一条工務店3回目の間取り提案 -紹介&検討-
さて先日の打ち合わせも無事終わり、新たに修正が加わった図面が登場しました。
そろそろ間取りレベルでは追加点/修正点が減ってきました。検討は新しいステップに入っていきます。
紹介と検討で分ける程項目が無いのでまとめて一気に紹介します。
目次
新間取りについて
こちらが新しい間取り。
我が家当初から家の構造や部屋割りは大きく変更していないので、並べてみないと変更点が分からないのは相変わらずです。
変更された点と要望出した点について紹介していきます。
1Fの変更/要望点
- 1.母寝室のクローゼットを厚みUp
- 2.テレビボードを本棚に
- 3.吊り押入れの組み込み
以上、だいぶ少ないですね。
前回打ち合わせの内容が反映されたものなので、その間検討したものはさらに次回反映されます。
そう考えるとこの図は結構昔な感じ。
1.母寝室のクローゼットを厚みUp
6畳の部屋にクローゼットをおいて5畳だった部屋ですが。どうも収納が足りないらしい。
60cmの厚みを90cmに拡張しました。
その代わり、部屋の大きさは4.5畳となります。
これはまさに4.5畳の部屋vs6畳の部屋の最小構成ですね。
2.テレビボードを本棚に
前回、テレビボードが高価ということで壁掛け化した部分ですが、反映されなかったようです。
こちらは再度依頼して
- テレビボードを本棚に
- PSを本棚側に
- 広がった壁に壁掛けテレビ
の形にしてもらいます。
吊り押入れの組み込み
とうとう図面に吊り押入れの文字が入りました。
これの下部は素敵な間接照明を希望します。
2Fの変更/要望点
2Fに関してはぼちぼちありますね。
- 4.子供部屋の見直し、収納サイズ
- 5.本棚の追加、窓の位置修正
- 6.勾配天井の廃止
- 7.LDKとトイレ間にドア設置
- 8.ロスガード移動の断念
8番が無念。。。
4.子供部屋の見直し、収納サイズ
収納の位置をずらしたはいいものの、家具関係で扱いづらい部屋になってしまいました。
汎用性を持たせるため、収納の厚みを60から90と変更し、サイズをコンパクトに。
また3枚ドアにしていた仕切りを、「そんな頻繁に仕切るものではない。」の考えから思い切って廃止。
リフォームで壁を付けても20万程度との話だったので
個別の部屋希望初期:カーテン
個別の部屋希望末期:仕切り作成
と2段階計画に移行。
カーテンで我慢できないようなら、3枚ドアでもきっと我慢出来ない。 の考えからこの形にしました。
5.本棚の追加、窓の位置修正
階段横のLDK部分に本棚を追加し、窓の位置をセンターに変更。
これでLDKからルーフガーデンまでのつながりが自然な形になりました。
あとはココに棚と仕切りを作ればぷち書斎コーナーの完成!
悩ましい点としては、階段が左右壁に囲まれているので、下から来た人が急にLDKに入ると、ちょっとびっくりしそう。
できれば階段の壁を一部無くすかスリットを入れたい所。
6.勾配天井の廃止
仕切りが付かないのもあり、思い切って勾配天井は廃止しました。
これでロマン系はすべてルーフガーデンに注ぎ込まれます。。
7.LDKとトイレ間にドア設置
以前忠告頂いたトイレ音対策として、間にドアを1枚はさみました。
ただし、コレをスリットスライダーとした場合、北の廊下部分に引き込みを作ると外せなくなるらしい。
廊下の狭さが問題だとか。
作れなくは無いけど、メンテナス不可能な一点ものになるので、逆サイドに作るか普通の引き戸にするか。。。
一先ずスリットスライダー化した上で引き続き検討。
8.ロスガード移動の断念
親寝室にあったロスガード、ずっと移動したく考えていましたが。。。
無理でしたorz
アキラメてロスガードの前で寝ます。
今の寝室では空気清浄機が強でガンガン回ってても寝れるのでなんとかなるでしょう。
まとめ
間取りも間取りだけで見ると終盤に近づき、変更点が少なくなって来ました。
設計はぼちぼち次の段階に進みそうです。
窓やオプションを検討していく中で、また気づく点が出てくると思いますのでその際にまた間取りは更新していきたいです。
とうとう我が寝室に居着いてしまったロスガード。
一応確認の為、近々再度宿泊体験を行いロスガードを再体験してきます。
関連記事
-
-
ロスガードが騒音対策されるらしい -ルーフガーデンの難完結編-
ロスガードの吸排気がルーフガーデンに流れ込み、テンションサゲサゲだった我が家(と …
-
-
無印良品の「壁に付けられる家具」って知ってる? 壁に棚を増やしてみました
最近無印良品一押しのアイデアグッズ。壁に付けられる家具 って知ってます? 以前ご …
-
-
北側斜線的、屋根の傾斜 -形状を考える-
我が家、土地ギリギリサイズで家を建てます。 また、小屋裏収納の関係から屋根は3. …
-
-
外壁の境目に注意!ルーフガーデン、気を抜くとツートンカラーへ
梅雨の合間、当地区では夏のような日差しが出ております。 せっかくの晴れ間なのでお …
-
-
小屋裏収納の階段が使いにくそう -着手承諾寸前シリーズ-
わが家は全体的な収納の関係で小屋裏収納(いわゆる屋根裏)が必須でした。 当初より …
-
-
バルコニー横のカーポート、防犯上の問題に悩む
外構を計画するにあたって、駐車場にはカーポート(非一条)を検討しています。 で、 …
-
-
駐車場の有効巾を考える(今更
先日の地縄を貼ると狭く見える現象の事ですが、改めて駐車場に車を入れてみると狭いよ …
-
-
Fix窓の利点 -開き窓との比較-
先日より、代車でフィットハイブリットを借りております。 打ち合わせやらドライブに …
-
-
一条工務店2回目の間取り提案 -検討/発見編-
2案目の間取り提案を頂き、眺め始めた我が家。 当初要望の結果として、あがってきた …
-
-
壁掛けテレビの配線隠しに新案 -空洞仕上げで何でも通せ-
着手承認シリーズとは少しズレますが、我が家のテレビは壁掛けテレビの予定です。 壁 …
- PREV
- オプションで作れる間接照明造作
- NEXT
- お風呂の窓 アルゴン無しブラインドvsアルゴンすりガラス
Comment
初めまして。
アイスマートで着手承諾直前の者です。
吊り押入れって設定外のものですか?よろしければ、教えていただけませんでしょか。
地窓に憧れがあって、押入れの下に窓が欲しいのですが、営業の方に、無理と言われています。
よろしくお願いしますm(__)m
はじめまして〜、コメントありがとうございます!
吊り押入れですが、これはどうも設定外のようです。
お問い合わせは数件頂いていますが通常付かない可能性が高いです。
当方FCなので特殊パターンなのかもしれません・・
参考にならない回答で申し訳ないです。
そうでしたか〜Σ(☉ω☉ノ)ノ
ありがとうございます。
設定外って、うちもいくつかやっていますが、基準がよくわからないですねΣ川 ̄▽ ̄;川
ありがとうございました(>人<;)