壁掛けテレビの配線と断熱材の盲点
我が家は1F,2Fにあるリビングでは共に壁掛けテレビを採用しています。
その際に利用するビデオ等の配線送りでは、コンセントのガワだけ設置し、空洞処理してその中をHDMI等通して利用する予定。
そんな配線送りを実際の家で見つけた問題点について。
【配線計画の詳細記事】
壁掛けテレビの配線隠しに新案 -空洞仕上げで何でも通せ- | いえろぐ
TV用の壁と断熱材
さて、我が家のテレビポイントでは、壁掛けテレビを採用する為に壁補強を実施しています。
こんな感じ。
この3枚入っている補強の一番左側部分に配線を通す予定です。
穴はテレビの裏手に隠れてくれてスタイリッシュな様相となる予定。
一週間後
そんな壁掛けテレビポイントですが、一週間ほど経過して見学に行くとちょっと進んでいました。
あれ・・・なんか入ってる・・・
よくよく見てみると、断熱材のグラスウールが裏側にぎっしり詰め込まれてました。
これじゃ裏側に配線なんか通らないんじゃない?
図面で確認してみる
こちら1Fの設計です。
問題の箇所の真裏にはPS、つまりパイプスペースが通っています。
実はこのPSには我が家グラスウールを施工していました。
【当時の記事】
パイプスペース(PS)にも防音対策 -グラスウール超頑張れ-
というのも、リビングに面したスペースなので防音に念を入れていたわけです。
間違いなくコイツが原因です。
グラスウールによる影響と対策
グラスウールが壁掛けテレビの裏にぎっしり入ってしまうのはこれで分かりました。実際このグラスウールはどう影響するのでしょう。
グラスウールによる影響
我が家のテレビ関連の配線は
- テレビから
- 壁のコンセント穴(上)を通って
- 壁のコンセント穴(下)から出てきて
- ビデオ/ゲーム等に接続
となります。
その為、グラスウールが背面にぎっしり詰まっていると項目2.3.あたりで大いに影響があるのです。
ケーブルを落とし込む際に干渉してケーブルを下に送り込めない訳です。
対策
コンセント穴の位置をずらすことも考えましたが、今回は
グラスウールを抜く事にしました。
といっても、PSと配線が通るスペースは区切られている為PSのグラスウール施工はそのままで、テレビの配線が通るであろう箇所だけ抜いて頂きました。
抜いたグラスウールはどこか別の場所で使われる事でしょう。
まとめ
以上の通り、対策した事で無事に当初のもくろみ通り壁裏の配線送りは使えそうです。
ですがもしコレ自分で見に行かず、気づかなかったら
- 石膏ボードが張られたり
- クロスが張られたり
- エコカラットが張られたり
していたら、利用用途の無い謎の穴が2個出来るだけの無駄設計になる所でした。
作業される方が普段やられない工事というのはこちらの認識と実際の作業者の認識が合致しているかの確認が難しいです。
普段やらないような。ちょっと小手先的な工事が発生したりする場合はこまめに現場に行って、事前に大工さんや監督に情報インプットしておくと事故が防げるかもしれませんね。
関連記事
-
-
Web内覧-小屋裏収納-すべてを包み込む包容力。ドア、自転車、洋服、何でも放り込め
Web内覧宅内編も終盤に差し掛かってまいりました。今回ご紹介するのは小屋裏収納で …
-
-
床下パントリーの発酵蔵計画
さて、今週も楽しい楽しい週末がやってきました。 今回もバッチリ打ち合わせが入って …
-
-
上棟後26日頃:床板を横から見てみる -床板張られました-
銀世界だった我が家に床板が張られていきました。 1Fはライトウォールナット、2F …
-
-
オプションのフリーカウンターが設置! 足がかっこよくなってる・・
我が家ではフリーカウンターを多數採用しております。 これはあらかじめ設置される机 …
-
-
初回打ち合わせに向けて -間取り検討2F後編-
初回打ち合わせにむけた間取り検討編も第4回を迎えました。 回を重ねるにつれ、打ち …
-
-
作り付けの検討 -懸垂バー-
間取り、外観のイメージが固まってまいりましたがここらで外せない作り付けのお願いを …
-
-
量水器がウッドデッキに埋まるトコロだった -着手承諾寸前シリーズ-
今回の話は前回に続き外構系です。 我が家の外構は、提携外の業者さんに依頼すること …
-
-
キッチン周辺のライトを考える -色と明るさの関係-
我が家のキッチンまわり、ダウンライト4個とカップボードの間接照明で灯りを確保して …
-
-
とうとう交換、ロスガードフィルター。丸1年でここまで汚れた!
2月もあっという間に月末です。我が家の引っ越しは2016年3月の頭ですが、ロスガ …
-
-
竪樋、何色まで使える? -悩んだ末こうした:裏着手承諾シリーズ-
樋ってありますよね、屋根についた雨樋から地面まで伸びてるあいつです。 この屋根部 …