧-洗面所・お風呂編-ロールスクリーンでお客さん呼べる洗面所とシックなお風呂
Web内覧会もだいぶ進んでまいりました。宅内に関してこれで1Fはお仕舞。 今回は …
-
-
i-smartの天井は石膏ボード2倍!防音/断熱効果UpUp
現場で見て初めて気づいたのですが、i-smartだったりi-cubeの天井は石膏 …
-
一条の気密/断熱性能は床暖房を切った時に真価を発揮する・・!寒の戻りに負けない家
先日の土曜日、あまりにも気温が上がり暑かったので床暖房を切ってしまいました。 そ …
-
-
先行配管はステキだけど高い -採用するとこうなる-
一条工務店でエアコン設置/配管を行う際、二つのパターンがあります。 一つ目「外壁 …
-
-
我が家のグラスロック! 石膏ボードと違ってめっちゃカンカン言う
我が家は耐力増加にグラスロックを多く採用しております。 グラスロックは石膏ボード …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【1階編】
昨日は久しぶりに朝ブログサボっちゃいました。朝起きたらすでに7時と明らかな寝坊。 …
-
-
カップボードの上部、開けたらこうなる
先日、カップボード上部を開けた場合について書きました カップボードの上部、開ける …
- PREV
- 一条工務店2回目の間取り提案 -紹介編-
- NEXT
- 2x6的間取り組み換え術 -グラスロックすごい-