一条工務店2回目の間取り提案 -紹介編-
2015/04/20
最近まったく寒いですね。
春とは名ばかり、冬です冬。
とはいえあと半月でGW、そのころになるとバーベキューついでに川へ入る人も潮干狩りへ行く人もいるでしょう。。
途端に半袖が増えてくるんですから、本当に春はどこへ行ったのでしょう。
さて、今回は長々と検討/紹介記事を重ねた第一回図面への改良が行われた新図面のご紹介!
目次
新図面について
御託はいいので、まず新図面を見て頂きましょう。
ぱっとみ、変わった感じありませんよね。
少し情報量が増えたので、間取りだけ見るには少し見づらいです。
当の本人も探していかないと分からない部分もあるので個別にご紹介。
新図面の変更点について
1Fの変更点
写真貼ったばかりだけど、もういっちょ
- 1.玄関のシューズクロークドア撤去/クローク内に窓の設置
- 2.母寝室の壁一面に収納/ドアの位置変更
- 3.LDKにテレビボード設置/PS(ケーブル収納)の移動
- 4.3マス窓の横に窓設置(4マス窓。。。。)
- 5.和室の収納の統一&吊り押入れ化
要望の点はほとんど叶えられました。ぐっとイメージ出来るようになりましたね。
詳細は以下のとおり。
1.玄関のシューズクロークドア撤去/クローク内の窓設置
元々、玄関の内側に開くように開き戸が有りました。
これだと靴やおいたものに干渉してしまう。といっても引き戸は出来ないのでロールカーテン的なものを設置することでドア撤去しました。
また北側の明るさが足りないので窓をお願いした所シューズクロークの北部に窓をつけてもらえました。
ジメッとしやすいシューズクロークが明るくなりそうで嬉しいです。
2.母寝室の壁一面に収納/ドアの位置変更
母の要望通り、収納を壁一面に広げました。
収納のラインナップ関係から、1面は無いので2種類を組み合わせて設置されました。
ドアについては、収納の関係からずらしただけです。
3.LDKにテレビボード設置/PSの移動
元々組み込み式の本棚があった部分に、テレビボードを設置しました。
これで1Fに関してはテレビ置き場が出来ました。
その関係で、邪魔だったPS(2Fに通す配管やらケーブル用スペース)を洗濯機裏に配置。
洗濯機置き場が狭くなるかと懸念しましたが大したことないスペースで済みそう。
4.3マス窓の横に窓設置
これは、、要望なのか・・?
4マス窓にしたい。って行ったらコレが出てきました。
4マスやっぱ難しいって。。ココは検討続行ポイント。
5.和室の収納の統一&吊り押入れ化
ごちゃごちゃしていた和室の収納系を押入れで統一。そして統一した押入れを吊り収納にしました。
吊り収納にすれば、下部分をぷち床の間チックに使えるし、和室のスペースが狭くて布団が引けないよ!なんてことになったら足元差し入れるスペースにもなります!
