ダイニングテーブル、実はいらないんじゃない? -2世帯的断捨離-
現在、出張の帰りで新幹線の中で記事を書いています。
投稿自体は見なおした後朝方してますが。
長い長い移動中、どの車を買うか調べものばかりしています。頭はオートクルーズが渋滞嫌いな私に、車移動改革を起こしてくれるかで頭がいっぱいです。
しかし、車関係が続いていましたのでここで思い切って家関係に戻しましょう!
打ち合わせ一回目を終えて、二世帯的生活スタイルの見直しです。
目次
ダイニングテーブルがなんだって?
さて、我が家は間取り図を見た通りのダブルLDKです。
これは母向けのみんなで団欒LDK(1F)と子世帯の飯用LDK(2F)を当初想定した間取りになっていました。
で、その関係で現在1Fと2Fにダイニングテーブルとソファーのフルセットが仮置きされていますが・・・
これ。。。。。
結構邪魔くね?
食事スタイルの再検討
我が家は初回に紹介した通り、母、私、妻、長男、次男の5人家族になる予定です。
同居の際には母、私、妻はフルタイムで就業している予定。
そして夕飯は子供達以外、結構みんなバラバラな予定。
その為、食事スタイルは以下が想定されます。
- 平日は上下別々
- 休日は昼/夜など在宅していれば一緒にご飯
- 稀に大人数来客したら低いテーブル並べて宴会
上記の為、世帯別に考えると。。
母は平日単身、休日にみんなで
子世帯は平日数人、休日はみんなで
そんな食事スタイルとなりそうです。
となると。
以下の生活スタイルならコンパクトじゃないですか?
- 平日は各スペースで食事(1Fと2Fばらばら)
- 休日は普段から数人で食事をする2Fでごはん
実は不要かもしれない1Fダイニングキッチン
先程の生活スタイルなら、1Fの食事シーンは単身での食事もしくは
来客がたくさんあった場合、低いテーブルを複数設置して宴会スタイルの何れかになります。
となると、御影石なキッチンをワイドにして、単身での食事ではカフェ風のステキ空間を演出しつつ
来客があった際に対応できるテーブルを用意しておけば1F食事スタイルは完結するのでは無いでしょうか。
ダイニングキッチンをなくすことによるメリット
と、前項ではダイニングテーブルが二箇所もいらないかもしれない可能性をご紹介しました。
こちらでは、ダイニングテーブルを減らしたことによるメリットを検討してみます。
- 1Fの自由に使えるスペースが広くなる
- 1Fソファーセットの位置が自由/広く取れる
- 平時の利用を減らすことで汚れずらく、来客時に利用しやすくなる
- 来客時、視線の位置が統一出来る
- 1Fがパブリックスペース/2Fがプライベートスペースと分けやすい
さて、ざっと解説すると以下の通り。
1Fの自由に使えるスペースが広くなる
ダイニングテーブルって以外とスペースとります。
先日母が「DKスペース、8畳もあるのに広く見えないね」的な事いってました。
その通りで、8畳のDKってぼちぼちな気がするけど立派な一条のキッチンセットいれるとかっつかつです。
でもキッチンセットは、上部の収納が無くアイランド風なので視線の通りはいいんです。
ただ大きいだけで。
なので、圧迫感はありません。サイズだけなのでキッチンをワイドにして食事スペースも内包してしまえば順当なサイズに収まります。
すると、ダイニングテーブルを配置していた場所や、そこに移動するために確保していたスペースの約4畳ほどのスペースがフリーになります。
ソファーセットの位置が自由/広く取れる
これは広く使えると同じですが、ダイニングキッチンがあったことによりテレビに対してななめ気味だったソファーセットがテレビに対して正面に配置できます。
またその配置に関しても比較的余裕をもって配置可能です。
平時の利用を減らすことで汚れずらく、来客時に利用しやすくなる。
リビングって汚れますよね。
汚す気がなく、定期的な掃除をしていても、どうしても荷物が溜まります。
突然の来客があってもどうにも通しづらい。
それが、普段はキッチンカウンターや2Fを食事スペースとして利用することで来客時も使用に耐える汚れ具合で済む。。。と思います。。。!きっと!
