初回打ち合わせに向けて -間取り検討1F前編-
2015/04/02
先日妹の結婚式に出てきました。
バージンロード父代わりで歩いてきたのですが、子供は現在の男の子二人で打ち止めの予定なのでセカンドバージンのラストバージンの予定です。サードバージンは無いよう努めたいと思います。
さて、それはさておき家造りのお話。
今週末には初回打ち合わせが控えています。その打ち合わせに向けて設計さんに伝えたい点を整理しておきたいと思います。
目次
1Fの間取り基本情報
さて、まずはベースの情報です。
現在1Fの間取りイメージは以下の通り。
絵の通り、既に検討事項には番号が振ってあります。
- 1.玄関の採光について、靴棚のi-クオリティ化による窓の可否
- 2.シューズクロークのドアについて、スクリーン化の可能性
- 3.母寝室の構成見直し/収納の拡大とドアの見直し
- 4.和室の収納と仏間の見栄えについて
- 5.リビング窓拡張の可能性
- 6.リビング収納の検討
- 7.リビングと和室のつながりについて
- 8.玄関の開放感と階段のパターンの検討
1Fについては間取り的検討点として以上があがります。
細かい点上げていけばまだまだありますが。。
まずはこれらについて1点ずつ整理していきたいと思います。
各検討事項
各項目の概要と方向性〜
1.玄関の採光の可能性について
概要
基本的に玄関が狭い気がしています。
広く取れば取るほど、ほかが狭くなる。。のは当然なのでせめて開放感を感じるようにしたい
この項目では北部からの採光の可能性を探りたいです。
具体的にはシューズウォールの変更による窓の追加です。
イメージ絵
こんな感じ、i-クオリティやi-スタンダードの全面棚にならないシューズウォールで開いている部分を窓にしたい。
これの花なんか置ける壁が見えてるスペースですね、ここ窓にしたい。
大切にしたい点/方向性
採光は当然ですが、全体の調和は崩したくありません。
この形が採用できたとしても他の建具類との違和感が出てしまうようなら。。
次項目を採用の上でシューズクロークの北部を窓にする。って案も視野にいれたい。
2.シューズクロークのドアについて
概要
シューズクロークは現在ドアがついています。
その場合玄関側にドアを開ける必要があり使い勝手が悪そう。
できればスライドドアが理想ですが、よく言われる一条ルール的にも間取り的にもそれは難しそうです。
それならいっそドアを外してしまおう。って案。
イメージ絵
無いです。
先ほどと同一の絵でイメージして下さい。。w(手抜き
大切にしたい点/方向性
ドアを外すといってますが、シューズクロークの中って生活感が溢れてくる場所だと思います。
なのでただ外すだけでなく、スクリーンシェードやカーテンなど、なにかしら来客時にはちゃんと隠せる形にしたい。
理想としてはスライドドアなので、出来る限りそれが成立するように検討して行きたい所。
3.母寝室の構成/収納の拡大とドアの見直し
概要
我が家は2世帯なので、1Fには母の寝室があります。
母や我らの希望もあり、個室より人が集まる空間を広く取る方針なので基本狭いですが
母の荷物を収める場所は基本母寝室になります。
部屋は狭いながらも収納は相応の量確保が必要となります。
イメージ絵
ここは簡単です。
収納を壁一面に広げてドアの位置をずらすのみ。
部屋はきっと5帖を割りますが、収納第一で!
大切にしたい点/方向性
母寝室、LDKに直結しているのでなにかしら個室だと分かりやすい工夫が必要かな。と考えます。
ノーアイデアですが設計さんに相談含め検討して行きたい点。
4.和室の収納と仏間の見栄えについて
概要
我が家、仏壇があるので和室に仏間が必須。
現在は押入れ、仏間、床の間が並んでますが。。。
3つもあるとごちゃごちゃです。
ここの見栄えと利用効率を考えたい。
イメージ絵
現在は一直線に3個並んでる。。。
大切にしたい点/方向性
本当は和室に床の間がデーン と広がり、隅っこに仏壇があるくらいがいいのですが
この形では、どうも窮屈です。
押入れを2マスに拡張し、1マスのみ仏間がいいのですが仏壇が窮屈に見えるのも良くない。。。
そこで収納と見栄え。となります。
床の間いるのかな? 仏間と床の間をつなげて、広々仏壇! というのも検討にはありますが
仏壇そんな大きくないので地震の時などよく揺れそうです。
安全性考えると1マスに押し込めてしまいたい気もします。悩ましい。。。
ここも設計さんと相談項目です。ベースは押入れ2マス、仏間1マス
5.リビング窓拡張の可能性
概要
現在、リビングの窓には3マス分のマドがついてます。
リビングには大きい窓がドーン!と明るく照らして欲しい!吹き抜けに出来ないんだし!
