小屋裏収納の階段が使いにくそう -着手承諾寸前シリーズ-
2015/08/10
わが家は全体的な収納の関係で小屋裏収納(いわゆる屋根裏)が必須でした。
当初よりオプション採用していましたが、見なおしてみると使いづらい点を発見。
直前ながらも変更を致しました。
なにが使いづらそう?
まず、こちらが現在の配置です。
小屋裏収納スペック
まずはスペックから
サイズ:8畳
階段:折りたたみ階段
床:クッションフロア仕上げ
と、なかなかの高スペック。LDKを除いた部屋としては我が家で最高の広さを誇っています。
細長い作りなので、キッチンから親寝室までずずーっと空間を占領しております。
使いづらいポイント
何点かありまして、以下の通り
階段がキッチン側を向いている
青い矢印の方向に階段が開く作りになっています。
キッチンに向かって階段を降り/キッチンから小屋裏に登る感じですね。
こうなるとワイドキッチンに邪魔されて、荷物を運ぶのが手間です。
また、キッチンとのアクセスも悪くなりそう。
出来ることなら1Fや親寝室あたりからシームレスにつながっていてほしい。
階段で上がった位置取りが難しい
現在の向きで上がると部屋の中央付近から入る形になります。
この位置取りは大事で、端っこに上がると「奥から荷物を詰めていく」運用になりやすく
結果、一番奥にある荷物を取りに行きづらくなったりします。
但しこの作り、逆に問題もあり「階段登った裏側を使わなくなる」といった点もあります。
ううむ悩ましい。
我が家の選択
そんな感じで、小屋裏の使い勝手には2個のポイントがあります。
- 階段の向き
- 登り終わった位置
この2点は相反しあっていて、片方取れば片方が成り立たず。。となり我が家は
階段の向き
を取りました。
こんな感じで、1Fからの階段を登った流れで登れるようにしました。
階段がテレビの近くに向かってきますが、階段自体は1畳ほどのスペースで収まるらしいのでテレビと干渉することは無さそう。
上り終わりの位置が少し端になってしまいますが、其の点は諦める事にしました。
この形で階段が降りてくれば、キッチンへの動線もなんとか確保できそうです。
まとめ
階段の向きを変えただけですが、これで小屋裏の使い勝手は大きく変わってきます。
我が家では頻繁な利用が想定されるので、利用頻度が高い時にメリットが大きい登りやすさを取りました。
どちらにしろ、しばらくは子どもたちの秘密基地になること請け合いです。
関連記事
-
-
上棟後61日目頃:その1住設設置!これ大工さん一人で作るの・・?重すぎる御影石
サラリーマンな私は、新居の工事進捗を確認するのはどうしても土日なってしまいます。 …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-
先日妹の結婚式に出てきました。 バージンロード父代わりで歩いてきたのですが、子供 …
-
-
セカンド洗面台、エスタが仕様変更 -鏡台部分はどうなった!?-
先日打ち合わせの際に我が家が2階廊下に設置している洗面台「エスタ」の仕様変更が入 …
-
-
一条工務店3回目の間取り提案 -紹介&検討-
さて先日の打ち合わせも無事終わり、新たに修正が加わった図面が登場しました。 そろ …
-
-
スイッチ内配置の再検討 -リビングはやっぱりネーム無し-
先日、スイッチの再検討依頼が来ました。 というのも、1Fリビング裏の部屋用に設置 …
-
-
エコカラットの最終見積到着 -結果半額近くへ-
当初約33万の見積もりが上がっていたエコカラット。 見積もりを見直し、デメリット …
-
-
新年、ソファーを3Dで考える
今年もとうとう開けてしまいました。どうぞ宜しくお願いします。 冬休み期間中、家具 …
-
-
Fix窓の利点 -開き窓との比較-
先日より、代車でフィットハイブリットを借りております。 打ち合わせやらドライブに …
-
-
上棟後39日頃:小屋裏も天井の石膏ボードは2枚! 気密もちょっと上がりました。
1F,2Fの床暖房、床板、石膏ボードがすべて終わった我が家。とうとう小屋裏収納に …
-
-
2×6的間取り組み換え術 -グラスロックすごい-
前回、前々回と新しい間取りを紹介しましたが、先日の打ち合わせでは家の耐久力を計算 …