壁掛けテレビの配線と断熱材の盲点
我が家は1F,2Fにあるリビングでは共に壁掛けテレビを採用しています。
その際に利用するビデオ等の配線送りでは、コンセントのガワだけ設置し、空洞処理してその中をHDMI等通して利用する予定。
そんな配線送りを実際の家で見つけた問題点について。
【配線計画の詳細記事】
壁掛けテレビの配線隠しに新案 -空洞仕上げで何でも通せ- | いえろぐ
TV用の壁と断熱材
さて、我が家のテレビポイントでは、壁掛けテレビを採用する為に壁補強を実施しています。
こんな感じ。
この3枚入っている補強の一番左側部分に配線を通す予定です。
穴はテレビの裏手に隠れてくれてスタイリッシュな様相となる予定。
一週間後
そんな壁掛けテレビポイントですが、一週間ほど経過して見学に行くとちょっと進んでいました。
あれ・・・なんか入ってる・・・
よくよく見てみると、断熱材のグラスウールが裏側にぎっしり詰め込まれてました。
これじゃ裏側に配線なんか通らないんじゃない?
図面で確認してみる
こちら1Fの設計です。
問題の箇所の真裏にはPS、つまりパイプスペースが通っています。
実はこのPSには我が家グラスウールを施工していました。
【当時の記事】
パイプスペース(PS)にも防音対策 -グラスウール超頑張れ-
というのも、リビングに面したスペースなので防音に念を入れていたわけです。
間違いなくコイツが原因です。
グラスウールによる影響と対策
グラスウールが壁掛けテレビの裏にぎっしり入ってしまうのはこれで分かりました。実際このグラスウールはどう影響するのでしょう。
グラスウールによる影響
我が家のテレビ関連の配線は
- テレビから
- 壁のコンセント穴(上)を通って
- 壁のコンセント穴(下)から出てきて
- ビデオ/ゲーム等に接続
となります。
その為、グラスウールが背面にぎっしり詰まっていると項目2.3.あたりで大いに影響があるのです。
ケーブルを落とし込む際に干渉してケーブルを下に送り込めない訳です。
対策
コンセント穴の位置をずらすことも考えましたが、今回は
グラスウールを抜く事にしました。
といっても、PSと配線が通るスペースは区切られている為PSのグラスウール施工はそのままで、テレビの配線が通るであろう箇所だけ抜いて頂きました。
抜いたグラスウールはどこか別の場所で使われる事でしょう。
まとめ
以上の通り、対策した事で無事に当初のもくろみ通り壁裏の配線送りは使えそうです。
ですがもしコレ自分で見に行かず、気づかなかったら
- 石膏ボードが張られたり
- クロスが張られたり
- エコカラットが張られたり
していたら、利用用途の無い謎の穴が2個出来るだけの無駄設計になる所でした。
作業される方が普段やられない工事というのはこちらの認識と実際の作業者の認識が合致しているかの確認が難しいです。
普段やらないような。ちょっと小手先的な工事が発生したりする場合はこまめに現場に行って、事前に大工さんや監督に情報インプットしておくと事故が防げるかもしれませんね。
関連記事
-
-
電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。 諸先輩方のブログで …
-
-
IHでもたこ焼きがしたい。Panasonic純正たこ焼き器を買ってみた
最近たこ焼き食べてます?夏なんでよく見かける季節ですよね。 私はたこ焼き結構好き …
-
-
一条工務店3回目の間取り提案 -紹介&検討-
さて先日の打ち合わせも無事終わり、新たに修正が加わった図面が登場しました。 そろ …
-
上棟前01日:上棟中止!
11月25日に予定していた上棟ですが、あっけなく雨で吹き飛びました。 中途半端な …
-
-
上棟08日目:ロスガード設置/先行配管/収納の収納
上棟終了後、待ちに待った土日がやってきました。 結局上棟自体は1日のみ、それ以外 …
-
-
我が家のグラスロック! 石膏ボードと違ってめっちゃカンカン言う
我が家は耐力増加にグラスロックを多く採用しております。 グラスロックは石膏ボード …
-
-
秋の夜長はルーフガーデン作業が捗る
最近家関連ブログがお留守気味ですが私は元気です。 私の在住地域では、9月は本当に …
-
-
住んで一年。捗りまくるオプション達 -一級オプション編-その①
さてさて、先日使わないオプション類を紹介しましたが、今回は本番! 一年間住んでい …
-
新生活三日目:さよなら有給
年度末バタバタで引っ越しから1ヶ月経過するも新居記事は2記事。引っ越しすると更新 …
-
-
ほぼ終盤の間取り紹介+α -これがOP600万かかってる間取りデス- 【1階編】
昨日は久しぶりに朝ブログサボっちゃいました。朝起きたらすでに7時と明らかな寝坊。 …