ってことで窓の拡張希望。
ただし耐久性等々の問題もあるでしょうし他との兼ね合いが悩ましい。
イメージ絵
4マス分?のマドが欲しい
大切にしたい点/方向性
ここを広げるには、他の窓を削る必要があるかも。
との事でキッチンの勝手口との潰し合いになる可能性あり。
ただしキッチンの勝手口は採光目的以外には用途無いので別にいいかも。。。
まとめ
書いていたら地味に長くなってしまいました。
ここから先はまた文章量増えそうなので、まだ1Fですが一区切り。
普段生活する際の動線は満足している間取りなので現在の形を踏襲してよい間取りにつくりあげていきたいです。
関連記事
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討2F前編-
前回、1Fの紹介を行いました。 要件としては1Fリビングで設計された1世帯の家庭 …
-
-
三角形ながらも大きな収納。このままでいいんじゃない? @階段下作成中
我が家は現在、上棟後40日も経過し木工事は細かい部分の仕上げに入ってきました。 …
-
-
お風呂のシャワー受け足りてる? 低い位置にシャワー受けを追加した話
忙しさと新居の楽しさにかまけて内覧会もせず、既に2ヶ月が経とうとしております。近 …
-
-
仕切り戦争
我が家では、LDKとつながりを持った部屋が二か所あります。 1Fでは6畳の和室、 …
-
初回打ち合わせを終えて
練りに練った初回打ち合わせ情報を携えて訪問した初回打ち合わせ。 打ち合わせの流れ …
-
-
小屋裏収納は断熱の外だけど断熱の中だった。
一条の小屋裏収納でよく言われるのですが 「小屋裏に上がる際、分厚い断熱材を開いて …
-
-
ルーフガーデンの壁に丸カン設置、今回は鯉のぼりで活躍!
GW真っ只中、去年の今頃は家造りの打ち合わせ真っ只中でした。 その中でコダワリポ …
-
-
間取りから考える玄関の再構成
さて、窓の検討が続いていますがここで久しぶりに大きな変更検討、間取り戦争が勃発し …
-
-
オプション盛り盛りにしたら偉いことになった
水回りの検討最中ではありますが、一度現状を見直したく見積もりを出してもらいました …
-
-
お風呂の新仕様、風呂ブタ掛けがお目見え
先日、カーテン打ち合わせの際に「我が家の新仕様」を一通り確認させてもらいました。 …
Comment
悩みどこですね。
和室ですが、うちは、仏間を端に寄せて、2マス分を吊収納にし、下を床の間。床の間の奥を飾り障子で広く見えるようにしましたよ。
LDKの窓は、防火と耐震性能次第ですね。うちは、地域が準防火地域だったので、つかえる窓が限定されてしまいました。そして、耐震性能は、落としたくないので長くは、なりましたが、結果的に窓と窓の間に柱が入りました(T ^ T)大開放な仕様にしたかった。
あと、気になったのは、テレビの設置場所です。壁が無いような?大丈夫ですか?
コメントありがとうございます!
釣り収納なんて選択肢もあるんですね、それステキです。アイデア頂きます!
我が家はまだ地域的な設備チェックは行っていませんが準防火地域なんてのもあるのですね。そういった理由で選択肢が狭まるのは寂しいです。。
テレビについては次回で紹介予定ですが、おっしゃる通り場所が無くて困っていますorz
壁付けにして、コンパクトに設置できたらいいなぁ。。と思っています。
リビングに4マスのパノラマウィンドいいですよねー!
ただ、4マスのパノラマウィンドを採用した場合、2階にも同じ幅の窓をつけないといけなかったと思います。
なかなか採用が難しいですが、頑張って採用してください!
コメントありがとうございます!
4マスパノラマにそんな条件があったんですか、展示場なんかであまり見ないのには理由があるんですね。
2F編で紹介予定ですが、2Fは子世帯リビングになり、そちらも4マス希望なのでその点はクリアできそうです!
是非採用したいです!
和室ですが、わが家はセゾンで真壁和室二間続きなのですが、同じように、
床の間、仏間、押入れ3点セットが並んでいます。縦に和室が並んだ為、
止むを得ず、そうなりました。
しかし意外とゴチャゴチャ感はありませんよ。
和室の入口を引き戸にはできませんか。より収まりが良く思えるのですが。
因みに、わが家は、その半間押入れの上に壁内埋め込みの神棚まで付いてます。
まさ押入れと入口の位置関係も似ています。
コメントありがとうございます!
セゾンの和室いいですよね、和室的な意味でもセゾンに心残りがあります。。
3連続きの先輩がいると安心しました。言われている通り入口を引き戸にすると並びがよさそうですね、この形で行く場合には是非組み入れたいです!
ちなみに押入れの上の埋め込み神棚、って押入れ開けたら上部に神棚が~。みたいな感じになるのでしょうか?
我が家仏間をそういった形にできないかな。。と罰当たりな事考えていました。
押入れの上の神棚は、オプションにあると思うのですが、
扉等は付いてなくて、いわゆる押入れの天袋のような所に
奥まって収まっています。壁から飛び出さないタイプです。
設計士さんからも聞きましたが、仏壇の上の神棚は、昔からの慣わしで
NGみたいです。
納得いく形で打ち合わせが進むと良いですね。
風習や習わし的な部分なのですね。どう選んでいくのか難しいです。。
そういえば我が家、仏壇の上がルーフガーデンで真上を歩くのですが屋外なのでよしとしてもらいましょう。みたいな罰当たりな事検討してました。。。