建築スケジュールの再確認 -入居まで後半年-
さて、詳細設計シリーズを長々とやらせてもらい気が付くと8月も終わりに近づいています。
詳細シリーズ前は本契約だ着手承諾だと騒いでいましたがそれも一か月が経過してしまいました。
そろそろ家作りのNextStage始まりそうなので、ここで新シリーズ「設計/本契約完了から家が出来るまで」 略して「本契約to入居」を立ち上げます。
但し予定通り行っても半年と長い話なのでユルめの感じで行きますね。
一回目は建築スケジュールの確認と行きましょう。
建築スケジュール
では、我が家が出来上がるまでの工程を大公開。
概要
- 3末:仮契約
- 7月:本契約/着手承諾
- 11月:上棟
- 2月:完成
- 3月:引き渡し
と、適当すぎる概要ですね。詳細はこの後並べますが大筋このような流れです。
設計期間に約4ヶ月、その後引き渡しまで約8ヶ月の予定です。
詳細
さて、概要だけではザクザクすぎるので、スケジュール内容をもう少し細分化していきましょう。
せっかくなのでちょっと振り返って全体的な流れも合わせて再確認。
※すべて2015年-2016年のイベントです。
1月:家さがし開始
ココから家作りが始まりました。各HM巡りの日々がスタートです。
3月末:仮契約
約2ヶ月のHM巡りの末、一条工務店との仮契約を決意しました。
仮契約ではお決まりの100万円をお支払。
4月初:設計開始
設計さんと初顔合わせ。この時点で上棟枠は抑えており7月の着手承諾は確定していたので「毎週指定日時の打ち合わせ」による事前スケジュールを依頼しました。
7月末:本契約/着手承諾
我が家の場合、ちょっとずれこみましたがこのタイミングで本契約です。
毎週恒例の打ち合わせでしたがまったく正解で、一回でも足りなかったら着手承諾間に合わなかったのでは。。といった所です。
裏着手承諾シリーズのような、その後の変更も何点か発生していますがそれなりに満足して設計期間を終えられました。
8月:引っ越し
⇐イマココ
数十年人が住んだ実家からの撤収作業です。
不燃ごみ/可燃ごみ/粗大ごみの量が半端無いです。各部屋ともいろいろ詰まってますがなにより屋根裏の整理が大変です。新居はもうちょっと効率的に小屋裏収納を活用したい。
9月:解体
建てるには壊さないと。
ってことで住み慣れた実家の解体です。半月くらいスケジュールしています、作るのは時間かかるけど壊すのは早いね。
10月:地鎮祭/基礎
綺麗にしたらようやく家作りスタート。
定番の一条工務店まるっとお願いコースの地鎮祭を行った上で基礎作りが始まります。我が家はダブル配筋ベタ基礎です。
11月:上棟
11末頃ですが、フライングウォールと名高いクレーンによる上棟ですね。
家作り一番の見せ場。楽しみです。
2月:工事完了
年が変わり、ここで3ヶ月飛びました。内部の仕上げにきっちり時間かけて頂き2月には完成する予定です。今回提携外銀行を利用の為、権利委譲で入居までに一ヶ月時間が開いてしまいました。
3月:入居/外構開始
権利委譲完了後、無事入居の予定。
検討開始から入居までは約15ヶ月となる予定です。
入居後外構工事が始まり、これ自体は3月中~4月初には完了の予定となります。
まとめ
以上が我が家の建築スケジュールになります。
2015年の頭から検討開始した。と思うと怒涛の家造りだったなあ。と振り返って思います。
2016年度には新居から子供達が通園出来るようになるとよいな。と考えてのスケジュールです。
関連記事
-
-
お風呂の窓 アルゴン無しブラインドvsアルゴンすりガラス
間取り検討が一段落しはじめた所で、窓の検討に入ってまいりました。 といっても本格 …
-
-
上棟03日目:屋根が出来た!これで雨も安心。小屋裏収納案外デカい
我が家の上棟もついに三日目です。 クレーンが入り込んでの、所謂上棟としての作業は …
-
-
稟議があると現場見学に使えない? -現場見学枯渇問題を切る-
適当な題名を付けました、すいません。 実は私、現場見学を全然していません。先日初 …
-
-
バルコニー横のカーポート、防犯上の問題に悩む
外構を計画するにあたって、駐車場にはカーポート(非一条)を検討しています。 で、 …
-
-
上棟後15日:太陽光が付きました。ダミーパネル案外目立つ
通常太陽光パネルは上棟後比較的早いタイミングで設置されるのですが、我が家確認しわ …
-
-
ルンバの新機能、Clean Mapレポートが面白い。-頑張りが見える掃除機へ-
秋頃購入したルンバ960。毎日のように利用して我が家の清掃活動にて主力を担ってい …
-
-
2Fからの排水管、防音処理のされるものとされないものがあります。要注意。
我が家は二世帯の関係から、2Fから降りてくる排水管が複数本あります。 それらの排 …
-
-
次男が階段から落ちた・・直線階段の恐怖と怪我について
先日、我が家の次男(2歳)が階段から落ちました。 我が家は2世帯住宅で、普段2F …
-
-
玄関土間の調整/勝手口土間の廃止 -着手承諾寸前シリーズ-
気が付くと着手承諾寸前シリーズも長引いております。 どれだけ寸前になって色々変え …
-
電気工事のLANケーブル差し替え -カテゴリ5から5eのお値段-
電気図で採用/計画したLANケーブル。我が家では2Fリビングに親が配置され、そこ …