初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F後編-
2015/04/02
桜が咲いてきましたね、うちの回りでもぼちぼち満開です。
後一週間もしたら葉桜が見え始めるのかな?と思うと咲いている桜の旬ってとても短いですよね。
お花見ができるベストなタイミングって1~2週間位ですよね、季節モノってシビア。
さて、今回は間取りの検討1Fの後編、項目的には3本と比較的シンプルな内容でお送りします。
1Fの間取り基本情報(おさらい
前回の記事と同一の内容ですが詳細説明にあたりおさらいしておきます。
1Fのイメージは以下の通り。
各番号の内容は以下の通り。
- 1.玄関の採光について、靴棚のi-クオリティ化による窓の可否(前編で紹介済み)
- 2.シューズクロークのドアについて、スクリーン化の可能性(前編で紹介済み)
- 3.母寝室の構成見直し/収納の拡大とドアの見直し(前編で紹介済み)
- 4.和室の収納と仏間の見栄えについて(前編で紹介済み)
- 5.リビング窓拡張の可能性(前編で紹介済み)
- 6.リビング収納の検討
- 7.リビングと和室のつながりについて
- 8.玄関の開放感と階段のパターンの検討
今回は項目6からの紹介です。
前回の記事はこちら「初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-」を参照下さい。
各検討事項
残り項目の概要と方向性~
6.リビング収納の検討
概要
前回の記事にて、コメントを頂きましたがリビングにはテレビ配置スペースがありません。
また、リビンググッズの収納できる場所が確保されているがちょっと特殊な形状。
これを現実的な利用方法をふくめ検討していきたい。
イメージ絵
現在お風呂が1.25坪タイプ。その為いざとなれば1坪タイプに変更してスペース確保が可能。
大切にしたい点/方向性
ここの検討方向は2パターンあります。
- 風呂を小さくして、プチクローゼット化
- テレビボードをはめ込み式にしてテレビ難民の救済
前者は収納不足なリビングに大きな収納が追加できます。
お風呂を削るとウォークインだって夢じゃない。
但しお風呂1.25は夢的な部分もあり、削るのは心苦しい。。
また、そうするとテレビどうするんだって話になります。 そんな見ないし天井近くに壁付けして放置したい。そんな衝動に駆られます。
後者は妥当な案。
リビング収納は無くなりますが、テレビの置き場と小物置き場が生まれます。
但し、テレビの左右が壁になるので、視野角が少し狭まると思います。
左右に長いリビングなので見えづらいポイントが出来てこないか。という心配はあります。
7.リビングと和室のつながりについて
概要
現在、リビングと客間兼仏間な和室は横並び。
で、普段はリビングの開放感重視でドアを全開に開いておきたい。
現在スリットスライダーが入っており、客間としてはスリットスライダーであるべきだけど
開放感を求めると3枚扉にして外しておくパターンもあり。悩む・・・
イメージ絵
取りたいのはここ。
スリットスライダーにする以上、収まる壁が必須です。。
大切にしたい点/方向性
LDKと和室のつながりが生かしたいのですが、メリットデメリットで悩んでます。
スリットスライダーについて
- 開け閉めが容易
- 天井まで開くため、縦の開放感が良い
- 左右は2マスしか開かないため視線/導線的につながりが悪くなる。
3枚引き戸について
- 開け閉めは面倒、フルオープンにする際は外して仕舞わなければいけない。
- 高さ的デメリットがあるが、左右の開放感は秀逸
- ちょっといもっぽい
客間で寝室として提供する場合、スリットスライダーだと落ち着かないかな。。。
我が家たまに大量の客が来るので、それらの宴会スペース的な意味でも、3枚引き戸の方がよいのではないか。と考えています。
そうなるとスリットスライダー使うところ無くなるかも。。
なやましい。。。
8.玄関の開放感と階段のパターンの検討
概要
2Fとのつながりの部分、階段です。
現在よくあるタイプのストレートな階段がついていますが玄関の開放感。を考えると少し重たい感じ。
可能ならオープンステアな階段を導入し、広がり&吹き抜け感を持たせたい。
イメージ絵
この部分。。
階段の入りの部分は和室への入り口も兼ねているのでオープンステアのほうが無理な感じが無いハズ
【参考:オープンステア】
大切にしたい点/方向性
もともと、リビング階段のイメージがあるオープンステア。
吹き抜け的なスペースが無いと設置出来ないのかと思っていました。
確認してみると通常の階段より気持ちスペースを取る。位で設置できなくもないみたい。
但し、これを採用すると開放感を得る代わりに子世帯のリビングがある2FのLDKまでいろいろ筒抜け。
音やあかりなどダダ漏れになる心配あり。
また貴重な階段下収納も失うもろ刃の剣。
開放感か。。。収納&プライバシー的なアレか。。。悩みは尽きないです。
まとめ
振り返ってみると、3項目しか無い割に文字数は前回の記事とそう変わりませんでした。
比較的重要な項目が残っていたようです。
こう並べてみるとまだまだ見直す点はたくさんありますね。
検討し忘れが無いように出来る限り多くの部位に対して検討を重ねていきたいです。
次回は2F編の予定です。
関連記事
-
-
一条工務店から最初の提案 -間取り編-
さて、太陽光のショックも落ち着いた今日この頃。 先日頂いた比較用の概案について紹 …
-
-
2Fからの排水管、防音処理のされるものとされないものがあります。要注意。
我が家は二世帯の関係から、2Fから降りてくる排水管が複数本あります。 それらの排 …
-
-
エコカラットが高い -2箇所施工で30万-
先日、テレビ台の裏に設定したエコカラットの明細が届きました。 1Fリビングと2F …
-
-
壁の石膏ボードの取り換えはとても大変
石膏ボードを交換したい。と思った事ありませんか? 我が家では、過去我ら兄弟の思春 …
-
-
一条工務店工場見学番外編 -1等の賞品について-
さて、仮契約まで行って終わったかと思った工場見学編ですが、まさかの番外編。 我が …
-
地盤調査のおかわり完了! W配筋ベタ基礎はどうなった
我が家は地盤調査を二度行うことになりました。 というのも、一度目の調査では・・ …
-
-
外壁の境目がコワイ -ルーフガーデンの色がなかなか染まらない-
さて、前回タイルの「外壁」と「ルーフガーデン内側」の色が同じになりルーフガーデン …
-
-
700万行ったオプションを図面で見る【2F編】 -設計公開シリーズ-
さて、まだ懲りていなかった図面で見るオプション2F編です。 平面図で見るといつも …
-
-
Web内覧-玄関編-外構で拡張したタイルとセンサーによる全面自動照明
さて、入居から2ヶ月。我が家もいい加減やるぞやるぞ詐欺を脱してWeb内覧を始めて …
-
電気工事のLANケーブル差し替え -カテゴリ5から5eのお値段-
電気図で採用/計画したLANケーブル。我が家では2Fリビングに親が配置され、そこ …