客室用の和室もありますが、和室でなくソファーセットを利用したい時なんかもこの形は生きると考えています。
来客時、視線の位置が統一出来る。
我が家、お盆と正月は稀に20人近い来客が発生する可能性があります。
その際にまあ、みんな好き勝手座るしかないんです。今の家だってぎりぎりその人数を収納しています。
ですが出来ればコミュニケーション的には、会話の段差を作りたく無いですね。
ダイニングキッチンと、ローテーブルで床座り だと会話って生まれません。
んで、そういった際に視線の段差をつくらず統一するには、もうみんな床に座ってもらうしかないですよね。
なんで1Fは大量来客時みんな床に座るスタンスでお願いします!
座布団くらいは出すからさ
1Fがパブリックスペース、2Fがプライベートスペース
さて、上で話した理由の統括にもなるのですが。。。
こうして分ける事で、1Fは来客を迎えやすい比較的パブリックなスペース。 子世帯の客(子供の友達も含む)なんかが来ても比較的きれいな1Fならそのまま通せます。
そして2Fはプライベートスペース。 1Fで誰かの友達なんかが来ていても家族で気兼ねすることなくフルセットのLDKが利用できる自由な空間になります。もし万が一1Fに来ていた客が宿泊していくなんてことになっても隣に客室があります。
ああ素晴らしい分離空間!
まとめ
そんな夢のような公私分割策ですが障害はあります。もちろん。
- 2世帯なのに食事含め空間分けそんなあいまいでいいの?
- かあちゃん御影石とはいえワイドキッチンで食事、納得なの?
障害というかまあ今まさに我が家で上がっている問題なんですけどね。
そんな問題もありますが、せっかくの2世帯なのでトータルすごしやすい空間づくりを出来るよう努めてマス。
どうせダメでもダイニングキッチン買い足せばいいだけだしね
関連記事
-
-
次男が階段から落ちた・・直線階段の恐怖と怪我について
先日、我が家の次男(2歳)が階段から落ちました。 我が家は2世帯住宅で、普段2F …
-
-
壁掛けテレビの配線と断熱材の盲点
我が家は1F,2Fにあるリビングでは共に壁掛けテレビを採用しています。 その際に …
-
-
ロスガードの排気はずらせる? -なんでこんなトコに・・-
終盤も近づき色々ごちゃごちゃしていますが、あいかわらず我が家のロスガードは寝室に …
-
-
Web内覧-玄関編-外構で拡張したタイルとセンサーによる全面自動照明
さて、入居から2ヶ月。我が家もいい加減やるぞやるぞ詐欺を脱してWeb内覧を始めて …
-
-
ハニカムシェードの検討 -電動と2層3層の違い編-
ハニカムシェードの検討が続いていますが、こっそり宿泊体験しています。 以前は契約 …
-
電気工事のLANケーブル差し替え -カテゴリ5から5eのお値段-
電気図で採用/計画したLANケーブル。我が家では2Fリビングに親が配置され、そこ …
-
-
ダイソンハンディクリーナー用コンセント
さて、前回概案もらってそれを書いていきたい。なんて言ってましたが 電気屋さんで掃 …
-
-
小屋裏収納は断熱の外だけど断熱の中だった。
一条の小屋裏収納でよく言われるのですが 「小屋裏に上がる際、分厚い断熱材を開いて …
-
-
2×6的間取り組み換え術 -グラスロックすごい-
前回、前々回と新しい間取りを紹介しましたが、先日の打ち合わせでは家の耐久力を計算 …
-
-
スマートドアホンで見るアイホン製のメリットと費用
前々回でスマートドアホンの搭載を依頼したら、Panasonic製品がついてきた我 …
- PREV
- 家の設計が始まったのに! 車が無い時の設計への影響は?
- NEXT
- 仕切り戦争
Comment
はじめまして、ずん と申します。
今年2月頭に入居した新米です。
全館床暖房の
快適さを実感しています。
私の家も2階にLDKが有り、
広さはこちらの
下半分ってぐらいですが
ほぼ同じような間取りなので
私の後悔ポイントを一つ。
トイレの位置です。
これでは音が筒抜けになります。
家族でも気まずいレベルです。
私の家の広さではムリでしたが、
引戸を一枚挟むとか、
これだけ広ければ位置の再考を
検討するとか
なにか対策を講じることを
強くオススメします。
長文失礼しましたm(_ _)m
コメントありがとうございます〜
入居したて羨ましいです。寒の戻りもあって早く一条なおうちに住みたいです。
ご忠告頂いた点、まさに。。ですね。
現状ではトイレのドア一枚で阻まれているだけなのでこれは気まずそう。。
引き戸が難しい場合でも、人が集まる空間からズラす等行えないか検討してみます。
もしそれも難しい場合。。。24時間BGMでもチャレンジして音の上塗りでも狙ってみます。。w