ただし、本来その部分に窓つけたり出来るらしいですが今回は構造上無理と。残念。
4/20追記:吊り押入れ、どうも標準オプションでは無い様子。たぶん普通にお願いしてもつきません。
2Fの変更点
さて、記事の冒頭にあった間取りもそろそろ忘れて来た頃でしょう。
ここでもう一度2Fの間取りをどうぞ。
- 6.子供部屋の収納移動
- 7.小屋裏収納の拡張と入り口の調整
- 8.パントリーの追加
- 9.窓の追加(4マス。。。)
- 10.和室のLDK組み込み
- 11.ルーフガーデンの拡張
一部は既に前回の記事でちろっと見ていただきましたがこちらが全貌。
これならこのまま建ててもらっても住めるわー
6.子供部屋の収納移動
子供部屋の収納、元々北側の壁に張り付いていた収納を東西の向きに貼り付け直しました。
これで二部屋つなげて見ると、細長く見えていた部屋がしゅっと収まりいい感じ。
ただし窓の位置がアレだとか、ベットと机どこに置こう。。とかアリます。
7.小屋裏収納の拡張と入り口の調整
サンクチュアリ小屋裏収納を8畳化
それに伴い入り口を調整しました。
8畳もあったら荷物置き放題です。どんどん上にぶん投げましょう。
調整した上で壁掛けテレビにひっかかりそう。どうしよう。
8.パントリーの追加
キッチンに食品パントリーを追加しました。
よくあるカップボード節約用です。
ただし、これをやるとオーブンや炊飯器がむき出しに。
便利そうだけどどうしよう。まだ悩んでます。
9.窓の追加
ココも窓が追加されました。
元々の要望は4マス窓なのですが。。
10.和室のLDK組み込み
和室を削ってLDK拡張しました。
ここは妻の要望通り仕切りが入る予定です。
仕切りが入った上で、いい感じにスペースが余ったので作りおき棚や本棚なんか配置したいな。
11.ルーフガーデンの拡張
前回の記事でもありましたが念願の4.5畳ルーフガーデンです。
LDKからのつながりがあり、キッチンから眺めると眺めのいい空間演出をしたい。
となると窓広げたいけど、ココは難しそう。。
新図面で変更されていない点について
希望の内容が反映された部分に対して、なにかしらの事情により当初の希望が反映されていない部分がちょっと有ります。
主に以下の通り。
1Fの変更されなかった点
- 1.オープンステア
- 2.4マス窓
- 3.LDKと和室の仕切り
案外少ないですね、要望は大部分叶えられています。
1.オープンステア
吹き抜けは最小限でいい。とはいえある程度必要らしく、現状の2Fを崩さずにオープンステア化するのは難しかった様子。
実はこの点を叶えた間取り図Part2があります。
2.4マス窓
前述の通り、設計上難しいとの事。
諦めきれない・・・
3.LDKと和室の仕切り
大量の来客をさばくため、1FのLDKと和室は仕切り無しで行き来がしたい。って要望がありましたが
母がスリットスライダーに心惹かれていて定まりません。
今度構造が似ている展示場へ見学に行ってきます!
2Fの変更されなかった点
- 4.ロスガードが不動
- 5.勾配天井と小屋裏収納との窓
- 6.4マス窓
こちらも少ないです。要望はバッチリ。ただしロスガードが大きなネック。
4.ロスガードが不動
親の和室にあるロスガードが動きませんでした。
動けなかった。ってのもありますが寝室に鎮座しています。
寝るとき絶対気になるよね。。。
今度宿泊体験でロスガードの前に布団引いて寝てみます。
5.勾配天井と小屋裏収納との窓
勾配天井と小屋裏収納との境に窓的なのを設置して、角度が寂しい勾配天井を彩りたかった。
けどついてませんでした。
勾配天井については仕切り戦争の関係もあるのでマイナス加点が続きますね。かわいそうに。
6.4マス窓
1Fに引きづられてこちらも謎の窓が一枚追加されただけです。
なんとか実現したいんですが、構造上無理って目の前で構造計算ソフトがエラーはいてました。
その他の部分どれだけ削ったら実現できるかな。。
まとめ
そんなわけで久しぶりに長い記事となってしまいました。
今回の提案は、第一回提案で既に盛り込まれていた要望が更にブラッシュアップされたモノとなっています。
気分的にはもうコレで建てていいよって気持ちにもなりましたが、要望が満たされていない点やコレを見た上で再検討したい点も出てきました。
こうして打ち合わせ回数がかさんでいくのですね。太陽光の期限には間に合わせたいので駆け足気味です。
【前回の間取り情報/検討情報】
関連記事
-
-
カップボードの上部、開けたらこうなる
先日、カップボード上部を開けた場合について書きました カップボードの上部、開ける …
-
-
一条工務店、i-smart2015年4月値上げ/5月値上げについて
家造りの投稿が続いていますが、ここらへんで一度別の話題を。 最近は …
-
-
700万行ったオプション詳細【キッチン編】 -設計公開シリーズ-
オプション紹介編第四弾、キッチン系のオプション詳細紹介です。 オプションとしての …
-
-
700万行ったオプション詳細【電気編】 -設計公開シリーズ-
オプション詳細も終わりに近づいてきました。 本日は電気編です。 電気関連のオプシ …
-
-
ダイニングテーブル、実はいらないんじゃない? -2世帯的断捨離-
現在、出張の帰りで新幹線の中で記事を書いています。 投稿自体は見なおした後朝方し …
-
-
Rayエアコンの設置位置を工夫 -目指せ全館空調-
オプションに関連する記事が続いておりますが、少し余談的な記事で気分転換を図ろうか …
-
-
床色の検討 -キッチン、ドアとの調和で悩む-
しばらくハニカムの検討が続きましたが一先ず一段落。 まもなく家の各パーツの検討に …
-
-
シューズウォールの間接照明の色が・・:裏着手承諾寸前シリーズ
先日の図面で見るオプション記事を見返していた時です。 「あー、シューズウォール上 …
-
-
とうとう交換、ロスガードフィルター。丸1年でここまで汚れた!
