4.5畳の子供部屋、配置再検討
我が家には子供部屋が2部屋あります。
2Fのリビングに隣接した4.5畳づつの小さい部屋ですが形と配置は最初期から変わっていません。
先日子供部屋らしからぬ鍵追加の検討なんかも行いましたが、そんな小物の変更をしたくらい。
ですがここに来て間取り見直しを行ったのでちょっとご紹介。
子供部屋の配置:旧
さて、当初の配置について。
子供部屋の南ドアは2Fリビングに直結しています。
子供部屋は4.5畳ずつですが、0.75畳の収納が2つ付いています。
この部屋、2つ合わせると「21マス:10.5畳」のスペースがあるのですが区切られているせいかちょっと狭く見えてしまいます。
原因としては、収納が出っ張っているから。
収納を押し込める壁が無いので部屋側にせり出している収納ですがそれが邪魔になって部屋を狭く見せています。
これをセンターにおいて仕切りにすれば収まりはよいのですが、ただでさえ狭いのを完璧区切れるようになったらより狭く感じます。
これをどう変更したのか。
子供部屋の配置:真
真実の子供部屋・・!
新案はこちら
収納を90度回しただけ(/・ω・)/
収納を90度回すと、部屋の中央部分にでっぱって見えていた「収納の角」が0.5マス奥側に移動します。
コレにより部屋にはいってすぐ見える収納の角によって感じる狭さ緩和を期待。
そしてこの形にすると。東西にあった0.75畳の矮小スペースが集約されて北側に1畳づつのスペースに大変身。
仕切りを取っ払えば2畳になります。
デッドスペース削減
また、窓は中央に集約されリビングで実現出来なかった「4マスのパノラマ」風な4連窓になりました。
2マス2マスの通常窓もいいですけど、窓は纏めると開放感広がるんじゃないかな。って期待しています。
まとめ
当初、部屋全体を正方形に近寄らせ使いやすくするため「収納縦置き」にしました。
ですがその使いやすいだろうと思われた形も検討していくと「狭い/デッドスペース」と部屋を使い切れていない形に見えてきてしまいました。
いくら「リビングに居着くのをメイン」に考えたとしても各部屋使いづらかったら仕方がないですよね。
検討できる期限も迫ってきたので悔いのないよう検討しておきたいトコロです。
関連記事
-
-
本気の補強は石膏ボード無し。懸垂バーの補強が出来ました。
我が家では懸垂バーを作り付けしています。設置の詳細な経緯としては当時の記事「作り …
-
-
入居後数日:新居に入ってとにかく良かったコトTop3上げてみた
記事がしばらく停滞してしまいましたが、なんとか生きています。 3/5に引っ越しを …
-
-
年末は高圧洗浄機。1年目からケルヒャー大活躍
最近お掃除系家電が気になってしかたありません。ルンバを買ったばかりだというのにブ …
-
-
上棟後96日頃:引き渡し〜引っ越し〜新生活開始
先日ちょっとフライング記事を飛ばしてしましましたが、順を追っていきましょう。 過 …
-
-
一条工務店工場見学番外編 -1等の賞品について-
さて、仮契約まで行って終わったかと思った工場見学編ですが、まさかの番外編。 我が …
-
我が家が提携銀行を選べない理由 -選びたいのはやまやまです-
最近お金系の悩みが続いております。この流れにのってお金に関する検討は済ませておき …
-
-
我が家のグラスロック! 石膏ボードと違ってめっちゃカンカン言う
我が家は耐力増加にグラスロックを多く採用しております。 グラスロックは石膏ボード …
-
-
上棟二日目のi-smartはヘー○ルハウスっぽい
先日上棟中に気づいた事なのですが、上棟の二日目の家が妙にかっこよく見える時があっ …
-
-
上棟後61日目頃:その3網戸は窓毎に最適サイズ。そりゃそうか。
まもなく木工事も終わる61日目頃、我が家ではオプションの網戸が付きました。 オプ …
-
-
上棟02日目:2F部分の完成、気になっていたあの部分はどうなった?
先週の金曜日に上棟一日目を迎えた我が家ですが、土日を挟んで月曜日に上棟二日目を迎 …
Comment
ユキさん
初めまして.pigmonと申します.
我が家も5畳弱の子供部屋を3枚の引戸でつなげ子供達が小さい内はつなげて大部屋として使用予定です.同じ作りだなぁと思ったのと少し気になった点があったのでコメントを送ってみます.迷惑だったらスルーして下さい.SA5とSA6の位置ですがそこからロスガードからの綺麗な空気が出てくるのですが, その空気の流れが気になったりしないのかな?と個人的に気になって我が家では人が長居しない箇所に設置しました. 将来子供達が勉強机を置いて勉強している際にノートやプリントが風で飛ばされたり動いたりするのがなんとなく気になったので. 気にし過ぎかもしれませんが我が家ではクローゼット前に可能な限り設置しました.
少しでも参考になりましたら幸いです.
pigmonさん
コメントありがとうございます〜
迷惑だなんてとんでもない。貴重なコメントありがとうございます!
ロスガードについてですが、先日最新モデルハウスで実際吸気口に手を付けてどんなものかみてみたのですが「超微風」でした。
吸気口の真下に手を付けてみるとほんのり分かるくらい?な感じでしたので空気の流れは感じずに済むかな?と思っています。
但し、ダクトでつながっているので真下だともしかしたらロスガードの稼動音が聞こえるかもしれません。その点はちょっと心配しています。
はじめまして。
我が家は現在引き渡し直前です。
pigmonさんと似たような間取りで子ども部屋を4.5畳ですが収納でくの字になっていてまさにそっくりな間取りなんですが、
実際に建ってみるとめちゃめちゃ狭いです!
収納の折戸前はものが置けないですし、内開のドアがあるとベッドも置けません。
収納についても三尺の収納は使いづらく、引き渡し前なのにものすごく後悔しております。
三枚扉は子供が小さいうちは良いかもしれませんが大きくなりプライバシーが気になる年齢や受験などの時期にはかなり不便だと思います。
三枚扉はなくして真ん中に収納をつけるといいとおもいます
http://gamay.blog.fc2.com/img/20150602222856ec4.jpg/
(他人のブログ画像ですが今ならこのような配置にしとけばと(T_T))
一度畳の部屋など大きさ、折戸、置く可能性のある家具の位置などをしっかり確認するといいと思います。
私と同じ失敗をされないようによく考えてみてください。
批判的なコメントすみませんm(_ _)m
コメントありがとうございます〜
4.5畳の子供部屋、難しいですよね。。
ご紹介いた開いた構成ですが、私も一度は検討をしてみましたが以下2点で現状に帰ってきてしまいました。
・自分の育った環境が「兄妹で同一部屋を仕切りで生活」なので兄弟ならことさら問題無いだろうという勝手な思い
・奥行きが1.5尺収納では狭いのではないか(現在の奥行き3尺だと服掛けの奥に棚が入るので。。 まあ、本棚にしなければよいのですが)
生の声をお聞かせ頂いて、やっぱり後悔するかな。。と悩んでおります。どちらにしても今週に決める必要がありますorz
批判的なんてとんでもない、とても為になりました。一度和室で実際の構図をイメージしてみます。