初回打ち合わせに向けて -間取り検討2F前編-
前回、1Fの紹介を行いました。
要件としては1Fリビングで設計された1世帯の家庭とだいたい同じなんじゃないかな。と思います。
今回は2Fです。2Fは子供世帯のリビングがあるので2世帯的ポイントがぼちぼち登場してきます。
2Fの間取り基本情報
子世帯の間取り情報並び要点の紹介です。
各番号の内容は以下の通り。
- 1.ロスガードの移動先
- 2.洗面台は必要か
- 3.子供部屋の収納配置/窓配置/仕切り
- 4.LDKのテレビ置き場
- 5.勾配天井の有無、窓の可能性
- 6.小屋裏収納の大きさ、階段のいち
- 7.LDKの大窓
- 8.客間vsルーフガーデン
今回も長くなりそうです。なので2Fも前後編です。(宣言
各検討事項
項目毎の概要と検討の方向性について。
1.ロスガードの移動先
概要
間取り図では、ロスガードが2Fの和室にくっついてます。
この部屋は親寝室の予定です。
宿泊体験でロスガードの音を体験したのですがコレが寝室にくっついていると夜寝るときにツライです。
イメージ絵
部屋の一角にでーんとそびえるロスガード。
壁に面した場所じゃないと設置できないらしい。
大切にしたい点/方向性
全体的に廊下が無い間取りになっているので持って行き先が無いのですがなんとか部屋の外に持って行きたい。
また収納としても部屋の収納が2つに分かれているのはちょっと不便。
効率的に組み直したいポイントです。
またここは開放感を求めてオープンステアにすると吹き抜けにされかねないポイント。
ロスガードが移動できたらいっそ、それもありかもしれません。
2.洗面台は必要か
概要
ベースは2世帯イメージなので、2Fにも洗面台が欲しいとのお達し。
初期はトイレ内を広げて立派な個別手洗いの設置も検討しましたが現在は外付け。
階段降りたらすぐ洗面所があるにはあるが、2世帯的には外せないポイントか。
イメージ絵
トイレのおとなり
大切にしたい点/方向性
コレにより、親寝室の収納がずずっと削れてしまっています。
収納を取るか、洗面所を取るか。
収納は他で代替も出来るけれど2Fの洗面所のかわりは無いかも。。
キッチンから水が出るからいい。って話じゃないですもんね。
3.子供部屋の収納配置/窓配置/仕切り
概要
子供部屋の組み立てです。
我が家の子供部屋は壁での仕切り無しの2個ドア設定です。
男の子の二人兄弟なので、将来的にわけない選択肢もありえるのかな。っと想定してます。
解体予定の実家も子供部屋は似たような作りでしたがなんとかなりましたし、まあ問題無いでしょう。
ポイントとしては上記の通りわけない使い方でも便利に使える子供部屋です。
イメージ絵
収納を上部につけるか、左右につけるか。。
大切にしたい点/方向性
収納を現状のママなら、窓が3箇所とれてとても良い構成に見えます。
ただし、分けずに部屋を使う場合細長ーい部屋になってしまうデメリットがあり。
収納を左右に分ければ広い感じの約9帖部屋として利用可能です。使い勝手も広がるのではないでしょうか。
また仕切りは3枚の引き戸にしています。 これだとたれ壁的なものがついてしまうのでいっそなにも無し。。。もありかと思うのですが将来分ける必要が出た時に痛い目見そう。
サイズ感は納得しているので中身のやりくりだけでここは収まりそうです。
4.LDKのテレビ置き場
概要
1Fはテレビ置き場が無いながらも、テレビボードを収納出来そうなスペースがありましたが
2Fはそれさえもありません。
また、置けそうな上部には小屋裏階段まで控えている始末。
いっそプロジェクター設置したほうがいいんじゃないか。って勢いです。
イメージ絵
大切にしたい点/方向性
私はそんなテレビ見ませんが、子供等もいますし無しにするわけにも行かないでしょう。
なにかしらの形で設置しますが、i-smartのテレビボードは大きすぎるのでどこかからコンパクトなのを調達してきたい。
もしくは壁付けにして、下部に再生機収納台だけ設置。とシンプルにいきたいな。と思ってます。
ただし、我が家はテレビをそんな見なくてもChromecastを利用する頻度が高い。
それならいっそ、再生機台も排除してHDMIを無線で飛ばすようなのと、Chromecastのみテレビにつけて階段にかからないような場所で壁掛けにしてしまうと収まりがいいかもしれません。
ちなみにChromecastはテレビのHDMI端子に刺すだけで、スマホをリモコンとしてYoutubeやらfuluをテレビで再生できる便利君です。電源とHDMIだけあればいいのでとてもコンパクト。
Chromecastが気になる人はこちら⇛ Google公式HP
まとめ
そんなこんなで前半の検討ポイント紹介が終わりました。
ロスガードといった一条ながら。な問題から子供部屋の構成といった定番に続き小屋裏の階段に虐げられているテレビの配置となっております。
テレビに関しては紹介の通り再生機は隠してしまい、Chromecastと無線HDMIで凌ぐと素敵な気がしてきました。
ただしそれでも電源とアンテナ線が出てくる場所がいるよね。。あんまスマートじゃないな・・・
関連記事
-
-
上棟後73日頃:木工事後の仕上げ工程表を見てみた、みんな短期決戦だね。
木工事が終わると、家作りでは各種仕上げに向かって突き進みます。 その中で我が家は …
-
-
Web内覧-小屋裏収納-すべてを包み込む包容力。ドア、自転車、洋服、何でも放り込め
Web内覧宅内編も終盤に差し掛かってまいりました。今回ご紹介するのは小屋裏収納で …
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動と2層3層の違い編-
ハニカムシェードの検討が続いていますが、こっそり宿泊体験しています。 以前は契約 …
-
銀行の仮審査実施 -同姓同名が近くに住んでいると。。-
先日の日曜日、仮審査の依頼をしていた銀行の仮審査の結果がやってまいりました。 提 …
-
-
まもなく気密測定、電線もエアコンドレンもバッチリ気密処置!
我が家では今週末に気密測定が実施されます。 それに当たって、上棟直後ではスカスカ …
-
-
我が家の2階、天井点検口が2つ付く
昨日の記事でも少し書きましたが、先日地元の海で潮干狩りをやって来ました。 20数 …
-
-
2015年締め。2月に始めた当ブログ人気記事Top10とアクセス数の紹介
2015年、今年も12月31日大晦日がやってまいりました。 我が家は2015年の …
-
-
壁補強をするとコンセントがちょっとズレる。
先日、外壁に壁補強をすると断熱材が減るといった記事を書きましたが壁補強による影響 …
-
-
上棟前4-5日:前準備の枠作り/床パネルの敷設。この配管はなに?
上棟一週間前になり、合わせてそちらの準備に入りました。 合わせて建築記事も基礎編 …
-
-
3月の引っ越しで合計69,800円!2階クレーン付きだけどいいの?
前記事で引っ越し日が決まった我が家。引っ越し繁忙期に入らないギリギリラインで引っ …