玄関はたれ壁尽くし -着手承諾寸前シリーズ-
2015/08/27
2×4系の宿命とも言えるタレ壁。皆さんも苦しめられたのではないでしょうか。
我が家は生活空間では思ったほどコイツに出くわしませんでしたが玄関がすごい。
今更変更も効かないでしょうが、着手承諾寸前になるとよく見えてくる悲しいタレ壁をご紹介。
我が家の玄関とタレ壁
さて、玄関こんな感じ
- 玄関入って正面、階段へのちょい吹き抜け手前にSタレ
- 玄関登って廊下に2段構えのタレ壁
と、玄関入って見渡すとタレ壁に囲まれている作りになっています。
開放感皆無!
しかも2弾構えのタレ壁を乗り越えていった先に見えてくるのは
「天井下がる」
の文字。
PSに向かっていく配管用の空間です。廊下の天井ぼっこぼこや。。
せめてもの対策
我が家の対策はココ
コレの問題は以下のとおり
- 半マス天井下げるとダウンライトの灯りが干渉する
- 天井がぼっこぼこに見える
なので、ぼっこぼこだった半マス分の天井下がりを1マス分天井を下げることにしました。
コレにより、「天井下がり」と「タレ壁」をくっつけて同一の天井下がりとしました。
下がるのには変わりありませんが、まだ統一感出ることでしょう。
残念ポイント
そんなタレ壁ですが、どうも残念で仕方がない場所があります。
それが、階段前のタレ壁。
廊下はまあ、気づかなそうですし目立たないのでよいのですが、階段前にあることで、、
- 階段部分が吹き抜け的に見えない(閉塞感
- 玄関がタレ壁部分までのイメージになる(閉塞感その2
- タレ壁の下部にライトが無いので、暗いポイントになりそう。
これらの影響具合が心配。
まとめ
そんなわけでしこたま垂れた玄関ですが、我が家玄関以外は一個もたれていないんですよね。
部屋部屋をトリッキーなつなぎ方すると出やすいらしいタレ壁ですが玄関にまとまった事がいい方向になるか、悪い方向になるか。。
これは出来上がって貰わないとわからないかもしれません。
関連記事
-
-
一条工務店の上棟限度数とそのポリシー
最近あったかくなってきましたね、通勤路の梅が咲いてました。 前回嫁と間取りを取り …
-
-
我が家のグラスロック! 石膏ボードと違ってめっちゃカンカン言う
我が家は耐力増加にグラスロックを多く採用しております。 グラスロックは石膏ボード …
-
我が家が提携銀行を選べない理由 -選びたいのはやまやまです-
最近お金系の悩みが続いております。この流れにのってお金に関する検討は済ませておき …
-
アンテナ工事が高い! -それでもアンテナを採用する理由-
自宅で据置型テレビを見る手段は何通りかあります。 アンテナを立てて、スカイツリー …
-
-
Web内覧-1F/2Fトイレ編-フローリングと壁紙で印象大違い!コントラストトイレ
Web内覧三回目、今回は我が家のトイレをご紹介します。 以前、新居に入ってとにか …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-
先日妹の結婚式に出てきました。 バージンロード父代わりで歩いてきたのですが、子供 …
-
-
小屋裏の電気計画で悩む -片流れ故の・・-
最近では電気検討に入った我が家。 電気計画って難しいですね、位置や明るさが不安に …
-
-
上棟後54日頃:その3タイルチェック開始!案外割れてないじゃない
長らくやっている54日目シリーズ、今回はタイルチェック編です。 チェック用の養生 …
-
-
シューズウォールの間接照明の色が・・:裏着手承諾寸前シリーズ
先日の図面で見るオプション記事を見返していた時です。 「あー、シューズウォール上 …
-
-
不燃ごみ、直接廃棄の魅力
みなさんの地域では不燃ごみの捨て方、どのように捨てていますか? 当地域では、2週 …