仕切り戦争
我が家では、LDKとつながりを持った部屋が二か所あります。
1Fでは6畳の和室、2Fでは4.5畳の和室です。
これらは、ドアを開け放てば一つながりのLDKとして組み入れられることを想定したLDK用追加スペースです。
今回はその中で2FのLDK/4.5畳和室の仕切りの話。
目次
2Fの和室って消滅しなかったっけ?
当ブログを毎回見て頂いているような奇特な方はご存知かもしれませんが、我が家の4.5畳和室はLDKに吸収される定めを受けました。
⇒関連記事
以前の記事では、ルーフバルコニーの拡張に合わせて和室を取りやめ、LDKに残りスペースが吸収されていました。
じゃあなにを仕切るのさ
吸収したはいいものの、このスペースはLDKと分離が可能な空間。として機能させる必要があります。
というのも、来客が増えた時や、子世帯の客が来た際の居やすい空間が欲しいとの要望があり、その為にも4.5畳ほどのスペースを取りつつ仕切りを作る必要がありました。
その為、下記参考画像の「シェード」になりますが、仕切りを検討しなければなりません。
どう仕切る?
部屋の区切りとは関係が無い部分なので、通常のドア以外での仕切りを検討しています。
仕切る機器としては以下を検討。
- ロールスクリーン
- アコーディオンカーテン
- アコーディオンスクリーン
- パネルドア
仕切るモノっていろいろあるんですねぇ。。。
ロールスクリーンは?
上部に備え付けたロール状に収納された布を引っ張ると垂れ下がってくる仕切りです。
メリットデメリットはこんな感じ
【メリット】
- 普段は上部に設置されていて邪魔にならない/視界を塞がない
- 使いたい時には引っ張るだけですぐ使える
- バリエーション豊か、比較的安い?
【デメリット】
- 床に固定出来ないと風で揺れる
- 仕切りとしては安っぽい
- 綺麗につけるには垂れ壁が必要
- また垂れ壁にする為、勾配天井が付けられない。。。
と、こんな感じで勾配天井を諦めねばならない上に、さらに天井を下げる垂れ壁を付けないといけない。
垂れ壁は通常のモノと違い、スクリーン分だけ、少しでいいらしいですが元々高さを少し手も稼ぐ為の勾配天井なのに、垂れ壁つけないと。。となるとちょっとつらい。
アコーディオンカーテンは?
アコーディオン状に折りたたまれたカーテンを、左右のどちらの壁に集めておいて好きなタイミングで伸ばして使うカーテンです。
カーテンなので、上部で吊るされています。
イメージとしては、ハニカムシェードを横向きにした感じですね。
メリットデメリットはこんな感じ
【メリット】
- 普段は壁際に収納されているので視界を塞がない
- 使いたい時に引っ張るだけですぐ使える
- 固定されているので、揺れづらい
- 仕切り感が強い。
【デメリット】
- 壁際に集める必要があり、目についてしまう。
- 結局はカーテンなので、レールが必要。
- 勾配天井はやっぱりつけられない
- 質感がi-smartにあわないかも?
- ちょっと高い
しっかり区切りながらもコンパクトなのはよいのですが、ある程度のボリューム感があります。
最近オシャレで天井から吊るせるアコーディオンカーテンもあるらしい。
参考サイト⇛お部屋のイメージをガラリと変える、素敵なアコーディオンカーテン8点
アコーディオンスクリーンは?
こちらはアコーディオンなスクリーン。企業のパーテーション等での利用をイメージしたモノらしく固定は不要で必要な時にひっぱり出してきて伸ばせばOK。
足を広げて地面に立たせて利用するイメージ。
保健室にあるアレをイメージしてもらえばOK
メリットデメリットはこんな感じ
【メリット】
- 家の形に影響することなく仕切れる
- 不要な時は仕舞ってしまえば普段の生活にも影響無し
- 長さが自由に選べて移動も可能な為、他の用途にも利用可能
- 夏のプールの簡易着替えスペースとか、客間の真ん中において2家族来客時対応 とかもイイネ
【デメリット】
- 保健室っぽい
- 仮設っぽい
- 蹴ったら倒れる
こちらは家の設計に一切影響を与えない点から、私一押し。 でも妻にはデメリット的な点で不評な様子。
パネルドアは?
