ロスガードが騒音対策されるらしい -ルーフガーデンの難完結編-
2015/12/13
ロスガードの吸排気がルーフガーデンに流れ込み、テンションサゲサゲだった我が家(というか私)
移動を検討したりもしましたがそれも叶わず嘆いていたトコロ耳寄り情報を頂きました。
この情報で我が家のルーフガーデンは復活出来るのでしょうか。
【前回の記事】
ロスガードの騒音対策
さて早速本題。ロスガードの吸排気音はやはり苦情ポイントだったのか改善が検討されていたようです。
どんな形で対策されたのでしょう。
対策内容
どうもロスガード吸排気口の騒音は「ダクトが吸排気口と接合する部分」から主に発生している様子。
吸排気ダクトの「天井にある吸排気口との接合部分」にある断熱材を減らして「接合部分」を広げます。
接合部分を広げることにより、空気の流れに余裕ができて騒音発生を低減出来るようです。
対策の効果
対策前 | 対策後 | |
延床35坪〜45坪 | 約35〜45dB | 約25〜35dB |
効果は明らかに上がっているようです。
ロスガードは延べ床面積に合わせてちゃんと調整されているらしく延床面積が上がれば上がるほど騒音も出る様子
対策前の吸排気口では35dB程だった物が対策後の吸排気口では約10dB下がっています。10はデカイ。
我が家は延床約45坪なので、45dBが35dB程度に落ち込むようです。
対策の時期
2015年9月前後の上棟分より切り替えられていく様子。
11月上棟予定の我が家は無事対応範囲です。
ちょっと心配ポイント
この対策により、ロスガード背面にある断熱材が数cm削られる事になります。
コレによってロスガード90がロスガード80とかにならないのかな?
それくらい削っても全然問題無いのかな?この点は未確認。
我が家の選択
さて、そんなわけで吸排気口の騒音に悩んでいた我が家にタイムリーな情報提供となりました。
この結果を受けてどうするか。ですが
ロスガード吸排気口がルーフガーデンに配置される事を納得することにしました。
音以外にも問題はあるのですが、我が家建築予定地は「閑静な住宅街」という訳ではなく深夜でもボチボチ車の走行音が聞こえたりします。
私が懸念していたロスガードの吸排気音を一条工務店側でも懸念しており、いいタイミングで対策される事で少し安心した面もありましたのでこの点は予定通り決行。と致しました。
まとめ
ということで、ルーフガーデンに出てきたロスガードの吸排気問題は一先ずクリアとします。
残る問題は一色に染まらない内壁色問題。
ルーフガーデン問題、一筋縄では行きません。
【ルーフガーデンの難シリーズ】
関連記事
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討2F後編-
初回打ち合わせにむけた間取り検討編も第4回を迎えました。 回を重ねるにつれ、打ち …
-
-
提携銀行の活用 -つなぎ融資不要の強み-
一条工務店では家作りにつながる様々なサービスが「一条提携」として存在します。 そ …
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動と2層3層の違い編-
ハニカムシェードの検討が続いていますが、こっそり宿泊体験しています。 以前は契約 …
-
-
小屋裏の電気計画で悩む -片流れ故の・・-
最近では電気検討に入った我が家。 電気計画って難しいですね、位置や明るさが不安に …
-
-
エコカラットが高い -2箇所施工で30万-
先日、テレビ台の裏に設定したエコカラットの明細が届きました。 1Fリビングと2F …
-
-
床暖房は家を広くする。全館床暖房@1年目
最近めっきり寒くなってまいりました。入居から約9ヶ月の我が家でも床暖房全開です。 …
-
-
上棟後39日頃:小屋裏も天井の石膏ボードは2枚! 気密もちょっと上がりました。
1F,2Fの床暖房、床板、石膏ボードがすべて終わった我が家。とうとう小屋裏収納に …
-
一条工務店からの最初の提案 -金額編-
間取りって楽しいですよね。 自分達の希望のパーツを好き勝手組み合わせて、少しいび …
-
-
オプション盛り盛りにしたら偉いことになった
水回りの検討最中ではありますが、一度現状を見直したく見積もりを出してもらいました …
-
-
i-smartで宿泊体験 -油とび&風呂編-
前回、IHの良さを学んだ我が家・・! せっかく泊まったのだから、いろいろ焼いてみ …
Comment
こんばんは、初めてコメントさせて頂きます。
ロスガードの騒音に悩まされています。
検索して辿りつきました。
「対策内容」の中で、「接合部分を広げることにより、
空気の流れに余裕ができて騒音発生を低減出来るようです。」
と言う記載についてご教示頂ければ幸いです。
1.ロスガードの吸排気口(外壁部分)への対策と思われますが、
室内側への騒音対策にも有効と思われます。
騒音計で実測した結果、吸排気口に近づくほど騒音が大きく
なります。
騒音源の大半が吸排気口付近という理解で良いでしょうか?
2.「空気の流れに余裕ができて騒音発生を低減出来る」という
部分の意味が良く分かりません。
可能であればご説明頂けると助かります。
お手数をお掛けしますが、何卒宜しくお願い致します。
こんにちは〜、コメント有難うございます。
■1.ロスガード対策について
認識頂いている通り、外壁部分への対策となります。
ロスガード本体>ダクト>外壁と接続されるうちの「ダクト>外壁」部分で発生していた騒音を記載の通り低減しているようです。
室内側の対策。としては「ロスガードのファン」的な部分で騒音が出ているようでもありますので本対策では難しい部分もあるかもしれません。
■2.変更による騒音発生低減について
こちらは主に「ダクト騒音」と言われる現象の解消が出来るようです。
厳密には騒音発生メカニズムを設計レベルで理解出来てはいないのですが、騒音発生源となっていたダクトと外壁接合部の構造を見なおして空気の流れを阻害(騒音源)する形を見なおして「空気の流れに余裕が出来」
結果「騒音発生を低減」出来た。といった話になります。
ロスガードの騒音は根深いですね。参考になれば幸いです。
[…] そんな時にいえろぐ様のロスガードが騒音対策されるらしいという記事を拝見し、騒音問題を騒がれていた頃の程は騒音は大丈夫なのではないか?と思いこの洋室にロスガードを押し込 […]
[…] 参照 ロスガードが騒音対策されるらしいールーフガーデンの難完結編ー […]
[…] そんな時にいえろぐ様のロスガードが騒音対策されるらしいという記事を拝見し、騒音問題を騒がれていた頃の程は騒音は大丈夫なのではないか?と思いこの洋室にロスガードを押し込 […]