洗濯機用コンセントの位置がおかしい -着手承諾寸前シリーズ-
2015/08/10
ちょうど昨日/一昨日と京都周辺に出張へ行ってきました。
祇園のコアな日程は回避できたものの、それでもスゴイ人の入り。世間ではもう夏休みですねえ。
さて、今回は洗濯機用のコンセントの位置について。
以前位置を調整したような気がしましたが、どうも危うい感じを発見してしまいました。
洗濯機の位置/コンセント位置
さて、洗濯機は定番の洗面所ですが、我が家は一歩奥まったトコロに配置されています。
現在コンセントは見たところ「西側の壁」に高さ指定無しで設置されていますがココには
自在棚
が設置される予定です。
すると。。
- 自在棚とコンセントが干渉する
- コンセント以下の位置に自在棚が設置できなくなる
- 高さが標準だと洗濯機高さのかさ増しが出来ない
上記のような問題が発生します。
これらの対策として、南壁に設置されていれば自在棚が設置されても
「棚の位置をずらして後ろに配線」する方法で干渉せずにすみます。
以前まとめて140cmの高さで南側に移動したような気がしましたが、気のせいだったようです。
洗濯機用水栓は?
洗濯機では通常コンセントとペアで存在するはずの水栓。
その水栓はこの場合何処に行ったのでしょう?
こちらは通常の図面に記載されております。
少々見づらいですが、高さ指定ありで南壁に配置されておりました。
こっちはバッチリ移動済み。
まとめ
終盤になると、当初検討していた
- xxにしたいな とか
- xxにしてください なんか
何をお願いしていたか忘れがちになったり、当初と違う考えだったりします。
本件は単純に移動お願いし忘れみたいなトコになりますが着手承諾を行う最後のタイミングには当時の考えを思い返したりしながら各所の配置を見直すとやる忘れを防げるかもしれません。
関連記事
-
-
不燃ごみ、直接廃棄の魅力
みなさんの地域では不燃ごみの捨て方、どのように捨てていますか? 当地域では、2週 …
-
-
一条工務店3回目の間取り提案 -紹介&検討-
さて先日の打ち合わせも無事終わり、新たに修正が加わった図面が登場しました。 そろ …
-
-
仁義なき間取り争奪戦 -ルーフガーデン-
概案が出揃った所で、我が家内で間取りの見直しが始まりました。 すると出てくる、各 …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
2Fからの排水管、防音処理のされるものとされないものがあります。要注意。
我が家は二世帯の関係から、2Fから降りてくる排水管が複数本あります。 それらの排 …
-
-
4.5畳の子供部屋、配置再検討
我が家には子供部屋が2部屋あります。 2Fのリビングに隣接した4.5畳づつの小さ …
-
-
Web内覧-2F廊下②-作り付け懸垂バーの紹介と使い勝手
前回に続いて、今回も2Fの廊下にスポットを当てて行きます。 今回ご紹介するのは懸 …
-
-
上棟後54日頃:その2あわや省令準耐火構造が・・
上棟後54日目第2段。省令準耐火について。 この日久しぶりに設計士の方がやってま …
-
-
ルーフガーデンの床タイルで悩む
我が家にはルーフガーデンがあります。2Fのリビング続きになってます。 ココは私の …
-
-
外観から考える窓の構成
窓っていろんな要素から検討が必要です。 当初は「出来るだけ大きく、明るく」さえク …