これはアコーディオンカーテンの板バージョン、的な見た目。
細長い板状のパネルをパタパタっと引き伸ばしてあげるとドア。というか壁になります。
メリットデメリットはこんな感じ
【メリット】
- 普段は壁際に収納できて邪魔にならない
- 使いたい時に引っ張るだけで使える
- ドアというだけあって、板状になっており比較的見た目がいい
【デメリット】
- 壁際に設置しておく必要があり、リビングの景観に影響する。
- 垂れ壁必須
- 勾配天井不可
- 高い。
こちらは質感よさげにできるアコーディオンカーテン。って所でしょうか。
立派な木の壁/ドア風になるので見た目はいいようです。ただし高い。
で結局なにが戦争なんさ
ここまででは、ただの仕切りの紹介ですよね。
メリットデメリットで上げた通り、この仕切り如何で2Fのリビングに与える影響は結構大きいです。
この部分で妻と検討(という名の戦い)が続いています・・
つまり、仕切りとしての品位を求める妻vs家の構造に影響を与えたくない夫の図です。
一時期はルーフバルコニーを拡張し4.5畳にしたりもしましたが、もしかしたら3畳の方がよかったかも。。。
でもそうなると壁で囲まれたルーフバルコニーは狭い。。。
でもそうそればへたなタレ壁が不要になってLDKスッキリ・・・
堂々巡りです。これはしばらく尾を引きそうだ。
まとめ
しかし調べてみると、簡易仕切りっていろいろ種類があるもんですね。
家の壁を追加したり外したりするのは一大工事ですが音さえ気にしなければ仕切りは追加しやすそう。
ちょっとした仕切りを付けたら便利な空間。というのをちりばめておいても便利かもしれません。
関連記事
-
-
年末は高圧洗浄機。1年目からケルヒャー大活躍
最近お掃除系家電が気になってしかたありません。ルンバを買ったばかりだというのにブ …
-
-
床下パントリーの発酵蔵計画
さて、今週も楽しい楽しい週末がやってきました。 今回もバッチリ打ち合わせが入って …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討2F前編-
前回、1Fの紹介を行いました。 要件としては1Fリビングで設計された1世帯の家庭 …
-
小屋裏の仕上げに悩む -夢の3階?荷物置き?費用が・・-
我が家では収納拡張を目的とした小屋裏収納があります。 しかもコレが少し広めの8畳 …
-
-
ロスガードの排気はずらせる? -なんでこんなトコに・・-
終盤も近づき色々ごちゃごちゃしていますが、あいかわらず我が家のロスガードは寝室に …
-
-
引き違い窓と滑り出し窓の選択
気が付くと気温がずいぶん上がってきました。 この時期に高気密高断熱にお住まいの諸 …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-
先日妹の結婚式に出てきました。 バージンロード父代わりで歩いてきたのですが、子供 …
-
-
床色の検討 -キッチン、ドアとの調和で悩む-
しばらくハニカムの検討が続きましたが一先ず一段落。 まもなく家の各パーツの検討に …
-
-
二世帯的、御影石キッチンの悩みポイント(3/2追記)
i-smartのキッチン素敵ですよね。 奥さんの城となるキッチンは …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【1階編】
昨日は久しぶりに朝ブログサボっちゃいました。朝起きたらすでに7時と明らかな寝坊。 …
Comment
こんにちは!毎回読ませてもらってますー!
私は奥様寄りの意見になってしまうのですが、ルーフバルコニー3畳でもいろいろできるしLDK広めのがよさそうな気がします!バルコニーよりもLDKにいる時間のが長いので。あと、自分が泊まりに行ったときには間仕切りのきちんとある部屋じゃないと落ち着かないタイプなので。。こんな意見ですいません。
コメントありがとうございます!
またこんな適当なブログを毎回ありがとうございます〜。
当ブログは妻も見ているのですが、妻寄りな意見大変喜んでおりました。私としても色々な見方で家造りを進めていきたいと思っていますのでありがたいです!
と、間取り戦争的なトコはさておきとしても、LDKにいる時間が長い。というのはごもっともですよね。
私はルーフガーデンは居て楽しむ。と部屋から見て楽しむ。 の2点を意識して創りあげたいと思うのですがそういう観点でも下手に広いより3畳がいいのかもしれません。。。
悩ましいです。。。w