玄関はたれ壁尽くし -着手承諾寸前シリーズ-
2015/08/27
2×4系の宿命とも言えるタレ壁。皆さんも苦しめられたのではないでしょうか。
我が家は生活空間では思ったほどコイツに出くわしませんでしたが玄関がすごい。
今更変更も効かないでしょうが、着手承諾寸前になるとよく見えてくる悲しいタレ壁をご紹介。
我が家の玄関とタレ壁
さて、玄関こんな感じ
- 玄関入って正面、階段へのちょい吹き抜け手前にSタレ
- 玄関登って廊下に2段構えのタレ壁
と、玄関入って見渡すとタレ壁に囲まれている作りになっています。
開放感皆無!
しかも2弾構えのタレ壁を乗り越えていった先に見えてくるのは
「天井下がる」
の文字。
PSに向かっていく配管用の空間です。廊下の天井ぼっこぼこや。。
せめてもの対策
我が家の対策はココ
コレの問題は以下のとおり
- 半マス天井下げるとダウンライトの灯りが干渉する
- 天井がぼっこぼこに見える
なので、ぼっこぼこだった半マス分の天井下がりを1マス分天井を下げることにしました。
コレにより、「天井下がり」と「タレ壁」をくっつけて同一の天井下がりとしました。
下がるのには変わりありませんが、まだ統一感出ることでしょう。
残念ポイント
そんなタレ壁ですが、どうも残念で仕方がない場所があります。
それが、階段前のタレ壁。
廊下はまあ、気づかなそうですし目立たないのでよいのですが、階段前にあることで、、
- 階段部分が吹き抜け的に見えない(閉塞感
- 玄関がタレ壁部分までのイメージになる(閉塞感その2
- タレ壁の下部にライトが無いので、暗いポイントになりそう。
これらの影響具合が心配。
まとめ
そんなわけでしこたま垂れた玄関ですが、我が家玄関以外は一個もたれていないんですよね。
部屋部屋をトリッキーなつなぎ方すると出やすいらしいタレ壁ですが玄関にまとまった事がいい方向になるか、悪い方向になるか。。
これは出来上がって貰わないとわからないかもしれません。
関連記事
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動の電源/メンテナンス編-
電動のハニカムシェードって、壊れた際の修理や電源の確保。気になる所ですよね。 電 …
-
-
上棟後39日頃:小屋裏も天井の石膏ボードは2枚! 気密もちょっと上がりました。
1F,2Fの床暖房、床板、石膏ボードがすべて終わった我が家。とうとう小屋裏収納に …
-
-
上棟後96日頃:引き渡し〜引っ越し〜新生活開始
先日ちょっとフライング記事を飛ばしてしましましたが、順を追っていきましょう。 過 …
-
-
基礎工事まとめ:我が家の基礎工事を振り返って並べてみる
現在、我が家は上棟も行われて基礎工事は綺麗に完了致しました。 狭く感じた基礎から …
-
-
Web内覧-2Fリビング編-ブラウンで纏めたリビングにでっかく設置したエコカラットとソファーとテレビ
Web内覧もいよいよ我が家のメイン生活スペース。2Fリビングにやってまいりました …
-
-
一条の家は壁補強すると断熱材が減る、外壁の補強は程々に。
なに当然の事を。と思われるかもしれませんが目の当たりにするとちょっと衝撃だったこ …
-
-
地鎮祭 -家造り始まりました-
先日、とうとう我が家でも地鎮祭を行ないました。 今まで、設計や住宅ローン検討、は …
-
-
【提案】打ち合わせにはPCを持っていくと大変捗る -家作りクラウド化のススメ-
お盆期間にかまけて、久しぶりにブログの見た目をちょっとだけ弄りました。楽しかった …
-
-
エコカラットが削れた!グラナスルドラなら簡単補修
最近インスタグラムの投稿がちょっと楽しいです。頻繁ではないけどちょっとした事投稿 …
-
-
ルーフガーデンのパーゴラは構造体のダミー
先日、上棟二日目の最後に空を飛んだアイツの金具が設置されました。 実はこのパーゴ …