2月もあっという間に月末です。我が家の引っ越しは2016年3月の頭ですが、ロスガ …
-
-
オリンピックロゴ問題から考える、ブログの外観公開
世間では連日、東京オリンピックのロゴ問題で騒がれてますね。 問題のロゴが実際盗用 …
Comment
初めまして。現在i-smartで間取り検討中のものです。
我が家も吊り押し入れ希望で、打ち合わせでその旨設計さんに伝えたところ、「吊り押し入れの設定はないので、市販?の吊り押し入れを用意して本社のOKを取って…で時間もお金もかかります」と言われてしまいました…。
吊り押し入れ、どんな感じで大丈夫でしたか?ぜひ教えてください!
はじめまして〜、コメントありがとうございます!
吊り押入れは当初、コメントでそういったものがあると教えていただきました。
打ち合わせの際に「この押入れ、下部分を上げて吊りたいんだけど〜」的な話を出したら普通に出てきましたよ。
ただし、オプション扱いになるらしく少しお金が掛かるとは言われてます。
もしかしたら少しじゃないのかも・・?
我が家の一条さんはフランチャイズなので、もしかしたら直営等とは少し違う可能性はありますね。。
早速のお返事ありがとうございました!!
たしかに我が家はFCでないので、そこの違いでしょうか…。でも次回打ち合わせでもう少し粘ってみたいと思います。
私はブログしていませんが、いろいろなブログを読んで研究中です。いろいろ制限がある中でもベストの間取りを目指したいですよね。これからも参考にさせていただきますね。
設計さんによっても、提案の幅があるみたいですね。
もしかしたら確認してもらうと吊り押入れが利用できるパターンがあるのかもしれません。
拙いブログですがこれからも是非立ち寄っていって下さい~
いい間取りですねー!個人的に気になった点ですが、一階のテレビボードの位置とソファ、リビングテーブルの位置がズレてるので、もし、図面の位置で置くなら、見にくくないですか?
ソファを左にずらすとしたら、ダイニングテーブルと近すぎるような気がするし。
下駄箱がホールから離れてて、靴を取りに行く時に不便な気がします。靴を履いて下駄箱を開けにいかないといけないですよね?
二階はリビングバルコニーとルーフガーデン繋げれたら便利かなぁとか思います。
通りすがりなんで参考程度にお願いします。
コメントありがとうございます〜
1Fについては、実はそれらの位置が全部仮置きになっております。
というのも二世帯で生活するパターンが決まりきっておらず、1Fのダイニングテーブルがなくなる可能性があるためです。。
これはゆくゆくは綺麗に置き直していきます〜
下駄箱についてはまさにごもっともですw
移動しようが無いので、下駄箱アクセス専用のサンダルでも設置します。。
明らかに不便ですよね、改善出来そうだったら是非改善したい所です。
2Fのバルコニーとルーフガーデンについては、間取りが確定したら外見調整含めて伸び縮みさせようかな〜と思っています。
ルーフガーデンが下にもう1マス伸びると、繋げやすい&外見がよいのですが。。悩みどころです。
コメント大変参考になります、ありがとうございます〜