ルーフガーデンのWPCタイル組み直し!最初の組み方には理由があった・・!
12月も末に近づき、いよいよ冬らしい気候になってきましたね。
我が家ではそんな中先日Instagramにも上げましたがルーフガーデンの大掃除を敢行しました。
というのも、ちょうど半年くらい前WPCタイル掃除のついでに向きをすべて横向きにかえてみたことがありました。
それから6ヶ月が経ち、組み替えたタイルに異変が出始めたのでその問題と対応についてご紹介。
横向きルーフガーデンの弊害
さて、早速問題点のご紹介。
タイルをすべて横向きにして暫く経つとこうなる。
一番端っこのタイルですが、明らかに中央部が浮いてる。。
全体で見るとこんな感じ。
奥に行くにつれ少しずつ中央部が盛り上がっている様子がなんとなく分かるかと思います。
原因として、このWPCタイルは長方形のパネルを2枚並べて1枚としている関係上、縦方向の力には強いのですが横方向の力に関しては中央部を盛り上がらせる事で吸収してしまう特性があります。
その為、全て同一方向で統一したWPCパネルは、そのすべての横方向の力を端のパネルに集中させてしまいこんな波々な感じになってしまったのでしょう。
対策
対策は簡単。それは
すべて組み直す事。
元の互い違いの組み方であればこんな一方向の力に弱いことなんてありませんからね。元の構成が一番だったってことです。
年末だったので大掃除と合わせて組み直しをしました。
組み直しでもケルヒャー大活躍
早速パネルを外しながら組み直しを行います。
WPCパネルを外すコツとしては
- 手袋をする
- パネルを垂直に上げる
- パネルに乗らずに外す
この3点です。3番目は難しい所ですが、パネルに乗りながら隣のパネルを外そうとすると力の逃げ先が無く外れにくい上、プラスチックパーツが壊れやすくなります。
そんな訳でガンガン外していきます。
この排水口当たりを起点にはずしていきます。
寄ってたのでちょっと外しにくい。
外せたらケルヒャーで一発。速攻綺麗。
上記のコツに則って外してくとガンガン外れます。作業時間短縮〜
ちなみに作業してたら子供らがプラレール持ってきました。寒くないのかな。
ということで全部パネル外し完了。
床のコーティング部分を念入りにお掃除。
インスタに上げたのはココですね。パネルは案外重いので全部ひとまとめにすると大変。
複数に分けて重ねて置きます。
ちなみに今回は大掃除なのでパネルの裏も掃除してみました。
殆ど汚れてなかったけど。
結果
そんな訳で、WPCタイルが歪んでいたので全部はずして、掃除して、組み直しました。
端っこ分の歪みがちょっとだけ残ってますが、大体元通りです。
しばらくこのままで様子見をしようかと思います。が
結論として
パネルを一方向固定にしたらダメだ!
ってことは間違いないです。また思い出した頃経過報告します。
関連記事
-
-
2世帯で作ったi-smartの総額公開 -設計公開シリーズ-
先日、無事着手承諾を迎えることが出来ました。 これまで行ってきた打ち合わせは20 …
-
-
上棟後72日頃:壁紙のパテ塗りは3回!石膏ボードも見納め。グラスロックもパテ塗ります。
木工事が終わるとクロスの工程にはいって行きました。 クロス施工では、前段階として …
-
-
間取りから考える玄関の再構成
さて、窓の検討が続いていますがここで久しぶりに大きな変更検討、間取り戦争が勃発し …
-
-
電気計画を考える -1F編-
家作りのキモ、電気計画、電気図が大まか決まってまいりました。 諸先輩方のブログで …
-
-
地鎮祭 -家造り始まりました-
先日、とうとう我が家でも地鎮祭を行ないました。 今まで、設計や住宅ローン検討、は …
-
-
一条工務店工場見学番外編 -1等の賞品について-
さて、仮契約まで行って終わったかと思った工場見学編ですが、まさかの番外編。 我が …
-
-
4.5畳の子供部屋実寸、思ったより広い。
我が家の子供部屋は4.5畳の収納付きが2つ連なっております。 比較的よくある構成 …
-
-
スイッチ内配置の再検討 -リビングはやっぱりネーム無し-
先日、スイッチの再検討依頼が来ました。 というのも、1Fリビング裏の部屋用に設置 …
-
-
雨水升多いよ。。仕切りブロックとめっちゃ干渉してる厄介者の対策
新居に住み始めて一ヶ月、最近ようやく落ち着いてきたので貯めに貯めたネタをちょろち …
-
-
壁補強をするとコンセントがちょっとズレる。
先日、外壁に壁補強をすると断熱材が減るといった記事を書きましたが壁補強による影響 …